還暦(かんれき) 数え年六十一歳がこれに当たります。昔は元服、婚礼とともに、この還暦祝いが三大祝
儀の一つとされたものです。男性は還暦を隠居する年齢と考えており、盛大に還暦を祝
って跡目を譲るのが普通でした。
古希(こき) 数え年七十歳。唐の詩人杜甫の「曲江詩」の一節、「人生七十古来稀」からとったもの
で、平均寿命がのびている最近では、最初の長寿の祝いと考えられているようです。
喜寿 七十七歳。喜という字を略して七の字を三つ重ねて書くため、これにあやかってつけら
れた長寿の祝いです。
傘寿(さんじゅ) 八十歳。傘という字を略して@と書くため、これを八十に見立てたものです。
米寿 八十八歳。米の字をばらばらにすると八と十と八になるのでつけられています。
卒寿 九十歳。卒の字を九の下に十とし、卆寿と書くことから起こった名です。
白寿 数え年九十九歳をさします。百という字から上の横棒を一本取ると白の字になるため、
この名がつきました。

    

年数
名称
年数
名称
年数
名称
1年目 紙婚式
10年目 錫・アルミニウム婚式
35年目 翡翠・珊瑚婚式
2年目 綿婚式
11年目 鋼鉄婚式
40年目 ルビー婚式
3年目 革婚式
12年目 絹・麻婚式
45年目 サファイア婚式
4年目 書籍婚式
13年目 レース婚式
50年目 金婚式
5年目 木婚式
14年目 象牙婚式
55年目 エメラルド婚式
6年目 鉄婚式
15年目 水晶婚式
60年目 ダイアモンド婚式
7年目 銅婚式
20年目 磁器婚式
75年目 ダイアモンド婚式
8年目 電気器具婚式
25年目 銀婚式
9年目 陶器婚式
30年目 真珠婚式

    
帯祝い
妊婦が胎児を保護するために締める帯を「岩田帯」と云い、妊娠五ヶ月目の戌の日
を選び、安産を祈って締める儀式。
出産祝い
友人・知人のお祝は出産後に  内祝いは宮参りの頃持参する。
命名
誕生後七日目の夜を「お七夜」といい、昔はこの日に名前を決めて前途を祝うのがし
きたりでした。
お宮参り
子供が生まれてはじめて産土神(うぶすながみ)にお参りする行事。生後一ヶ月くら
いを標準に赤ちゃんの健康を第一に お宮参りの帰りにお礼回りを。
お食い初め
「この子が一生、食べ物に困らないように」という願いをこめて行われた儀式で「はし
ぞろえ」「はし初め」の祝いともいわれている。
初誕生
初誕生は、他の諸慶事とともに古くから家庭の祝い事として伝えられる。
初節句
赤ちゃんが生まれて最初の節句。女の子の場合、初めて迎える三月三日のひな祭
りを初節句とし、男の子の場合は五月五日を端午の節句として祝う。
七五三
子供が三歳になると「髪置き」といって、それまで剃っていた頭髪を、初めて伸ばし
始める儀式、五歳では初めてはかまをつける「袴着」、七歳では着物のつけひもを除
き、帯をするようになる「帯直し」
入園・入学祝い
入園・入学は子供にとって社会への旅立ちの第一歩。
誕生祝い
子供たちの成長を祝福する最大の行事。
卒業・就職祝い
家庭の私的な祝い事。
成人式
冠婚葬祭の冠とは、本来は元服の事で、現在の成人式。 昔は男の子が成人する
と童髪を改めて結髪し、冠をかぶり、大人の服をつけて成人の式を行い、人生のな
かでも大変重要な儀式だった。
結婚祝い
新しい二人の門出の祝い。
その他の祝い
厄年・厄落とし・栄進・栄転・定年退職・受賞(章)・発表会・地鎮祭・上棟式・新築
開店・開業


連載されているテキスト、画像などの無断転載及び複製を禁じます