長崎新幹線の建設中止を求める県民の会 (「新幹線」建設中止の会)  結成の経過、会則 戻る

 
  2006年知事選挙にあたって、民主長崎県政をつくる会は、長崎新幹線建設反対を重要政策として掲げた。知事選挙は、選挙直前に候補者で倒れたために、たたかえなかったが、その後も県議会へ「建設反対の請願」や、鹿島市長への激励行動などに共同してとりくんできた。
 こうした経過をへて、知事選で「つくる会」と共同した団体が2007年10月に長崎新幹線建設反対の運動について協議した。
 
 
 11月4日、県労連、自治労連、建交労、教組、新婦人、長商連、民医連など10団体のよびかけで、新幹線問題学習会を開催した。深町孝郎・民主長崎県政をつくる会事務局長を講師に、“本当に必要か?「長崎新幹線」”のテーマで学習会をおこなった。学習会をおえて「長崎新幹線を考える会」(準備会)の発足を確認した。  
 
 
 「考える会」(準備会)は、12月県議会に、「新幹線西九州ルート建設の中止を求める請願書」を堀江ひとみ県議を紹介議員にして提出。12月14日県議会総務委員会で、提案説明を深町孝郎氏がおこなった。総務委員会で不採択になった。 
 
 
 12月17日長崎県、佐賀県、JR九州の3者で、「三者基本合意」が発表された。これは平行在来線のJR九州から分離に反対してきた鹿島市や江北町の同意がなくても、工事着工を強行するための「奇策」であった。「考える会」(準備会)は12月21日、金子知事に対して、「『三者基本合意』にもとづく新幹線西九州ルート建設の中止を求める申し入れ」をおこなった。 
 
 
 西九州ルートの建設着工が急速にすすむ情勢が強まる中で、「考える会」(準備会)は、協議をかさねて、建設中止を求める県民運動を強化することを確認した。2008年1月31日、長崎「新幹線」の建設中止を求める県民の会が、労働組合、市民団体、政党の7団体で発足した。  
 
   
 2月6日、長崎「新幹線」の建設中止を求める会(略称「新幹線」中止の会)は県庁記者室で、記者会見して、結成と運動方向について発表した。会見には大橋由紀子代表委員、中里研哉事務局長など6人が同席した。
 
   
 その後、長崎市議会、長崎県議会への建設中止を求める請願、建設中止を求める街頭宣伝、ビラ配布、署名行動などに取り組んでいる。

 

   
    長崎「新幹線」の建設中止を求める県民の会会則

1.名称と事務所

 会の名称は長崎「新幹線」の建設中止を求める県民の会(略称 「新幹線」建設中止の会」)とします。

 会の事務所は建交労長崎県本部(長崎市恵美須町719 danビル)に置きます。

2.目的

 国、JR九州、長崎県、佐賀県などが建設に着工しようとしている九州新幹線西九州ルート(長崎「新幹線」)は、のぞみ・ひかり・こだまは走ることができません。導入が予定されているフリーゲージトレインは、安全性などに問題があり、運行の見通しさえたっていません。巨額の税金を投入しながら、時間短縮はわずかなど、費用対効果に大いに疑問があります。

 会は、県財政が危機的状況に陥っているなかで、県民の合意が得られていない長崎「新幹線」建設の中止を求めます。

3.構成と運営

 1)この会は目的に賛同する団体、個人で構成します。

 2)総会は加入団体の代表及び個人の参加により、原則として年1回開催します。総会では役員、活動方針及び予算について決定します。

  3)役員として代表委員(若干名)、事務局長(1名)、事務局次長(若干名)、事務局員(若干名)、監査(若干名)を置きます。

 4)会の活動を推進するため、事務局団体と地域代表者を選出し、事務局団体・地域代表者会議を開催します。また、事務局長と事務局次長、事務局員で事務局を構成し、日常業務にあたります。

4.財政

会の財政は、団体会費(年間1口3000円)、個人会費(年間1口1000)、及び寄付金でまかないます。

 付則 この会則は2008131日に施行します。