37)教会−4(教える権能、1)

 昔の公教要理に「宗教とは何ですか。―宗教とは神に対する人の道です」という問答がありました。この定義はきわめて適切だと思います。イエス様が教えられたのはまさにこれ人の道です。そしてイエス様が使徒たちに教えるように命じられたのも。前回、教会はイエス様から「教える権能」を受けたと言いましたが、教える内容は天文学や心理学や社会学ではなく、宗教、すなわち人の道なのです。別の言葉でいうと「信仰と道徳」となります。

 人は色々なことを教えたり学んだりしますが、その対象はすべて「真理」という言葉で括ってしまうことができるでしょう。しかし、この真理には「小さな真理」と「大きな真理」の二つに分けられます。前者は、「去年の紅白歌合戦はどちらが勝ったか」とかいうまったくどうでもよい問題から、ピタゴラスの定理や英文法などのように知らなければ試験の時に困るものもあります。それゆえに学校でしっかりと教育されるのです。ではそれならどうして「小さな」と言うのでしょうか。それらの真理は、人生を変えるものではないからです。ピタゴラスの定理を知ったからといって、「明日から僕は人のために働こう」なんて決心をする人はいないでしょう。それに対して、「大きな真理」とは「人は何のために生きるのか」とか「神は存在するのか」とか「死後はどうなるのか」など、人生の最も根本的な問いに関するものです。確かに、日常生活においては「大きな真理」はどうでもいい問題かもしれません。が、「何のために生きているのか」を知らねば、良い大学や会社に入っても、大金を儲けても、本当はむなしいだけです。ただ、そのむなしさから目をそむけて、目の前の楽しみにふけることはできますが、それにはいつか終わりが来ます。そういう生き方は、「どこに行くかを知らない電車に乗っているようなもの」です。「大きな真理」を見つけると、人は自分の人生をそれに賭けるというような大きな変化を見せることがあります。ペトロやパウロ、その他の無数の聖人のように。宗教はまさにこの「大きな真理」を教えるのです。それゆえに宗教はもし間違たことを教えたら、恐ろしい結果を引き起こします。しかし、だからといって、宗教は「恐ろしや、恐ろしや」と言って避けるべきものではなく、「正しい宗教を教えるべきだ」と考えるのが筋でしょう。

 教会の教える権能が信仰と道徳についてである、ということから二つの結論が出てきます。ひとつは、この二つについては全信者(教皇、司教も含めて)が教会の教えに従わねばならないということ。もうひとつは、信仰と道徳以外の分野では、教会は権威をもって教えることはなく、信者がそれぞれ自分の頭を使って考え、判断し、決定することができるということです。なかでも政治や経済や文化の問題において、具体的な決定を教会は信者に押し付けることはできません。それらは「議論が許される分野」ですから、各信者は一般の国民に認められているのとまったく同じ自由を享受します。ただし、言うまでもないことですが、「自由」は「責任」を伴います。自分で決めたことは、自分で責任を取らねばなりません。

 ここで再び「ただし」が登場します。政治や経済や文化も、人間の活動である限り、どうしても倫理(道徳)と無関係ではないのです。政治や文化の問題でも、道徳に触れることがあれば、そのとき教会が口をはさむことがありますし、それはむしろ教会の義務なのです。と言うのは、道徳に反することをするとき、その人と社会は「人の道を踏み外し」社会と自分自身に害を生じさせることになるからです。ちょうど、子供の生活に細かいことは口をはさまないが、子供が何か危険なことをしようとするとき出て行って注意するよい親のようです。この親心を感謝せずに不平を言うなら、もう少し精神的に成熟する必要があるでしょう。

 教会が出す文書には、家族、結婚、教育、労働、生殖医療といった身近な問題から、地球環境、途上国への援助など幅広い分野に及びますが、それらは決して細かい具体的な指示をするものではありませんが、どれも倫理的な視点から問題を分析して、取るべき方向性を示しています。この複雑な現代社会で、人はいかに生きるべきかを示すありがたい光だと思います。一度、教皇様の出された文書(すごく多いですが、ほとんど日本語に訳されています)に目を通して見られたらと思います。


36に戻る   38に進む
目次に戻る