GURETORU

   
                    
     グレトル釣法とは 1/2ページ
はじめに


 これからグレ釣りを始める人
 未だ思うように釣果が上がらないと思っている人。
 グレ釣りは非常に難しいと感じ、なかば諦めてる人。
 様々な事情で、めったに釣りに行けない人。
 マキエ禁止区域、もしくはカゴ釣り禁止区域で釣りをされる人。

 
それに、大型狙いの人、大型グレを釣りたいと思ってる人

 ぜひこの
「グレトル釣法」
一読し欲しいと思います。。
 必ずや、納得して頂ける答えを発見出来るものと、確信しております。



 最近、グレ釣りが難しくなったとよく耳にします。
長年釣りをしてる人達からも、最近のグレは浮かなくなった、
マキエは食うがツケエは食わない、一度口にくわえてもなかなか食い込まない、
くわえたままじっとして居食いする、少しでも抵抗を感じると、少しかじって吐き出す
なかなか釣れない、釣果が上がらない、と嘆きの言葉をよく耳にします。


 普通、グレ釣りにはツケエとしてオキアミを使いますが、グレの食いを良くする為、
ツケエをマキエにまぎらせる、
同調が不可欠です。
 マキエを打って、仕掛けを入れ、さらにその上からマキエを打つ。
 良く同調させる為、仕掛けを軽くし、マキエの沈む速度でツケエを落としてゆく、
という事だと思います。

 
 
しかし、水面下はかなりアバウトな世界です。地形、潮の流れ、どれをとっても
かなりアバウトな領域です。
 そういう中で
ツケエとマキエを同調させ、グレの口元迄ツケエを運ぶという事は、
それ自体非常に難しく、かなりの高等な技術を必要とします。
 地形によって潮の流れは複雑に変化しますから、加えて、その磯に精通するという
ことも要求されます。


 
そして、さらに厄介なものがエサ盗りです。
 エサ盗りはマキエに群がりますから、マキエとツケエを同調させるという事は
即ち、エサ盗りの群れの中に仕掛け、ツケエを入れるという事になり、
たちまちエサ盗りの餌食になってしまいます。
 ツケエがグレの口元迄届くということは非常に困難と言わざるを得ません。

 特に寒グレ、大型グレは比較的深ダナに居るケースが多いので、なおさらです。


 仮にエサ盗りが少なく、ツケエがグレの居るタナ迄到達したとしても、
グレの数が圧倒的に多い場合は別ですが、グレは違和感のないオキアミのマキエを
先に食ってしまい、はりとハリスの付いたツケエをグレが食う確率は非常に小さい
といえます。

 
 確かにグレ釣りが難しいという事がうなずけます。

 

 グレ釣りの最大の喜び、醍醐味は何といっても、アタリがあってウキが消し込み、
合わせを入れて、魚が針掛かりし、竿にのった瞬間です。
 この瞬間を味わう為に釣人は釣りをするのだと思います。
 その為には、まず魚にツケエを食わせること、それが第一です。




グレトル釣法とは
 
グレトルの付けえさ

 
ツケエにアミエビを使います (アミエビ=最も小粒のアミ、通常マキエに使います)
 グレはオキアミよりもアミエビを良く食います。
 グレトル釣法では、グレの食いが良いアミエビツケエとして使います。

 グレトルとは粉末状の物で、水と混ざると瞬時に固まります。
 このグレトルの性質を利用して、
アミエビを釣ばりに固定します。
これが
グレトル釣法のツケエです
 
(付け方、使用方法手順の詳細は次のページを参照下さい。)

 グレトルを使ったツケエは、釣ばりを中心に、グレトルでガッチリ固定された、
中心部分と、海中で適当にバラケる外側の部分との
二重構造になります。

 この重構造がとても重要です。 この二重構造がエサ盗りの厚い層を突破して、
グレ
の居る目的のタナ迄ツケエを運び、食い渋るグレに食い気を興させ、
グレの食い気を誘い、
グレにツケエを食わせる最大の要因なのです。
 この釣法で結果的に大型グレが良く釣れるといわれるのは、比較的底の方に居る
大型ぐれののいる目的のタナ迄、付け餌が無事到達するからです。


 グレトルのツケエの外側、グレトルが浸透していない部分は水中で適当に
外側から順に剥がれ、バラケていきます。
 エサ盗りは先にそれを拾って食べる為、ツケエの中心部分はエサ盗りから守られ、
エサ盗りをかわし、グレの居る目的のタナ迄、容易に到達します。

 さらに、
バラケる事によって、グレはツケエを見つけやすくなります。
 グレがツケエを見つけることが出来る範囲がひじょうに広くなるので、
かなり離れた所からでもグレは容易にツケエを見つけ、食いにきます。

 
言い換えれば、
 
グレトルのツケエは、ツケエ自体のバラケと、臭いということも相まって、
マキエとの同調がなくても、又、マキエなしでも、グレはかなり離れた所からでも、
グレトルのツケエを容易に見つけ、オキアミのツケエとは比較にならない確率で、
これを補足し、食いにくるという事になるのです。




 
グレトル釣法では、おもりを3B〜5B, ワリビシの大、大大、と比較的重いものを
使います。
 ツケエを早く沈めることで、グレの居る目的のタナ迄ツケエを早く運び、
短時間で仕掛けを馴染ませる為です。
  重いおもりを付けることで、複雑な潮の流れに対応出来、
早く沈めることで、グレに早くツケエを食わすことが出来ます。
 ラインが常に張った状態にある為、アタリがダイレクトにウキに伝わることになり、
 食い渋る寒グレの微妙なアタリも容易に拾うことが出来ます。
 その結果として釣果アップに繋がります。



 
グレトル釣法では、マキエアミエビパン粉を使います。
 アミエビは集魚効果が高く、ツケエと同じものを使ことで、ツケエの食いを良くします。
 又、アミエビ、パン粉は沈む速度が遅く、どちらも
粒が小さいので、
グレがマキエの食べ過ぎで満腹状態になるのを極力抑え、グレがツケエを食う
時間=機会を長びかせます。
 パン粉と混ぜることで硬さの調整も容易に出来ます。


 グレトル釣法では、グレ釣りで最も難しい技の一つである、付け餌とマキエの同調
を必要としません。マキエの同調なしで、グレはこの付け餌を良く食います。

 
この釣法の最大の特徴がこれです。


マキエはグレをその場へ集め、そこへ留めるために使います。
 したがって、マキエの量が比較的少なくて済む為、マキエの撒き過ぎによる、
釣り場環境の悪化の防止が出来、エサ盗りの異常増加、魚の満腹状態による
食い渋りが軽減されます。
 それに付け餌にマキエと同じものを使うので、餌代が安く済み経済的な釣りが
出来ます。

  グレトルの付けえさの水道水による耐久実験です。




実験開始前           実験開始           30秒経過         2分経過

  グレトルが浸透していない外側は、流水に当るとすぐに流れ落ちてしまいますが、
 グレトルでしっかり固定されている中心部分は、2分以上の流水に充分耐えます。





 グレトル釣法はかなり以前から、長崎の一部の人達に愛好されてる釣法です。
 釣行記でその人達の感想を一部載せています。合わせてご覧下さい


 このHPでは対象魚をグレに限定して、近場の磯でのグレ釣りという設定で説明
していますが、それ以外の所、例えば堤防、船係りなどのウキ釣りでも効果を
発揮します。
 又、対象魚もグレに限らず、カワハギ類、アジ、アイゴ(バリ)ベラ、ボラ、黒鯛、
(チヌ)等もよ釣れます。


 
 
のページが皆様の釣りの参考になれば、
              楽しみの1ページになれば幸せです。



次ページへ→