学習指導要領〔第1学年及び第2学年〕
思考力・判断力・表現力等
A 話 す こ と ・ 聞 く こ と |
(1) | 話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | |
ア | 身近なことや経験したことなどから話題を決め、伝え合うために必要な事柄を選ぶこと。 | ||
イ | 相手に伝わるように、行動したことや経験したことに基づいて、話す事柄の順序を考えること。 | ||
ウ | 伝えたい事柄や相手に応じて、声の大きさや速さなどを工夫すること。 | ||
エ | 話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞き、話の内容を捉えて感想をもつこと。 | ||
オ | 互いの話に関心をもち、相手の発言を受けて話をつなぐこと。 | ||
(2) | (1)に示す事項については、例えば、次のような言語活動を通して指導するものとする。 | ||
ア | 紹介や説明、報告など伝えたいことを話したり、それらを聞いて声に出して確かめたり感想を述べたりする活動。 | ||
イ | 尋ねたり応答したりするなどして、少人数で話し合う活動。 | ||
B 書 く こ と |
(1) | 書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | |
ア | 経験したことや想像したことなどから書くことを見付け、必要な事柄を集めたり確かめたりして、伝えたいことを明確にすること。 | ||
イ | 自分の思いや考えが明確になるように、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えること。 | ||
ウ | 語と語や文と文との続き方に注意しながら、内容のまとまりが分かるように書き表し方を工夫すること。 | ||
エ | 文章を読み返す習慣を付けるとともに、間違いを正したり、語と語や文と文との続き方を確かめたりすること。 | ||
オ | 文章に対する感想を伝え合い、自分の文章の内容や表現のよいところを見付けること。 | ||
(2) | (1)に示す事項については、例えば、次のような言語活動を通して指導するものとする。 | ||
ア | 身近なことや経験したことを報告したり、観察したことを記録したりするなど、見聞きしたことを書く活動。 | ||
イ | 日記や手紙を書くなど、思ったことや伝えたいことを書く活動。 | ||
ウ | 簡単な物語をつくるなど、感じたことや想像したことを書く活動。 | ||
C 読 む こ と |
(1) | 読むことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | |
ア | 時間的な順序や事柄の順序などを考えながら、内容の大体を捉えること。 | ||
イ | 場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉えること。 | ||
ウ | 文章の中の重要な語や文を考えて選び出すこと。 | ||
エ | 場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像すること。 | ||
オ | 文章の内容と自分の体験とを結び付けて、感想をもつこと。 | ||
カ | 文章を読んで感じたことや分かったことを共有すること。 | ||
(2) | (1)に示す事項については、例えば、次のような言語活動を通して指導するものとする。 | ||
ア | 事物の仕組みを説明した文章などを読み、分かったことや考えたことを述べる活動。 | ||
イ | 読み聞かせを聞いたり物語などを読んだりして、内容や感想などを伝え合ったり、演じたりする活動。 | ||
ウ | 学校図書館などを利用し、図鑑や科学的なことについて書いた本などを読み、分かったことなどを説明する活動。 |