| 指導目標 |
◎ |
第1学年に配当されている漢字を読み、漸次書き、文や文章の中で使うことができる。(知・技(1)エ) |
| ○ |
身近なことを表す語句の量を増し、語彙を豊かにすることができる。(知・技(1)オ) |
| 〇 |
語と語との続き方に注意しながら、内容のまとまりが分かるように書き表し方を工夫することができる。(思・判・表B(1)ウ) |
| 学習活動 |
1 |
| 日付歌を唱える。 |
| ・ |
日付歌に出てくる漢字の読み方を学び、日付歌を声に出して練習する。 |
| ・ |
日付歌に出てくる漢字の練習をする。 |
|
| 2 |
| 曜日歌を唱える。 |
| ・ |
曜日歌に出てくる漢字の読み方を学び、曜日歌を声に出して練習する。 |
| ・ |
曜日歌に出てくる漢字の練習をする。 |
|
| 3 |
自分の日付歌、曜日歌を作る。 |
| 評価規準 |
知技 |
| ・ |
第1学年に配当されている漢字を読み、漸次書き、文や文章の中で使っている。((1)エ) |
| ・ |
身近なことを表す語句の量を増し、語彙を豊かにしている。((1)オ) |
|
| 思判表 |
「書くこと」において、語と語との続き方に注意しながら、内容のまとまりが分かるように書き表し方を工夫している。(B(1)ウ) |
| 態度 |
積極的に日付や曜日を表す漢字に関心をもち、これまでの学習をいかして自分でも唱え歌を作ろうとしている。 |
|
|