| 指導目標 |
◎ |
語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて音読することができる。(知・技(1)ク) |
| ◎ |
場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉えることができる。(思・判・表C(1)イ) |
| 〇 |
文の中における主語と述語との関係に気づくことができる。(知・技(1)カ) |
| 〇 |
場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像することができる。(思・判・表C(1)エ) |
| 学習活動 |
1 |
| 学習の見通しをもつ。 |
| ・ |
教師の範読を聞いて,内容の大体を捉える。 |
| ・ |
P78-79を見て,これからの学習に意欲をもつ。 |
| ・ |
教師の後に続いて全文を音読する。 |
|
| 2 |
| お話の設定と展開を捉える。 |
| ・ |
登場人物と増えていく順序を確かめる。 |
| ・ |
繰り返しの言葉や副詞に着目して読む。 |
| ・ |
繰り返しのおもしろさやリズムを楽しんで音読する。 |
|
| 3 |
| グループで役を決めて登場人物になりきって音読する。 |
| ・ |
動作やせりふを考えて楽しむ。 |
|
| 4 |
| 登場人物になりきって劇遊びをする。 |
| ・ |
グループ内で、互いのよさや改善点を助言し合いながら練習する。 |
|
| 5 |
音読や劇の発表をする。 |
| 6 |
| 学習の振り返りをする。 |
| ・ |
繰り返しや言葉の響きやリズムを楽しみながら、学習したこと確かめる。 |
|
| 評価規準 |
知技 |
| ・ |
文の中における主語と述語との関係に気づいている。((1)カ) |
| ・ |
語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて音読している。((1)ク) |
|
| 思判表 |
| ・ |
場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉えている。(C(1)イ) |
| ・ |
場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像している。(C(1)エ) |
|
| 態度 |
積極的に登場人物の行動を捉え、これまでの学習をいかして劇遊びをしようとしている。 |
| 出典 |
「おおきなかぶ」西郷武彦/訳しおろし |
| おすすめ |
「おおきなかぶ」A・トルストイ /作(福音館書店) |
| この本読もう |
| 書名 |
作者名 |
出版社名 |
ISBN |
| 3びきのくま |
A・トルストイ |
福音館書店 |
9784834000061 |
| てぶくろ |
エウゲーニー・M・ラチョフ |
福音館書店 |
9784834000504 |
| 三びきのやぎのがらがらどん |
マーシャ・ブラウン |
福音館書店 |
9784834000436 |
|
|
|