学習指導要領〔第5学年及び第6学年〕
知識及び技能
(1) | 言葉の特徴や使い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | |
ア | 言葉には、相手とのつながりをつくる働きがあることに気付くこと。 | |
イ | 話し言葉と書き言葉との違いに気付くこと。 | |
ウ | 文や文章の中で漢字と仮名を適切に使い分けるとともに、送り仮名や仮名遣いに注意して正しく書くこと。 | |
エ | 第5学年及び第6学年の各学年においては、学年別漢字配当表の当該学年までに配当されている漢字を読むこと。また、当該学年の前の学年までに配当されている漢字を書き、文や文章の中で使うとともに、当該学年に配当されている漢字を漸次書き、文や文章の中で使うこと。 | |
オ | 思考に関わる語句の量を増し、話や文章の中で使うとともに、語句と語句との関係、語句の構成や変化について理解し、語彙を豊かにすること。また、語感や言葉の使い方に対する感覚を意識して、語や語句を使うこと。 | |
カ | 文の中での語句の係り方や語順、文と文との接続の関係、話や文章の構成や展開、話や文章の種類とその特徴について理解すること。 | |
キ | 日常よく使われる敬語を理解し使い慣れること。 | |
ク | 比喩や反復などの表現の工夫に気付くこと。 | |
ケ | 文章を音読したり朗読したりすること。 | |
(2) | 話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | |
ア | 原因と結果など情報と情報との関係について理解すること。 | |
イ | 情報と情報との関係付けの仕方、図などによる語句と語句との関係の表し方を理解し使うこと。 | |
(3) | 我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。 | |
ア | 親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章を音読するなどして、言葉の響きやリズムに親しむこと。 | |
イ | 古典について解説した文章を読んだり作品の内容の大体を知ったりすることを通して、昔の人のものの見方や感じ方を知ること。 | |
ウ | 語句の由来などに関心をもつとともに、時間の経過による言葉の変化や世代による言葉の違いに気付き、共通語と方言との違いを理解すること。また、仮名及び漢字の由来、特質などについて理解すること。 | |
オ | 日常的に読書に親しみ、読書が、自分の考えを広げることに役立つことに気付くこと。 |