| 3月 |
| さくらの はなびら |
|
1時間 |
| ◎ |
比喩,反復,倒置,体言止めなどの表現の技法を理解し使うことができる。(知・技(1)オ) |
| ◎ |
文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えを確かなものにすることができる。(思・判・表C(1)オ) |
| ▼ |
言葉がもつ価値に気づくとともに,進んで読書をし,我が国の言語文化を大切にして,思いや考えを伝え合おうとする。(学びに向かう力,人間性等) |
| ★ |
詩を読み,考えたことなどを伝え合う。(思・判・表C(2)イ) |
|
|
| 「目標」や「学習の見通しをもとう」で本教材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。 |
| 1 |
詩を読み,印象に残った表現を発表する。(学習①) |
| ・ |
詩の中で印象に残った言葉や表現を抜き出し,理由とともに発表する。 |
| ◇ |
平易な言葉で書かれた短い詩であるため,言葉が素通りして,印象に残らない生徒もいるだろう。その場合,あまり時間をかけずに学習②へと授業を展開する。 |
| 2 |
三つの表現の意味を考える。(学習②) |
| ・ |
①~③の表現について意味を考える。 |
| ◇ |
P236下段の黄色の吹き出しの言葉に着目させて,理解を促すとよい。 |
| → |
P224「言葉3 さまざまな表現方法」 |
| 3 |
作者の思いについて語り合おう。(学習③) |
| ・ |
読み深めたことを基に作者の思いを想像し,考えたことを語り合う。 |
|
| 【知・技】 |
| 比喩,反復,倒置,体言止めなどの表現の技法を理解し使っている。((1)オ) |
| →詩に用いられている表現の技法を理解し使っている。 |
| 【思・判・表】 |
| 「読むこと」において,文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えを確かなものにしている。(C(1)オ) |
| →詩の解釈を通して理解したことに基づいて,自分の考えを確かなものにしている。 |
| 【態】 |
| 文章を読んで理解したことに基づいて,積極的に自分の考えを確かなものにし,考えたことを伝え合おうとしている。 |
|