令和3年度版「新しい科学」年間指導計画第2学年 | |||||
月 | 単元 | 章 | 時数 | 主な学習活動 | 教科書のページ |
4 | 単元1 化学変化と原子・分子 |
第1章 物質のなり立ち |
3 | 第1節 ホットケーキの秘密 | 16-21 |
・炭酸水素ナトリウムを加熱すると,どのような変化が起こってホットケーキがやわらかくなるのか調べる。 | |||||
・実験1 炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化 | |||||
2 | 第2節 水の分解 | 22-25 | |||
・水に電流を流すと,どのような変化が起こるのか調べる。 | |||||
・実験2水に電流を流したときの変化 | |||||
1 | 第3節 物質をつくっているもの | 26-29 | |||
・どのような物質も「小さな粒子」からできているのか考える。 | |||||
1 | 第4節 分子と化学式 | 30-31 | |||
・分子は,原子がどのように結びついてできているのか考える。 | |||||
1 | 第5節 単体と化合物・物質の分類 | 32-34 | |||
・化学式からわかることは何か考える。 | |||||
5 | 第2章 物質どうしの化学変化 |
3 | 第1節 異なる物質の結びつき | 36-41 | |
・物質と物質とが結びつく化学変化とは,どのような変化か調べる。 | |||||
・実験3 鉄と硫黄が結びつく変化 | |||||
4 | 第2節 化学変化を化学式で表す | 42-48 | |||
・化学変化を化学式を使って表すには,どのような決まりがあるのか調べる。 | |||||
・実習1 化学変化のモデル | |||||
第3章 酸素がかかわる化学変化 |
3 | 第1節 物が燃える変化 | 50-55 | ||
・物質が燃えるとき,どのような変化が起こっているか調べる。 | |||||
・実験4 鉄を燃やしたときの変化 | |||||
3 | 第2節 酸化物から酸素をとる化学変化 | 56-62 | |||
・金属の酸化物から酸素をとって,金属のみにするには,どうすればよいか調べる。 | |||||
・実験5 酸化銅から酸素をとる化学変化 | |||||
第4章 化学変化と物質の質量 |
3 | 第1節 化学変化と質量の変化 | 64-67 | ||
・化学変化が起こる前と後では,物質全体の質量はどうなるか調べる。 | |||||
6 | ・実験6化学変化の前と後の質量の変化 | ||||
3 | 第2節 物質と物質が結びつくときの物質の割合 | 68-72 | |||
・2種類の物質が結びつくとき,それぞれの物質の質量にはどのような関係があるか調べる。 | |||||
・実験7 金属を熱したときの質量の変化 | |||||
第5章 化学変化とその利用 |
4 | 第1節 化学変化と熱 | 74-79 | ||
・どのような化学変化でも,外部に熱を放出するか調べる。 | |||||
・実験8 化学変化による温度変化 | |||||
単元末 | 1 | 学習内容の整理・確かめと応用 | 82-87 | ||
単元2 生物のからだのつくりとはたらき |
第1章 生物と細胞 |
2 | 第1節 水中の小さな生物 | 92-95 | |
・小さな生物はどのような外形や,大きさなのか調べる。 | |||||
・観察1水中の小さな生物の観察 | |||||
2 | 第2節 植物の細胞 | 96-99 | |||
・植物のからだにどのような特徴があるか,顕微鏡を使って調べる。 | |||||
・観察2 植物のからだの顕微鏡観察 | |||||
2 | 第3節 動物の細胞 | 100-103 | |||
・動物と植物の細胞には,どのような共通点と相違点があるか調べる。 | |||||
・観察3 動物の細胞の観察 | |||||
7 | 2 | 第4節 生物のからだと細胞 | 104-108 | ||
・単細胞生物と多細胞生物の細胞には,それぞれどのような特徴があるか考える。 | |||||
第2章 植物のからだのつくりとはたらき |
3 | 第1節 葉と光合成 | 110-113 | ||
・光合成は葉の細胞の中のどこで行われているのか調べる。 | |||||
・実験1葉の細胞の中で光合成が行われている部分 | |||||
1 | 第2節 光合成に必要なもの | 114-117 | |||
・光合成でデンプンがつくられるときに,何が材料になるのか調べる。 | |||||
・実験2光合成と二酸化炭素の関係 | |||||
1 | 第3節 植物と呼吸 | 118-119 | |||
・植物はいつ呼吸や光合成を行っているのか調べる。 | |||||
9 | 3 | 第4節 植物と水 | 120-123 | ||
・植物の吸水は蒸散とどのように関係しているのか調べる。 | |||||
・実験3吸水と蒸散の関係 | |||||
2 | 第5節 水の通り道 | 124-128 | |||
・茎や葉の水の通り道はどのようなつくりをしているのか調べる。 | |||||
・観察4 水の通り道 | |||||
第3章 動物のからだのつくりとはたらき |
4 | 第1節 消化のしくみ | 130-135 | ||
・食物は,消化される過程で,どのように変化していくのか調べる。 | |||||
・実験4だ液によるデンプンの変化 | |||||
1 | 第2節 吸収のしくみ | 136-137 | |||
・消化された食物は,体内で,どのように吸収されていくのか考える。 | |||||
1 | 第3節 呼吸のはたらき | 138-139 | |||
・細胞が養分からエネルギーをとり出すときに必要な酸素は,どのようにからだにとり入れられ,細胞に届けられるのか考える。 | |||||
2 | 第4節 血液のはたらき | 140-143 | |||
10 | ・心臓がどのようにして血液を循環させているのか,血管にはどのような種類があるのか考える。 | ||||
3 | 第5節 排出のしくみ | 144-148 | |||
・尿はどこで何からつくられるのか考える。 | |||||
第4章 刺激と反応 |
2 | 第1節 刺激と反応 | 150-153 | ||
・動物のからだで刺激を受けとっている器官は,どのようなものがあり,どのようなはたらきをするのか考える。 | |||||
2 | 第2節 神経のはたらき | 154-157 | |||
・感覚器官で受けとられた刺激は,神経系のどこを伝わり,どのようにして反応を引き起こすのか調べる。 | |||||
・実験5刺激に対するヒトの反応 | |||||
1 | 第3節 骨と筋肉のはたらき | 158-161 | |||
・うでやあしが動くとき,骨や筋肉は,どのようなはたらきをするか調べる。 | |||||
単元末 | 1 | 学習内容の整理・確かめと応用 | 164-169 | ||
単元3 天気とその変化 |
第1章 気象の観測 |
5 | 第1節 気象の観測 | 176-181 | |
・気象要素と天気の変化には,どのような関係があるか調べる。 | |||||
・観察1 校内の気象観測 | |||||
11 | 3 | 第2節 大気圧と圧力 | 182-185 | ||
・気圧とは,何か調べる。 | |||||
3 | 第3節 気圧と風 | 186-189 | |||
・気圧と風には,どのような関係があるのか考える。 | |||||
4 | 第4節 水蒸気の変化と湿度 | 190-196 | |||
・水蒸気が水滴に変化するのがどのようなときか調べる。 | |||||
・実験1水蒸気が水滴に変わる条件 | |||||
第2章 雲のでき方と前線 |
2 | 第1節 雲のでき方 | 198-201 | ||
・雲ができるのはなぜか調べる。 | |||||
・実験2気圧の低いところで起こる変化 | |||||
4 | 第2節 気団と前線 | 202-208 | |||
12 | ・前線の周辺ではどのようなことが起こるのか考える。 | ||||
第3章 大気の動きと日本の天気 |
1 | 第1節 大気の動きと天気の変化 | 210-211 | ||
・なぜ日本付近では西から東へ天気が変わるのか考える。 | |||||
1 | 第2節 日本の天気と季節 風 | 212-213 | |||
・日本列島付近でふく季節 風がふき,冬と夏で風向が変わるのはなぜか考える。 | |||||
2 | 第3節 日本の天気の特徴 | 214-217 | |||
・日本の四季に生じる特徴的な天気は,どのようにして生じるのか考える。 | |||||
3 | 第4節 天気の変化の予測 | 218-221 | |||
・翌日の天気を予想するには,どのようにすればよいか調べる。 | |||||
・実習1 翌日の天気の予想 | |||||
2 | 第5節 気象現象がもたらすめぐみと災害 | 222-225 | |||
・気象現象によって,どのようなめぐみや災害がもたらされるのか考える。 | |||||
単元末 | 1 | 学習内容の整理・確かめと応用 | 228-233 | ||
1 | 単元4 電気の世界 |
第1章 静電気と電流 |
3 | 第1節 静電気と放電 | 238-241 |
・静電気には,どのような性質があるのか調べる。 | |||||
・実験1 静電気の性質 | |||||
2 | 第2節 電流の正体 | 242-245 | |||
・電流は,何が流れているものなのか考える。 | |||||
1 | 第3節 放射線の性質と利用 | 246-248 | |||
・放射線には,どのような性質があり,どのように利用されているか考える。 | |||||
第2章 電流の性質 |
2 | 第1節 電気の利用 | 250-253 | ||
・回路に電流が流れるためには,どのような条件が必要か考える。 | |||||
2 | 第2節 回路に流れる電流 | 254-257 | |||
・直列回路と並列回路の各点を流れる電流の大きさは,どのようになるか調べる。 | |||||
・実験2 直列回路と並列回路を流れる電流 | |||||
3 | 第3節 回路に加わる電圧 | 258-261 | |||
・直列回路や並列回路の各区間に加わる電圧は,どのようになるか調べる。 | |||||
2 | ・実験3 直列回路と並列回路に加わる電圧 | ||||
4 | 第4節 電圧と電流と抵抗 | 262-267 | |||
・回路に加える電圧と流れる電流の大きさには,どのような関係があるか調べる。 | |||||
・実験4 電圧と電流の関係 | |||||
3 | 第5節 電気エネルギー | 268-272 | |||
・電流によって発生する熱の量は,どのような場合に大きくなるか調べる。 | |||||
・実験5 電熱線の発熱と電力の関係 | |||||
第3章 電流と磁界 |
3 | 第1節 電流がつくる磁界 | 274-277 | ||
・コイルのまわりの磁界のようすは,どのようになっているか調べる。 | |||||
・実験6 コイルを流れる電流がつくる磁界 | |||||
3 | 第2節 モーターのしくみ | 278-281 | |||
・磁界の中に入れたコイルに電流を流すと,コイルはどうなるか調べる。 | |||||
・実験7 磁界の中で電流を流したコイルのようす | |||||
3 | 3 | 第3節 発電機のしくみ | 282-285 | ||
・コイルと磁石で電流をつくり出すには,どのようにすればよいか調べる。 | |||||
・実験8 コイルと磁石による電流の発生 | |||||
3 | 第4節 直流と交流 | 286-289 | |||
・乾電池の電流とコンセントの電流は,どのようにちがうのか考える。 | |||||
単元末 | 1 | 学習内容の整理・確かめと応用 | 292-293 |