古典尺八竹風会講座のご案内

                              <入会手続き

 

<尺八本曲講座>−古典本曲は同名の曲でも吹き手によってずいぶんと趣が変わるものです。

私は鈴木多聞師の奏する「深遠さ」が好きで、基本的には多聞伝を教えたいと

思います。しかし、そのほかにポピュラーな本曲がいろいろありますし、

せっかく本曲をやるのだから明暗寺伝の対山流も勉強したいという方には

教授しています。

一朝軒系―(鈴木多聞伝)

調子、大和調子、九州鈴慕、筑紫鈴慕、阿字観、如意、奥州薩慈、宮城野鈴慕

       一二三之調べ、三谷之曲、陸奥鈴慕、雲井獅子、滝落ちの曲、明暗鈴慕

       虚鈴、虚空、霧海箎、鹿の遠音、

海童道祖系(田島直士伝)

手向け、鹿の遠音、鶴の巣籠り、打波、山千禽、ほか

(横山勝也伝) 

吾妻獅子、手向け、雲井獅子ほか

徳山 隆伝− 呼び笛、応笛、遇対、紫野之曲、曙の調べ、些志、蘇莫者、ほか

明暗寺系−(吉村宗心伝)  

調子、一二三之調、鉢返し、滝落曲、三谷曲、九州鈴慕、志図曲、善哉曲、吾妻曲

筑紫鈴慕、秋田曲、曙曲、陸奥鈴慕、転び菅垣、打鼓曲、門開曲、恋慕流し、深夜曲、

鳳鐸、阿字曲、雲井曲、栄獅子、巣鶴、龍吟虚空、鳳叫虚空、虎硝虚空、鹿遠音、鶴巣籠、

虚鈴、虚空、霧海箎、大和調子、

 

琴古流― (山口五郎伝)

鹿の遠音、真之虚鈴、虚空鈴慕、霧海箎鈴慕、三谷菅垣、佐山菅垣、波間鈴慕、

一二三鉢返し、秋田菅垣、ほか

 

その他―   桔梗幻想曲、月光弄笛、ほか

 

 

<地歌講座>  六段、千鳥の曲、茶の湯音頭、ほか

 

<新曲講座>  春の海、月光幻想曲、福田蘭童曲集、ほか

 

<民謡講座>  江差追分、刈干切唄、津軽山唄、ほか

 

<詩吟講座>  富士山、閑山月、九月十日、大楠公、ほか

 

<篠笛講座>  青葉の笛、ほか

 

<明笛講座>  中国胡弓曲集、大海、二泉映月、蘇州夜曲、何日君再来、ほか

明清楽より、茉利花、紗窓、九連環ほか