奉仕の理想探求語録 第 12号
長崎東ロータリークラブ 雑誌委員会
職業奉仕の神髄
(別府中央 鳴海淳郎)
ロータリーでは、会員の減少が目立ち、しきりに増強が唱えられていますが、その原因は
もとをただせばロータリーの信用が失われつつあるということです。
一方、この厳しい不況に直面して経営不振、あるいはリストラ、あるいは後継者がいなく
自主廃業を理由に退会する例も増えて来ているようです。
しかし、ロータリーは極めて不安定な社会、金融情勢の中で生まれたもので、現在のような
厳しい時世にこそ“ロータリーを感じるとき”であります。
「最もよく奉仕するもの、最も多く報われる」
このロータリーの標語の源となった、アーサー・F・シェルドンの発想は、1908年の
ある晩のこととされていますが、当時のシカゴは商道徳の地に落ちた暗黒の時代でした。
「4つのテスト」はハーバート・テーラーが考え出したことは広く知られています。
これは1930年代のことで、打ち続く大恐慌で多くの人々が職を失い、至る所で
会社は破産に瀕し、銀行でさえも安全でなかったという非常に困難な時代でした。
ハーバート・テーラーが素晴らしい年俸の会社を捨てて、倒産寸前のアルミニューム製品会社に
転職、そこで「4つのテスト」を作り、これを忠実に実行することにより、40万ドルの借金を
5年間で返済して、さらには100万ドル以上の株式配当を支払うことが出来るようになったと
いいます。
また、アメリカ一の靴屋になったジョン・ハンネーもその2針3針の奉仕によって、
お客を自分の店に引き寄せることが出来るようになるまで5,6年かかり、隣の店に倍する
大きさになるまで10数年を要しました。そしてアメリカ一の靴屋になったといわれています。
このように、ロータリーの奉仕はすぐには実を結ばず、着実な一歩一歩の積み重ねによるもの
で、日頃から自分の仕事にロータリーの心を打ち込んで励んでいれば、そこから得られる
充実感、安定感が地域社会の信用につながり、不況にも慌てることがないのです。
これが職業奉仕の神髄なのです。