板倉重昌と一節切



実は板倉内膳正重昌は家康の近侍として信望深く、
ご前で一節切を吹いていたことも有名な話であり、尺八の名手でした。
このことが尾張徳川家の古事を綴った「昔咄」の中にあります。以下文

寛永の頃、公家様(将軍家光)へ御三家普大名衆より小姓踊りを しくみてあげられしことあり。
これを御国では殿様踊りと言い表しぬ。
この唄は三味線なく、小鼓太鼓ばかりの囃子なり。(中略)
江戸お屋敷にて毎日7ッ頃より稽古ありし。
板倉内膳正(重昌)殿御心安く出入られ、尺八上手なりしが
右稽古の時を見計らって参られ、尺八吹きて合わされしが いと面白かりし。
まもなく原城にて討ち死にあり。  とあります。

ここでしばし重昌について調査してみたいと思う。

板倉 重昌(いたくら しげまさ)
天正16年(1588年) - 寛永15年1月1日(1638年2月14日)

板倉家の先祖は清和源氏、源義平の5代の孫足利泰氏2男義顕を祖としている。
義顕は下野国足利郡板倉郷に住んでいたが、子孫渋川義堯の子信重が三河に住して板倉を名乗るようになった。
10代の孫頼重は三河国額田郡小美村に住んで松平氏に仕えた。
頼重の孫勝重は家康の信任が厚く、のちに譜代大名となった。
重昌は島原城主松平忠房が明智光秀の死後、直後の深溝藩主、
父は京都明暗寺創建に貢献した勝重、
兄は慶長の掟書を支援した重宗、尺八には特に縁の深い家系である。
そして島原の乱で壮絶な最後を遂げるが、その後島原の乱を鎮めた伊豆頭松平信綱は武州の忍城主、
忍城といえば一節切のメッカ、また青梅の鈴法寺を生んだ城である。
徳川方の初代城主が島原城主松平忠房の祖父、松平家忠だったのです。
内膳正(ないぜんのかみ)を称し、松平正綱・秋元泰朝とともに徳川家康の近習出頭人と呼ばれた。
1614年(慶長19)の大坂冬の陣では、豊臣方との交渉の任にあたる。
1637年(寛永14年)11月9日、天草・島原の乱鎮圧のため、一揆討伐の上使として派遣されることが決定すると、
11月25日には豊前小倉に到着し、熊本藩の家老に対し一揆鎮圧の為に天草に兵を出すことを命じた。
12月5日、約800の兵を率いて島原城に入った重昌は、
12月10日から島原松倉、佐賀鍋島藩の兵を含む二万数千の軍勢で原城を攻めましたが全く歯が立たず、
12月20日の2回目の攻撃時にはさらに久留米藩有馬氏、柳川藩立花氏の加勢を得て
四万数千の軍勢をもって臨みましたが、一揆軍の抵抗は予想以上に強く、
またしても失敗し、多くの死傷者を出してしまいました。
それと前後する11月27日、幕府は第二次征伐使として松平伊豆守信綱を任命。
これを知った重昌は、松平信綱到着前に何とか落城させないと武士としての面子が立たぬという焦りから、
翌1638年(寛永15年)1月1日明け七つ、三度目の総攻撃を決行しました。
久留米藩の有馬勢が大手から三の丸に、佐賀藩鍋島勢が搦手から三の丸出丸、松倉勢は搦手を攻めました。
さらに急遽出陣を命じられた熊本藩細川勢がこれに加わりました。
しかし一揆勢の猛攻撃に戦況は膠着。
重昌は意を決して馬から下り、搦手にあった松倉勢を助けるべく、二の丸寄り三の丸正面の塀際へ出たところを、
一揆勢の集中射撃を浴びて壮絶な討死を遂げました。
眉間を撃ち抜かれた、とも、胸部を撃たれた、とも、伝えられています。
享年52歳(または51歳)でした。
この時の幕府連合軍側の死傷者は4000人近くに上った、と云われています。
この総攻撃の直前、重昌は

「新玉の年の始めに散る花の 名のみ残らば魁と知れ
(”散る”ではなく”咲く”とする説もあり)」という歌を残しています。
これが彼の辞世となりました。
板倉重昌の肖像画


重昌と東金御殿、大岡越前のこと

東金(上宿・谷・岩崎・新宿・田間・ニ又)は板倉重昌を藩祖とする福島藩(現福島市)の領地として
明治まで二百年支配を受けた土地である。
重昌は慶長19年甲寅(1614)1月御成り街道を経て徳川家康近習三人の一人として家康と共に来訪。
同年「大坂冬の陣」では家康の特命を受け、一人大坂城へ入城。

重昌の妹は川村善治郎重久に嫁ぐが、夫の母は「秀忠の乳母は天下にこの女性しかいない」と
家康自ら豊臣秀吉に懇願したと伝える大姥局である。  
妹の息女(姪)の夫能勢頼之の妹は家康・秀忠・家光(大納言)の宿泊所であった「東金御殿」を拝領し、
後春日局の没後の大奥第一人者となった近江局である。  
重昌の子息重矩は老中職を寛文5年(1665)〜寛文8年(1668)、
寛文10年(1670)〜延宝元年(1673)
並びに京都所司代職を寛文8年(1668)から寛文10年(1670)まで勤め
寛文11年(1671)東金を拝領した幕府の重鎮である。  
尚、板倉家の家訓書『板倉政要』はテレビ映画で有名な『名奉行大岡越前』のモデルとされ、 
「舟は水があるから浮き、進むことが出来る」と藩主と領民を舟と水に例え
国替えの折は同行する領民の選考基準を地位や縁故、また金銭ではなく唯、親孝行とし、絶えず善政を施した。