漢方薬とは
中国4千年の歴史の中から、
西洋医学では
|
漢方医学の考え方 |
「未病(みびょう)を治す」 古来より漢方の考え方には「未病」即ち病気になる前に病気を治す、という考え方が有ります。今でいう予防医学です。 まだ病気にならない前の予防と、既に病気になってからの拡散防止が有ります。 最も理想的なのは病気で倒れる前に、養生をすることです。 もちろん、病気になったら重症にならないうちに速やかに治す事が大事です。 漢方医学は、漢方薬による治療と、針灸やあんま等による治療と同時に、食べ物による食物療法からなっています。
「薬食同源」 これは食べ物と薬は同じ源泉から始まっている。という意味で自然の草根木皮や木の実等自然の物を薬にしている漢方ならではの考え方です。 薬膳はその象徴的な食べ物です。
「五味の調和」 漢方では食べ物を五つの味に分けます。甘い、辛い、塩辛い、酸っぱい、苦いの五つの味です。この五つの味の食べ物をバランス良く食べていくことが健康の源に成るという考え方です。そうすれば、体のエンジン部分である五臓六腑が健やかに養われます。
「自然との調和」 現代人は恵まれた生活環境の中で、季節感さえもあまり感じらず生活しています。 それでも実際には知らぬ間に自然(気候・風土など)や季節の影響を大きく受けています。 漢方の考え方には季節に逆らわず又、自然と調和した生活をおくるのが最も良いと説いています。自然や季節に合わせ、その時の体調に逆らわず生活したいものです。
「養生」 人が病気になるのは体の内や外からの原因で気・血・水のバランスが崩れたときです。安定した感情は、円滑な気血水の流れには不可欠です。これにより体力は養われ、抵抗力が生まれます。ストレスを貯めないように適度に発散することは免疫力を高める上でも又自律神経失調症予防の面でも大事なことです。 そして、昔からよく言われる腹八分をまもる。特に中年になったら、食養 (食物養生)は最も大事な事になります。 今、盛んに言われている生活習慣病を予防する基本になるのです。 |