第1回 グレーティングレポート(鑑定書)の見方
婚約リングは、ほぼ100%グレーティングレポート(鑑定書)がついてます。
4Cについて説明します。
1.カラット (CARAT)
2.カラー (COLOR)
3.クラリティ(CLARITY)
4.カット (CUT)
ダイヤモンドは大きいほど高い?基本的に正解です。でも、今から説明する他の
要因で大きさだけでは判断できません。大きいダイヤモンドより小さいダイヤモンドが
高い事があります。「同じ品質のダイヤで大きい(重い)ほど高い」は正解です。
1ct(←1カラット又は1キャラットの読み方もあります)は0.2gです。昔は天秤で量ってました
が現代は精密な電子天秤で少数点第3位(1/1000カラット)まで測定します。
ダイヤモンドは無色になるほど高く、色が黄色くなるほど安くなります。
一番無色透明の石はDカラー最後はZカラーです。
何故、A・B・Cカラーからないの?それは、今はDカラーが最高ですが
今後もっと透明な石が出た場合の為だそうです。
それと、特別にファンシーカラーと言って、ピンク・ブルーの色のダイヤは高いです。
ダイヤは炭素の結晶です。永い年月で生成されるので、内包物が
含まれている事が多々あります。内包物(包有物)がないほど高い?正解です。
でも、欠点のない人を捜す位難しいですよね。
10倍のルーペで熟練者が見て完全に無傷無欠点のダイヤはFL(フローレス)続いて
IF(インターナリフローレス)→VVS1(very very small inclusion1)→VVS2→
VS1→VS2→SI1→SI2→I1→I2→I3の順番です。
FLとIFは殆どお目にかかれません。婚約リングで一番多いのはVVSクラスかVSクラスです。
殆どの一般の方はSIクラスでも(内包物を)肉眼では見る事ができません。
人間が唯一 手を加える事ができるのがカットです。
ダイヤモンドは宝石の中で屈折率(光の折れ曲がる率)一番高い石です。
でも、正しくカットしないと光が逃げます。正しく理想的にカットすると
すべての光が上に反射します。EX(エクセレント)が一番で続いて
VG(very good)→G(good)→F(fair)→P(poor)の順番です。
最近はEXカットの中でも、HEXとEEEと更に付加価値を加えています。
※HEX (ハート&キューピットエクセレントカット)
特殊な光学スコープで見た時にハートとアロー(矢印)が見えるダイヤ。
※EEE(トリプルエクセレント)
3EXとも言いますが、カット・シンメトリー(対称性)・ポリッシュ(研磨状態)が
すべて、エクセレントのダイヤ。