1. ASTM規格
American Society for Testing and
Materials(米国材料試験協会)により米国内における工業材料に関する仕様書および試験方法の標準化を目的として制定された規格です。
2. BS規格
British Standards Institution(英国標準協会)により技術および資材の改良、それらの標準化および単一化を目的として制定された規格です。
電線一般について制定されています。 3. CEE規格
Commission International de Certification de Conformite de 1' Equipment
Electrique(欧州電気機器統一安全規格委員会)により欧州各国の電気機器の安全を確保するために制定された規格です。
日本から欧州向けに電子電気機器を輸出する場合には必要な規格です。 4. CSA規格
Canadian Standars
Association(カナダ規格協会)により電気製品の使用上、人命の保護あるいは安全保障を目的として制定された規格です。
カナダ向け電気製品の輸出にはこの規格の認定に合格する必要があります。 5. DIN規格
Deutsches Institut fur
Normung(ドイツ規格協会)により制定された国家規格です。DIN規格は電力関係の電線の主として規定していますが、この規格は電線全般にわたっております。
6. GOST規格
Gosudarstvennyj Komitet Standartov Sovieta Ministrov S. S. R. R.(旧ソ連閣僚会議国家標準委員会)により制定された国家規格です。
電線一般について規定されています。 7. IEC規格
International Electrotechnical
Commission(国際電気標準会議)により電気に関する規格を国際的に統一および強調を促進する目的で制定された規格です。
電線関係では、裸線(アルミ導体)、巻線、電力ケーブル、通信ケーブル、高周波ケーブル、光ファイバ、船用電気設備などの規格が制定されています。 8. IEEE規格
Institute of Electrical and Electronics
Engneers(米国電気・電子技術者協会)により、電気設備器具、機械および電子部品・コンピュータ等について規定しています。
9. ISO規格
International Organization for
Standardization(国際標準化機構)により電気分野以外の分野の規格を国際的に統一および協調を促進する目的で制定された規格です。
電気関係では、裸線(地金)、自動車用電線などの規格が制定されています。 10. MIL規格
米国のDepartment of
Defence(国防省)により連邦政府機関で使用する材料、製品、役務および一般産業用の使用を統一する目的で制定された規格です。
11. NEMA規格
National Electrical Manufactuers Association(米国電機製造業者協会)により電機製品などの選択および購入の手引きとする目的で制定された団体規格です。
電線関係の規格では、巻線規格が国際的にも広く認められています。 12. NF規格
Association Francaise de Normalisation(フランス規格協会)により制定された国家規格です。
電線一般について規定されています。 13. SSA規格(SASO)
Saudi Arabian Standards(サウジアラビア規格政府機関)はすべて一連番号で統一されており、特別な分類は実施されておりません。
また現在SSA規格がすべての製品についてカバーできないので、同規格の存在しない品目については国際規格に準拠させることになっています。 14. UL規格
Underwriters Laborratories
Ins.(米国火災保険協会)により電気製品による火災、盗難その他の事故から人命、財産を保護する目的で制定された規格です。
日本から米国などに電気製品を輸出する際には最も重要な規格となっています。 15. VDE規格
Verband Deutscher Elektrotechniker(ドイツ電気技術者協会)により電気製品に対する安全を目的に制定された団体規格です。
電力系統用ケーブル・コードなどの規格があります。
Sequence Navi 規格団体関係
各国の電気規格のWebサイトが紹介されているリンク集です。
電線まめ知識(リンク)
|