第5回 なぜ勉強するのか

 最近「この手紙は難しすぎる」という抗議の電話が鳴り止まないので反省しています。ここで今日は今までとちょっと変わったお話を一席。私がかつて半年ほどお世話になったスペインのある学校では毎年クリスマスに演劇祭をしていました。そこの先生に聞いたことですが、70年代に原始時代の学校という劇を高校生がした。原始人の格好をした先生と生徒たちが洞穴で授業を受けるわけです。長髪の生徒たちの中に一人きれいに髪を刈り上げた人が入ってくると先生と他の仲間たちから「不良のかっこうをするな」と言って叱られる。先生が「一時間目は歴史です」と言うと、生徒たちは「やった、何も覚えることがない」と大喜びする、というふうなパロディ−だったそうです。

 こんな風に言うと「原始時代に生まれればよかった」と思う人もいるかも知れません。でも原始時代には娯楽も少ないし、車もおいしいご馳走もなかったわけで、どちらの生活がよいかはわかりませんよね。現代社会では楽な生活ができる分、たくさん勉強しなければならないわけです。たしかにまだ農業がなく、人々が狩猟採集経済で食っていたときは勉強する余裕はなかった。けど、農業が発展すると、食べ物を作らずに、一見何の役にも立たない文化的な活動をする人が出てきたのです。先日から話しているギリシアの哲学者たちは、そういった人々です。ところで、彼らは嫌々ながら学問をしていたのではなく、喜んでしていたはず。勉強というものは本来「知らないことを知る」ことで、面白いことのはずです。アリストテレスは「人間は生まれつき知ることを欲する」と言っています。だから、知らなかったことが分かれば人間は幸福を感じる。

 それでは、どうして勉強が面白くないことが多いのか。一つは、勉強しても「知ることができない」、言い換えれば、私たちの頭脳が悪いからか、先生の教え方が悪いせいか、はたまたカリキュラムが悪いせいか、あるいは政治が悪いからか、教えられても「いっちょんわからん」ときは、誰だって勉強は面白くない。欲求不満がたまるだけ。

 でも、分かっても面白くないこともある。なぜか。その一つの理由は、勉強したことが大したことがないとしばしば感じられるからだと思います。中学や高校の勉強は、まだ準備段階のものなので、知識の詰め込みが中心にならざるを得ません。小学校の算数では、まず九九を覚えないとその後に進めないでしょう。同じように中学や高校の勉強は、大学で本当の勉強をするために必要な知識を身に付けるための目的が第一なのです(残念ながら、今の日本の大学で本当の勉強がなされていないのが普通ですが)。

 しかし、だからといって中学の勉強は勉強じゃないわけではない。心構え次第で中学の勉強も楽しむことが出来ると思います。ソクラテスが「我々は知るために勉強する」と言ったのを覚えていますか。いろんなことを知りたいという心構えを持つように努めたらどうでしょうか。実際、社会や理科をよく勉強すると、一人前の大人顔負けの教養を身に付けることができます。

 イギリスの哲学者フランシス・ベ−コン(1626 死;この人がベ−コンエッグを発明したかどうかは不明)は「知は力なり」と言いました。つまり知ることは役に立つというわけです。これは、もし「役に立たないものは、勉強する必要はない」と言えばおかしい。けれど、何かの役に立つために学問することは決して悪いことではありません。勉強をしない小学生や中学生が、「こんな勉強して何の役に立つんや」とよく言っているでしょう(私も昔よく言った)。義務教育の勉強が何の役に立つのかは、結構難しい問題ですが、私なりの答えを紹介させてください。

 まず一生を通して絶対役に立つものは、国語です。現在社会では字が読めなければ生活できませんから。また、その他いろいろな文学作品を知ることは、豊かな生活に不可欠な教養を身に付けることになる。みんなが大きくなって芸能界やスポ−ツの話しかできなかったら、少ししっかりした人は「この人と話していても、面白くないわ」と言って遠ざかっていくでしょう。次に英語は、本当は学問ではなく学問をするための道具なのですが、現在はますます国際化が進んでいますから、英語を初め外国語を知ることは何かの役に立つことは間違いない。社会と理科は、さっき言ったように、現代人の持つべき教養を与えてくれるものです。また、技術者になりたければ、理科は必須。法律や経営関係の仕事をしたければ、社会は大切です。

 それでは数学はどうでしょう。私の見るところ、算数は計算を教えますので実生活に役に立ちますが、数学は知らなくてもこの現代社会を生きていく上で全然困らないと思います。例えば、恥ずかしながら、私は高校を出てから円周率や解の公式を使ったことがありません(家庭教師をしたとき以外に)。では、数学を勉強するのが無駄なのでしょうか。もちろんそうではない。まず将来理科系の勉強と経済の勉強をする人には数学は、道具として知らなければならない。文科系の人間にとっては、数学は非常に面白い頭の体操ですし、ある意味でこれも一人前のおとなの持つべき教養です。

 また、現実には理科系か文科系かは高校で決めますが、高校の時に決めたことが必ずしも実現するわけではない。大学に入ってから、あるいはいったん仕事を始めてから進路を変える人も珍しくありません。技術者になろうとして大学(工学部)に入ってから、思い直して文学を勉強するためにもう一度大学受験をし直した人を何人か知っています。こういうこともあるので、「私は理科系だから、社会は勉強しない」とか、「文科系だから数学は捨てた」と簡単に決めない方がよいと思います。人生は一直線でなく、紆余曲折(ジグザグ)であるのが普通です。だからこそ面白いんでしょう。

 これら主要5教科に対して、技術科目といわれるものは一生役に立つ。体育で体力を付ければ大人になった役に立つ。音楽や美術も。私の友人で結婚してから田舎の町に転勤し、そこ暇を持て余し「絵でも描いてみよか」と思い立った。ある日町が主催したスケッチ大会がありましたので思い切って参加したのですが、指定された公園に行くと、もう良い場所は先着の人に占領されていた。そこで仕方なしに公衆便所の隣に座って絵を描いて、それを家に帰って部屋に飾っていましたら、奥さんが「あら、ケイチャン、あなた幼稚園の時の絵まだ持ってんの」と云われて断筆を決意したそうです。もっと美術を真面目にしておけばよかったわけ。

 宗教も一生役に立つことを保障します。そして、これは文科系であろうが理科系であろうが、関係ありません。


第4回に戻る   第6回に進む
目次に戻る