2006年2月13日(月) |
インフルエンザ |
|
|
昨日の昼から熱が出始めて
37、9度⇒38、9度⇒39、3度⇒40、5度とどんどん上がっていきました。
かかりつけの小児科でインフルエンザのお薬をもらい飲みましたが、さすがに40、5度の時は怖かったです。
15分おきに15秒から20秒の無呼吸発作になったり、からだがブルブル歯がガチガチ震えたりもしました。
大ちゃんも私も熟睡できない夜を過ごしました。
朝は39、1度。吐かずに薬を飲むことができてホッとしました。
それからは徐々に熱は下がり始め、昼前には37、4度⇒3時ごろには36、7度⇒7時ごろに37、4度。
熱が下がって気持ち良かったようで、午前11時から午後6時まで眠り続けました。
起きてから夕方の薬を飲んで、プリンを少しとおじやを少しとアイスクリームを少し食べました。
今日の夜は熱が上がらないといいけど…。
|
|
|
2006年2月10日(金) |
学習発表会 |
 |
|
長崎市中学校特別支援学級の学習発表会が科学館であリました。
大ちゃんはプログラム2番東部ブロックA班で「フラワーパズル木目込み風」の発表をしました。
言葉では表現できませんがパネルを持ったり、感想は紙に書いて班の仲間に読んでもらいました。
パズルが合わさると大きなチュ−リップの花束ができました。
とても感動しましたよ。
各ブロックごとの発表が終り、全天周映画「ダイノトピア」を見ました。
その後昼食で弁当を食べようとしたとたん、発作になってしまいそれから2時過ぎまで眠ってしまいました。
起きて弁当を食べてトイレをしたらもう閉会式になってしまいました。
発作になってしまいましたが、発表はニコニコ元気にできたので良かったです。
|
|
|
2006年2月5日(日) |
1つ減りました。 |
|
|
5種類服用している薬のうち、デパケンが今日から無くなります。
少し不安ですが、薬漬けになるのも怖くて、減ったことで眠気も無くなったし食欲も出たので良かったです。
あとは発作がひどくならないことを祈って様子を見ます。
|
|
|
2006年1月23日(月) |
かずくんも |
|
|
今日は夕方5時から塾の体験講習でした。
お姉ちゃんが通っていた塾なので何回かかずくんも無料模試などでお世話になっていました。
まずはその塾の体験から始めました。いくつか体験してその中でかずくんが合うと思うものを決めるつもりです。
終って迎えに行った車の中で
「どうだった?」「この塾でよかバイ!」「えっ!もう決めたと?なんで?」「楽しかったし、先生が知ってる人だから。」「あっ、そう。じゃあ、お父さんにも相談して決めよう。」
そういうことで、またまた送り迎えが始まります。
|
|
|
2006年1月18日(水) |
最後の交通安全当番 |
 |
|
子どもたちの登校時間に合わせて家から近い当番の場所に立って子どもたちの安全を守る活動を交通安全母の会といいます。
美咲が小学校に入学してから知輝が卒業するまで10年間、1年に5回前後立って来ました。
その当番が今日で本当に最後になりました。またひとつ子どもの成長を感じる出来事が増えました。
家は地区の子どもたちの通学路にありますが,当番の場所を通る子供たちは7:30〜8:00くらいです。その時間は大ちゃんの登校の準備で忙しい時間です。私が当番に立てば大ちゃんは遅刻する事になります。
お父さんが立てるときはお父さんに立ってもらいました。無理なときはおばあちゃんに立ってもらいました。おばあちゃんもダメな時は隣のおばちゃんに甘えて立ってもらいました。
最後の当番の今日はちょうど大ちゃんが熱を出して学校を休んでいたので、私が立つことができました。最後に立つことができて、きちんと責任を果たせた気がしてとても嬉しく思いました。
|
|
|
2006年1月6日(金) |
博多へ |
|
|
アパートの荷物を取りに主人と2人で博多へ。
途中高速道路が雪のため通行止め。(東背振から鳥栖まで)
東背振で降りて国道を走りました。大宰府に近いところはまだ雪が残っていて空気も冷たくなりました。
ときおり粉雪が振っています。
アパートについて荷物を車に積めこみ,現場事務所に挨拶に行って,時間は3時。
遅いお昼ご飯になりました。ラーメンスタジアムでおいしいラーメンを食べたら,スープが胃にしみ込むしみ込む。
とっても満足でした。5時まで買い物して長崎へ戻りました。
7:30に家について無事今日の任務終了!
|
|
|
2005年12月10日(土) |
やっと |

復活した右手小指 |

保護のためにサポーターをして |
かずくんの小指の固定がとれました。
かなり臭い匂いを出していて,皮膚がすれて痛みも出ていたので早く取りたいと言っていました。
レントゲンを取って,もう大丈夫だろうということでした。
次は,ずっと伸ばしたままだったので曲げる練習をしてリハビリです。
|
|
|
2005年11月20日(日) |
日見っ子まつり |
|
|
今日は,小学校最後の日見っ子まつりです。みーちゃんから数えて10回目になります。ということは小学校にお世話になって10年です。
みーちゃん1人のときが3年間,みーちゃんと大ちゃん2人のときが1年間,かずくんが入って3人のときが2年間,大ちゃんとかずくんで3年間,かずくん1人になって1年間。
3人いるときは,行事の時間3人分見学しないといけないので忙しくて,1人1人にゆっくり時間をかけてあげれなかったように思います。
今は,高校・中学校・小学校と1人ずつなので,行事が重ならない限り1人1人にかける時間は十分あります。
今日の発表でかずくんの担当は,長崎街道について調べたことでした。良くまとめられていて感心しました。
そういえば,2,3日前に「お母さん,長崎街道を歩いた有名な人知ってる?」って問題出していたっけ。
「えーっと・・・坂本竜馬・松尾芭蕉かな。」「他にも勝海舟やシーボルトもだよ。」なるほど!!!
|
|
|
2005年11月12日(土) |
かずくんの怪我 |
|
|
今日はバレーボールのグローバルスポーツ杯でした。
朝7:00に体育館集合し,朝練のあと8:00に出発。9:00から開会式。
予選リーグでは2勝1敗。2位パートのトーナメントに進みました。
8チーム中ベスト2位に残りましたが,決勝の前にかずくんは右手小指を負傷してしまいました。
閉会した後地元に帰って病院へ直行。レントゲンの結果骨折していました。
時間外でしたが,待ってもらいました。やっぱり地元の病院はいいですね。
病院が終ったあと先週の秋季大会優勝の祝勝会へ行きました。
痛みはどこへやら、元気に参加できたので良かったです。
ちなみに大ちゃんは1日おばあちゃんとお留守番でした。ありがとう。
|
|
|
2005年10月31日(月) |
|
|
|
島原半島の深江のおばちゃん(義父の姉)から朝早くに電話があり,「夕べ胸が苦しくて近所の姪に病院に連れてきてもらったらそのまま入院になってしまった。できるなら義父母に来てほしい。」ということである。
義父母は,3日にあるかずくんのバレーボールの試合の時の大ちゃんのことを心配している。いつも大ちゃんの事をお願いしてバレーの応援に出かけるので,かずくんのことを充分に見てあげられる。
この1年バレー部の部長としてやれてこられたのは,義父母の特に義母の協力があったからだ。また,私がいなくてもおばあちゃんとおりこうに留守番ができる大ちゃんにも感謝である。
バレーの試合で出かけるときは,朝が早い。大ちゃんはまだ熟睡している薄暗いときに出かける。朝の薬を準備して起きてきたらおばあちゃんに飲ませてもらう。
16人の部員を引率するには,8人乗りのステップワゴンは欠かせない。私もバレー部のおかげでステップワゴンの運転が上手くできるようになった。
3日の試合でせめてもの救いは,会場が市民会館ということ。車はなんとか足りそうである。あとは,大ちゃんのペースで午前中を過ごせば,大ちゃんも一緒に昼くらいに出発して応援に行こう。
|
|
|
2005年10月29日(土) |
|
|
|
20日に学校前に採血に行きました。薬の血中濃度を調べるためです。
薬服用後2時間から3時間の間に採血をするので,7時半に服用したら9時半から10時半の間に病院に行って採血です。
10時前には病院を出ることができたので10:30頃学校へ行くことができました。
結果が出るのは4日から6日後なので余裕を持って29日の今日を予約しました。
12時の予約だったので,病院に10分ほど早く着くように出かけました。
検査の結果は,どの薬もまあまあの血中濃度でした.
ザロンチンシロップを飲み始めてから,おでこをガンと強く打つような脱力の発作はなくなったので,これはそのまま維持することに。
2分ほど続く非定型欠伸発作(大ちゃんの場合,意識が遠くなり力が抜けてダラーっとなる)には,エクセグランの血中濃度をもう少し上げた方が良いのではないか!
ということで,朝1錠夜2錠だったのを朝も夜も2錠ずつへ増量。
デパケンは,今まで服用してこれで発作がおさまっているとは感じられないので,少しずつ減らす方向へ。なるべく服用する薬の種類は少ない方が良いから。一度には減らせないのですこしずつ。
朝夜2錠ずつだったのを,朝1.5錠夜2錠へ。
ランドセンとダイアモックスはそのままで維持。
2週間分の薬をもらって,次は11月8日14:30予約。
病院のあと,おなかが空いたのでかずくんと3人で時津のジャスコへ行きました。
大ちゃんの大好きなマクドナルドで昼食を済ませ,店内をブラリブラリ。
店内は広いので結構大ちゃんには運動になりました。
|
|
|
2005年10月14日(金) |
体育交歓会 |
 |
 |
今日は長崎市の中学校にある特別支援学級の生徒たちが集まって,
体育交歓会(ミニ運動会)が県立体育館のサブアリーナで行われました。
朝からお姉ちゃんと大ちゃんと私の3つのお弁当つくりに1日が始まりました。
9時に家を出て,県立体育館まで約30分。
サブアリーナの玄関で担任の先生と会いました。
初めての経験でギャラリーでの応援かと思いましたが,たいいくかんの端にシートが敷いてあって,応援席となっていました。
隣の学校のお友達のお母さんは,3年生なので慣れたもの。ちゃんとレジャーシートをもって来ていました。1つ勉強。来年は私もレジャーシート忘れずに持っていこう!
10:00〜開会式。
入場行進から始まりました。大ちゃんは黄色組です。
日見中学校から1人だったので,担任の先生と校長先生と3人で入場行進でした。
プログラム
@ダンス〜私達親も教育委員会の方も校長先生方もみんなでダンスで準備運動。
ダンスの中で手をつないで輪になるところがあるのですが,どこかの校長先生と手をつなぎました。なかなかできない体験で,楽しかったです。
A100mのかけっこ〜大ちゃんは先生と一緒に走りました。ゆっくりマイペースで。
Bちょっとお借りします〜借り物競争です。大ちゃんは,タオルだったかな?
C旅行へいこう〜コースにパンフレット→バッグ→タオル→歯ブラシセット→鏡付きのくし→お菓子の順番に置いてあるので,それをバッグに入れていく競技です。それはお土産として全部もらって帰りました。0(^3^)0ラッキー!!
D玉入れ〜家族も校長先生も一緒に参加して。黄色組1勝1敗
楽しいお弁当タイム
E遊びの時間〜大ちゃんは風船バトミントン→ボウリング→トランポリン→ボーリングとトライしました。
F綱引き〜これも家族も参加して,黄色組1勝1敗
Gチーム対抗全員リレー〜大ちゃんはちょっと疲れたみたいで,立ち上がらなくて他の人に大ちゃんの分まで走ってもらいまいた。
なんと黄色組が1位でした。バンザーイ!!
閉会式
先生が眠くなったときのために枕とタオルケットを持ってきてくださっていましたが,
大ちゃんは最後まで眠らずにがんばりました。
ハートセンター時代のお友達と再開することもできました。
発作になると困るので登下校も車で送り迎えだし,薬の副作用で眠ることが多い大ちゃんなので,運動不足で足が弱っていると思います。
去年の大ちゃんは登下校も歩いていたし,体育もみんなと一緒にがんばりました。
短距離走も持久走も1人で走りました。それに比べると,体力も早さもずいぶんと落ちました。発作と薬のためなので仕方ありませんが,ちょっと寂しい気もします。
発作が軽くなって副作用も少なくなってまたいつか前みたいに走ったり泳いだり出きるようになる事を夢見ています。
家につく前に,一緒に買い物にも行って,家についてからもずっと起きていました。
さすがに夜は眠そうで,8:30には布団に入って眠りました。
きっと楽しかった事を思い出して,夢の中でも走っていたかもしれませんね。
|
|
|
2005年10月11日(火) |
|
|
|
長崎くんちと3連休が終り,また1週間の始まりです。
おくんちの中日に,妹夫婦と小値賀からやってきた母(大ちゃんたちの五島のばーば)と私たち5人で,駅前方面の手羽のおいしい店で夕食会をしました。
家族で外食といえば,日見方面で済ませていたので,ずいぶん久しぶりのお出かけ気分でした。
6:30に予約していましたが,30分ほど早くついたので,大波止へおくんち気分を味わいにブラり散歩しました。
出店を見ると素通りはできなくて,三つの店でくじを引きました。結果は・・・(´ヘ`;)大ちゃんもチョットだけでもおくんちを味わうことが出来て良かったね。
時間もちょうど良い頃店に入りました。
お腹いっぱいおいしいものを食べて落ち着いてきたら,やっぱり気になるのがカラオケの器械。この部屋にしかないという…。
まずはみーちゃんから,お疲れムードで寝転がっていた大ちゃんも,ムクッと起き上がり体を揺らし始めました。
みーちゃんが大ちゃんの歌えそうな曲を選んで流すと,マイクを持って♪ルパン・ルパーン♪間のいいところで♪ルパン・ルパーン♪
みんながビックリ( ・∀・)ノ
大ちゃんスゴーイ!!!みんなの拍手(≧∇≦)ノ彡パチパチパチ!!
それからはずっとマイクを持ったまま・・・1時間
次にみんなで集まるときはビデオを持参するということを学習した日でした。
|
|
|
2005年9月30日(金) |
お疲れモード! |
|
|
今日は学校に10:30までに登校すれば良かったので,ゆっくり朝寝坊ができた大ちゃんですが,なかなか起きてこれません。
9:15頃起こしに行って,やっとのことで起きました。
10:15に学校へ行きましたが,4時間目くらいから眠り始め,3時くらいまで寝ていました。薬の副作用で眠気があるとはいえ,よく眠りますねえ。
それで,夜も普通に9:00過ぎには布団の中です。すぐに目を瞑ってしまうんですよ。1日の半分以上は眠っている大ちゃんです。まるで乳児みたいです。
|
|
|
2005年9月29日(木) |
おかえり! |
|
|
昨日15:00頃元気に宿泊学習から帰ってきました。
日見公園まで迎えに行きましたが,バスから降りてきたときはご機嫌でした。
家に戻ってからも元気で発作はありませんでした。
また大ちゃんのいる生活に戻りました。これが私たちの普通の生活なのですが,2日間に渡る静か過ぎる日は不安半分夢半分でした。
夢半分というのは,私の時間に余裕があったからです。
|
|
|
2005年9月28日(水) |
気が抜けるなあ |
 |
 |
今日から1泊2日で千々石少年自然の家まで宿泊学習に出かけた大ちゃんです。
日見公園まで9時過ぎに送っていきました。天気に恵まれ良かったです。
先週の21日22日はかずくんが修学旅行に出かけましたが,そこまで気持ち的に変わりはなかったのです。でも大ちゃんがいないと学校へお迎えの時間など気にしなくていいせいか,自分の自由な時間が増えてもっとワクワクするかと思いました。所が何をしようかと無理して計画しないとやることがないのです。携帯電話が鳴らないことを祈ってはいるのですが,大ちゃんがいないと、こうも寂しいものなのです。
バスに乗るのは大好きなので,ニコニコ絶好調だと思います。
|
|
|
2005年9月21日(水) |
|
|
|
かずくんは今日から1泊2日の修学旅行に出かけました。
福岡方面でももちのグループ学習です。
今ごろグループのみんなと見学中ですね。(午後2時ごろ)
長崎は雲っています。福岡はどうだろう?楽しんで帰ってきてね。
先週の月曜日に痛くなった右側のお腹。薬を飲んで治りました。
今日は検査の予約をしに病院へ。
10月3日に決まりました。看護婦していたときは,検査は当たり前みたいに思っていたけど,実際自分がやるとなると嫌だなと思った。
大ちゃんは今日は6時間です。4時20分にお迎えです。
|
|
|
2005年9月19日(月) |
髪すっきり男前 |
 |
 |
土曜日はかずくんの部屋にアップしたようにバレーの試合でした。
金曜日の夜に福岡から戻ってきたパパは,バレーの応援にきてくれました。
結果はまあまあでした。
大ちゃんの伸びきった髪の毛がとっても気になっていたので,日曜日にパパがおうちで切りました。
上の写真がすっきりした頭の大ちゃんです。
パパは今日の朝6時30分の白いかもめで福岡に戻りました。世間は休みですが,パパは仕事です。
パパが家にいると大ちゃんはニコニコでご機嫌です。大ちゃん,パパが次帰って来れる日までおりこうにしてね。お母さんのお願いです。
|
|
|
2005年9月15日(木) |
薬が追加に |
|
|
昨日,担任の先生も一緒に主治医の元へ行ってきました。
脱力発作が頻発していて,おでこをテーブルでガン!と打ってしまうからです。
宿泊学習を2週間後に控えているので,少しでも発作が出ないことを願って相談に行きました。
脱力発作に効くというザロンチンシロップが追加になりました。
昨日の夕方から飲み始めて,朝はいつものようになかなか目が覚めず学校に着いても眠そうにしていました。9時くらいから眠って12時まで眠り続けました。
夜も9時近くになると2階を指差して「おたーたんグーグー」(お母さん,もう寝る)と言って,歯磨きを済ませるとトットと2階へ行って布団に転がりました。
あっという間に眠りにつきました。
去年の夏,同じ薬の粉薬タイプを服用したときは,吐き気に悩まされてたいへんでしたが,このシロップは今のところ吐き気もなく食欲もありますので,上手くいけばいいなと思っています。
|
|
|
2005年9月5日(月) |
台風接近 |
 |
|
大型の台風が近づいています。
アメリカハリケーンの被害が報道されている中の台風なので、とっても怖いです。
学校は明日休校になるかもしれないですね。
どうかお手柔らかにお願いしますよ。台風様。
|
|
|
2005年9月2日(金) |
新学期 |
|
|
ずいぶん日記も久しぶりです。
気負わず更新していきます。
昨日始業式を終え,今日から平常通りの時間割です。
何より嬉しいのは,給食開始です。
しかも今日のメニューは,大ちゃんの大好物カレーライスです。
昨日はご機嫌で迎えに行ったときも元気いっぱいでした。
早く涼しくなってもっと元気になるといいなあ。
|
|
|
2005年8月4日(木) |
毎日暑いけど |
|
|
大ちゃんの様子は落ち着いています。
規則正しい生活は,夏休み中も健在です。
弟のかずくんは、7月の半分は夏風邪で体調を崩していましたが、8月にはいってやっと元に戻ったみたいです。バレーボールの練習は13日から16日までのお盆休みを除けば、ほとんどあります。まあ、次の試合では、前回の屈辱を果たさないと行けないので仕方ないですよね。
お姉ちゃんのみーちゃんは、7月26日から30日まで長崎の老舗のホテルで1日11時間の勉強合宿が終わったあと,8月1日から夏期補習で学校へ行っています。本格的な夏休みは10日からの19日までの10日間だけです。
お父さんは、13日は高校の同窓会があるから、どうせ次の日は酔っ払って寝ているだろうし・・・
みんなのフリーの日といえば、15日だけです。家族そろってのイベントは年々無理になってきました。寂しいですね(´ヘ`;)
|
|
|
2005年7月9日(土) |
ピアノ発表会 |
 |
|
年に1回の発表会の日でした。
9日と10日の2日間にそれぞれ第3部まであります。
みーちゃんは午前中高校の模擬試験があったので,夕方4時半からの第3部前半の最後13番目でした。
発表曲はソナタ「悲愴」第3楽章約6分ほどの演奏でした。
ちょうどお父さんも福岡から夕方に長崎に戻ってくるので,一緒に発表会を観ることができました。お父さんが見れたのは3年ぶりのことです。
仕事に追われている日々からゆっくりとした時間を持つことができて良かったと言ってました。音楽は癒されるので良いですよね。
発表会のあと,久しぶりに3人で食事をして買い物をして帰りました。みーちゃんは6月29日から7月4日まで期末テスト,今日午前中は模擬試験,期末テスト後は模擬試験用の課題勉強で最近息抜きができていなかったので,楽しい時間を持ててリフレッシュできたようでした。
|
|
|
2005年7月1日(金) |
色づいたトマト |
 |
|
プチトマトはどんどん色づいて収穫していましたが,普通のトマトが収穫できたのは今日が初めてです。上↑の写真が記念すべき第1個目です。それと太さは良いのですが,長さが10センチほどのきゅうりでした。
トマトはくし型にきって,少し塩を振って食べたら,とってもおいしかったです。大ちゃんのおかげで新鮮な野菜にありつけました。やっぱり取りたてはおいしいですよね。
|
|
|
2005年6月27日(月) |
気温とともに体温も上昇↑ |
 |
|
体温調節が下手な大ちゃんは,気温が上がると体温も上がっていきます。
今年も暑い暑い季節がやってくると大ちゃんの体温も熱く熱くなっています。
37度代でしたが,今日はとうとう38度を越えてしまいました。
担任の先生がまめに体温を測ってくださって,あまりにも暑い日は校長室から扇風機を借りてきてくださったり,空調設備を教室にとり付けてもらえるようにお願いしてくださったりしていました。
校長先生も教育委員会に要請してくださり,念願がかなってエアコンが入りました。
今日はとくに蒸し暑くて体温も高くなってしまったので,エアコンが入って本当に良かったと思います。
|
|
|
2005年6月23日(木) |
大ちゃん農園 |
|
|
学校の花壇を大ちゃんの畑にしてキュウリとトマトとプチトマトを育てています。
今日迎えに行ったとき時間があったのでちょっと覗いてきました。
キュウリは1つ実をつけて10センチくらい育っていました。
トマトとプチトマトは立派な青い実がたくさんついていました。
赤くなるのに時間がかかるそうですが,赤くなった時の大ちゃんの喜ぶ姿が目に浮かびます。
|
|
|
2005年6月20日(月) |
またまた収穫 |
 |
 |
大ちゃん農園でトマトが実りました。とっても新鮮でおいしかったよ。
キュウリも元気に実りさっそく酢の物にしました。
畑に水やりも嫌がらずにできるようになりました。
手に泥がつくのも平気になりました。雑草取りもがんばっています。
靴に泥がつくのも嫌がっていましたが,それも大丈夫になりました。
プチトマト・トマト・紫蘇の小さな苗をお裾分けしていただいたので,おうちでも育てることにしました。
立派な実ができるといいな!!!
|
|
|
2005年6月18日(土) |
1日中 |
|
|
6月12日に終ったバレーボールの長崎市予選で3位に入ったので、家から1時間くらいのところにある体育館で強化練習試合が行われました。
子どもたちも私たちも初めての経験だったので、とても勉強になりました。
県大会が25日と26日にありますが、準々決勝以上の試合は長崎市であります。大会に出場しない学校の選手たちはラインズマンの手伝いをします。
その研修も同時に行われました。モデルチームとして出場チームが試合をしました。
午前中は4セットしました。午後からは6時までずっと1セットマッチの試合が続けられました。
長い1日でしたが、良い経験ができたと思います。
我がチームの弱点は、レシーブと気弱なところです。この日の経験を生かして、弱点を克服して欲しいです。
25日まで1週間。怪我をしないようにがんばってね!!!
|
|
|
2005年6月5日(日) |
バレーの練習試合 |
 |
|
今日は近所の小学校と練習試合でした。
1日中だったので疲れた様子のかずくんでした。
試合の時トスが上手く上げれなくて監督から喝を入れられた様子でした。
ねるときに何で?と聞くと体がきつかったということ。
多分前の日に宿題を全部すませてから寝たので寝不足だったのかも。
来週の試合の前は昼間のうちに宿題終らせて夜は早く寝ることにしましょう。
大ちゃんは今日もおばあちゃんとお留守番でした。
みーちゃんは、高総体の男子バレーの応援に行きました。
みーちゃんの高校は昨日ストレート勝ちでしたが,今日は負けてしまったそうです。
|
|
|
 |
2005年5月30日(月) |
大ちゃん農園 |
4月に植えた野菜の苗がすくすくと育ち、キュウリが育ちました。
立派な実ですね。
お家にもって帰って、サラダにして食べました。とっても新鮮でおいしかったよ!!
今日は、微熱があったので午後から迎えに行きました。
小児科によって少し喉が赤いといわれました。
まだまだ調子はいまいちです。早くこの時季を乗り越えたいです。
|
|
2005年5月29日(日) |
がんばったね!!運動会!! |
 |
とっても良すぎる天気の中、小学校最後の運動会でした。
とっても暑ーい、そして熱ーい立派な運動会でした。
6年生になって2ヶ月。
すっかり最高学年の風格のかずくんとまわりの子どもたち。
子どもたちの成長にはいつも驚かされる。そして頼もしい。
大ちゃんは,おばあちゃんとお留守番でした。
とっても暑かったから、おうちにいたほうが良かったよね。
おりこうにお留守番が出来ました。
みーちゃんは、友達(*^^)人(^^*)と遊びに出かけました。
高校生になって友達と行動範囲が広がっています。
こうやって、だんだんと家から離れていくのね。(´ヘ`;) これもまた成長・・・・!
|
|
|
2005年5月28日(土) |
ゆっくり土曜日 |
|
今日は,大ちゃんの発作が1秒くらいの軽い脱力が2回ほどあっただけなので、とても落ち着いた日に思えました。
やっぱり発作があると慣れてはいてもちょっと落ち込むもので、発作がなく1日が終るとホッとするものです。
かずくんは、午前中はバレーボールの練習。午後からは某塾の無料の公開模試に参加しました。前はいやがっていた模試ですが、今回は嫌な顏せず出かけたのでこれもホッとしました。
明日は小学校最後の運動会です。家族にとっても小学校最後の運動会です。時間の経過と子どもたちの成長に感動をおぼえます。
|
|
|
2005年5月27日(金) |
ホームページ作成ソフト |
 |
|
今日新しいバージョンにアップしました。
さっそくWEB日記を更新しています。
22日に午前中は雨がポツポツと降る中、体育祭が行われました。
大ちゃんは先週から発作の調子が悪くて、午前中は眠ることが多くなりました。
練習も体調に合わせて参加していました。
それでも、ソーラン節はノリノリで体を動かします。
体育祭当日も、10:00頃発作になり1時間半ほど保健室で眠りました。
目を覚ましたのは、ちょうど1年生の競技で綱引きの前でした。
元気にグラウンドの戻り、先生といっしょに競技に参加しました。
結果は1勝1敗でした。
|
|
|