| 指導目標 |
○ |
言葉には、事物の内容を表す働きがあることに気づくことができる。(知・技(1)ア) |
| ○ |
自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞くことができる。(思・判・表A(1)エ) |
| 学習活動 |
1 |
| 1年間の国語の学習の見通しをもつ。 |
| ・ |
扉の詩を音読したり、目次やP5「こくごの学びを見わたそう」を見たりして、上巻の学習への期待感や見通しをもつ。 |
|
| 2 |
| 「じゅんばんにならぼう」のやり方を知る。 |
| ・ |
どんな順番で並ぶのか、説明をしっかり聞いて理解する。 |
|
| 3 |
| 教師の話を聞いて、実際に並ぶ。 |
| ・ |
何の順番で並ぶのか確認する。 |
| ・ |
自分の場所を見つけるためには、どのような声のかけ合いをすればよいか相談する。 |
|
| 4 |
| 正しい順番に並べたかを確かめ、感想を交流する。 |
| ・ |
「もっとたのしもう」を参考に、さらにさまざまな順番で並ぶことを楽しんでもよい。 |
|
| 評価規準 |
知技 |
言葉には、事物の内容を表す働きがあることに気づいている。((1)ア) |
| 思判表 |
「話すこと・聞くこと」において、自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞いている。(A(1)エ) |
| 態 |
自分が聞きたいことを粘り強く集中して聞き取り、学習課題に沿って声をかけ合い、正しい順番で並ぼうとしている。 |
|
|