| 指導目標 |
◎ |
文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもつことができる。(思・判・表C(1)オ) |
| ○ |
比較や分類のしかたを理解し使うことができる。(知・技(2)イ) |
| ○ |
目的を意識して、中心となる語や文を見つけることができる。(思・判・表C(1)ウ) |
| 学習活動 |
1 |
身の回りには、どのようなポスターがあるのかを発表する。 |
| 2 |
P124「ポスターのれい」を見て、工夫しているところを話し合う。「キャッチコピー」について、P160「学習に用いる言葉」で確認するとよい。 |
| 3 |
| P126-127 の(ア)(イ)のポスターを比べて読む。 |
| ・ |
どちらのポスターのほうがお祭りに行きたくなるか、理由とともに友達と話し合う。 |
| ・ |
二つのポスターを比べて、共通点や相違点をノートに整理する。その際、P163「図を使って考えよう」を参考にしてもよい。 |
| ・ |
ポスターが作られた目的や知らせたい相手を考えて、なぜ相違点があるのかを話し合う。 |
|
| 4 |
| 学習を振り返る。 |
| ・ |
「たいせつ」で身につけた力を押さえる。 |
| たいせつ |
作り手のくふうを考える |
| ○ |
だれに向けて作られているか、何をどのようにつたえようとしているかを考える。 |
| ○ |
事名と絵、しゃしんなどを、どう組み合わせているか、考える。 |
|
|
| 評価規準 |
知技 |
比較や分類のしかたを理解し使っている。((2)イ) |
| 思判表 |
| ・ |
「読むこと」において、目的を意識して、中心となる語や文を見つけている。(C(1)ウ) |
| ・ |
「読むこと」において,文章を読んで理解したことに基づいて,感想や考えをもっている。(C(1)オ) |
|
| 態度 |
進んで文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもち、学習課題に沿って考えたことを伝え合おうとしている。 |
|
|