| 指導目標 |
〇 |
言葉には、相手とのつながりをつくる働きがあることに気づくことができる。(知・技(1)ア) |
| 〇 |
語感や言葉の使い方に対する感覚を意識して、語や語句を使うことができる。(知・技(1)オ) |
| 〇 |
目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりするなど、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫することができる。(思・判・表B(1)ウ) |
| 学習活動 |
1 |
| 学習の見通しをもつ。 |
| ・ |
P213を読み、「問いをもとう」を基にどんなことを考えていくかの見通しをもつ。 |
|
| 2 |
| 相手に応じた言葉の選び方について考える。 |
| ・ |
「お知らせをどう書き換えればいいか」について話し合う。 |
| ・ |
P214「言葉を選ぶときは」を読んで、選び方について確認する。 |
|
| 3 |
| 相手や場に応じた言い方について考える。 |
| ・ |
「お知らせ」をどう書き換えればいいかについて話し合う。 |
| ・ |
P215「言い方を変えるときは」を読んで、よりよい言い方について確認する。 |
|
| 4 |
| P215の課題に取り組む。 |
| ・ |
相手に合わせて言葉を選び、相手や場に応じた言い方をすることの大切さを確認する。 |
|
| 5 |
| 言葉や表現に気をつけて手紙の文面を考える。 |
| ・ |
友達と評価し合う。 |
|
| 6 |
| 学習を振り返る。 |
| ・ |
これからの生活や学習にいかす視点をもつ。 |
|
| 評価規準 |
知技 |
| ・ |
言葉には、相手とのつながりをつくる働きがあることに気づいている。((1)ア) |
| ・ |
語感や言葉の使い方に対する感覚を意識して、語や語句を使っている。((1)オ) |
|
| 思判表 |
「書くこと」において、目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりするなど、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫している。(B(1)ウ) |
| 態 |
積極的に語感や言葉の使い方に対する感覚を意識し、学習課題に沿って手紙を書こうとしている。 |
|
|