| 指導目標 |
◎ |
目的に応じて、文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見つけたり、論の進め方について考えたりすることができる。(思・判・表C(1)ウ) |
| ○ |
文章の構成や、文章の種類とその特徴について理解することができる。(知・技(1)カ) |
| ○ |
事実と感想、意見などとの関係を叙述を基に押さえ、文章全体の構成を捉えて要旨を把握することができる。(思・判・表C(1)ア) |
| 学習活動 |
1 |
| 新聞の1面の構成について確認する。 |
| ・ |
実際の新聞を用意し、1面の構成を確認しながら、気づいたことや疑問点などをノートに記す。 |
| ・ |
新聞のそれぞれの面には、どのような分野の記事が書かれているかを確認する。 |
|
| 2 |
P108-109 を読んで、二つの記事について、どんな違いがあるか、どうして違うのかなど、考えたことをノートに記す。 |
| 3 |
二つの記事を比べて、考えたことについて話し合う。 |
| 4 |
新聞の中から自分が興味をもったニュースを一つ選び、そのニュースについて、複数の記事を読み比べ、思ったことや考えたことをノートに記す。 |
| 5 |
ノートに記したことを基に、自分の選んだニュースや記事について紹介し合う。 |
| 6 |
「たいせつ」を基に、学習を振り返る。
| たいせつ |
目的に応じて新聞を読む |
| ○ |
記事を読むときには、何について書かれているかを見出しやリード文からとらえ、よりくわしい情報を本文や図表から読み取る。 |
| ○ |
同じ話題でも、伝える相手や目的によって、内容はことなる。知りたいことに合わせて、読む新聞や、記事を選ぶとよい。 |
|
|
| 評価規準 |
知技 |
文章の構成や、文章の種類とその特徴について理解している。((1)カ) |
| 思判表 |
| ・ |
「読むこと」において、事実と感想、意見などとの関係を叙述を基に押さえ、文章全体の構成を捉えて要旨を把握している。(C(1)ア) |
| ・ |
「読むこと」において、目的に応じて、文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見つけたり、論の進め方について考えたりしている。(C(1)ウ) |
|
| 態度 |
進んで必要な情報を見つけたり、論の進め方について考えたりし、学習課題に沿って新聞記事を読もうとしている。 |
|
|