| 指導目標 |
◎ |
原因と結果、意見と根拠など情報と情報との関係について理解することができる。(知・技(2)ア) |
| ◎ |
言葉がもつ価値に気づくとともに、進んで読書をし、我が国の言語文化を大切にして、思いや考えを伝え合おうとする。(学びに向かう力、人間性等) |
| 学習活動 |
1 |
P138上段の文章を読み、意見の根拠を明確に示すことの大切さを理解する。 |
| 2 |
| 適切な根拠について考える。 |
| ・ |
P138中段①②③について、適切な根拠が示されていると思うか考える。 |
| ・ |
適切な根拠について話し合う。 |
| ・ |
問題1に取り組み、適切な根拠が示されているか、またなぜそう考えたかを答える。 |
|
| 3 |
| 意見と根拠の結び付きを考える。 |
| ・ |
P139中段の二つの意見について、根拠と結び付ける理由づけを確認する。 |
| ・ |
問題2に取り組み、理由づけを考える。 |
|
| 4 |
| 学習を振り返る。 |
| ・ |
意見を聞いたり、伝えたりするときのポイントを確認する。 |
| → |
二次元コード「漢字の練習」 |
|
| 評価規準 |
知
・
技 |
| 原因と結果、意見と根拠など情報と情報との関係について理解している。((2)ア) |
| ・ |
適切な根拠や、意見と根拠の結び付きについて理解している。 |
|
| 態 |
根拠の客観性や理由づけに無理がないかを積極的に検討し、学習課題に沿って、意見と根拠の関係について理解を深めようとしている。 |
|
|