| 指導目標 | ◎ | 第1学年までに学習した常用漢字に加え、その他の常用漢字のうち350字程度から450字程度までの漢字を読むことができる。また、学年別漢字配当表に示されている漢字を書き、文や文章の中で使うことができる。(知・技(1)ウ) | 
      
        | ◎ | 言葉がもつ価値を認識するとともに、読書を生活に役立て、我が国の言語文化を大切にして、思いや考えを伝え合おうとする。(学びに向かう力、人間性等) | 
      
        | 学習活動 | 1 | 教材文を読み、同じ訓をもつが、意味の異なる漢字(同訓異字)の使い分けについて理解する。 | 
      
        | 2 | 教材文を読み、同じ音をもつ漢字から成る言葉(同音異義語)の使い分けについて理解する。 | 
      
        | 3 | 
  
              | P119の練習問題とP120「漢字に親しもう3」に取り組む。 |  
              | → | 二次元コード「漢字一覧表」 |  
              | → | P260「小学校六年生で学習した漢字一覧」 |  
              | → | P308資「二年生で学習した漢字」 |  
              | → | P321資「二年生で学習した音訓」 |  
              | ◇ | 言葉の意味がわからないときは、国語辞典等で調べさせるとよい。 |  
              | ◇ | P257「[練習]小学校六年生で学習した漢字」に併せて取り組み、これまでに学習した漢字の書き取りをさせてもよい。 |  | 
      
        | 評価規準 | 知 ・
 技
 | 
          
            
              | ・ | 第1学年までに学習した常用漢字に加え、その他の常用漢字のうち350字程度から450字程度までの漢字を読んでいる。また、学年別漢字配当表に示されている漢字を書き、文や文章の中で使っている。((1)ウ) |  
              | → | 文脈や言葉の意味に注意して、漢字を読んだり、書いたりしている。 |  | 
      
        | 態 | 積極的に同訓異字や同音異義語を理解し、学習課題に沿って漢字を読んだり書いたりしようとしている。 | 
      
        |  |