68~72ページ

教材名・時数・指導目標・言語活動 学習活動 評価規準
7
詩の世界
[書く]詩を作ろう
 3時間(読②書①)
事象や行為,心情を表す語句の量を増すとともに,語句の辞書的な意味と文脈上の意味との関係に注意して話や文章の中で使うことを通して,語感を磨き語彙を豊かにすることができる。(知・技(1)ウ)
比喩,反復,倒置,体言止めなどの表現の技法を理解し使うことができる。 (知・技(1)オ)
文章の構成や展開,表現の効果について,根拠を明確にして考えることができる。(思・判・表C(1)エ)
根拠を明確にしながら,自分の考えが伝わる文章になるように工夫することができる。(思・判・表B(1)ウ)
  言葉がもつ価値に気づくとともに,進んで読書をし,我が国の言語文化を大切にして,思いや考えを伝え合おうとする。(学びに向かう力,人間性等)
  詩や解説文を読み,考えたことなどを記録したり伝え合ったりする。(思・判・表C(2)イ)
  詩を創作し,感じたことや考えたことを書く。(思・判・表B(2)ウ) 
1

2
「目標」や「学習の見通しをもとう」で本教材のねらいを確認し,学習の見通しをもつ。
1 作品を音読する。
新出漢字を調べる。
2 詩を読んで,じたことを交流する。
わからないと思った事柄や言葉。(学習①-1
美しさやおもしろさを感じた事柄や言葉。(学習①-2
作品を場面に分け,それぞれの内容をおおまかに捉える。(学習①-2)
3 描かれた情景や表現の効果について話し合う。
それぞれの詩に描かれている情景。(学習②-1
それぞれの詩で,最も印象に残った表現とその効果。(学習②-2
  友達の意見との共通点や相違点を確認させる。
4 詩のよさを発表する。(学習③)
  三編の中で最も心に響いた詩はどれか。どんなところによさを感じたのか,発表する。
三編の詩の表現を参考にして,詩を作る。
  を参考に題材を考える。
  印象に残った表現やを参考にして,詩を書く。
  P224「さまざまな表現技法」 
  ・  読み合って感想を伝え合う。 
  学習を振り返る。 
  詩を読み深めるためには,どんなことに注意して読むといいか「詩を読み深めるためには」に続くように書く。
  詩を作るときに,表現で工夫したこととその効果をグループで共有する。
【知・技】
事象や行為,心情を表す語句の量を増すとともに,語句の辞書的な意味と文脈上の意味との関係に注意して話や文章の中で使うことを通して,語感を磨き語彙を豊かにしている。(1)ウ)
詩の中の語句の意味を捉えながら,語感を磨き,語彙を豊かにしている。
 ・ 比喩,反復,倒置,体言止めなどの表現の技法を理解し使っている。((1)オ)
  表現の技法を理解し,表現を工夫して詩を書いている。
【思・判・表】
「読むこと」において,文章の構成や展開,表現の効果について,根拠を明確にして考えている。(C(1)エ)
詩に描かれている情景を想像し,表現の効果を考えている。
 ・ 「書くこと」において,根拠を明確にしながら,自分の考えが伝わる文章になるように工夫している。(B(1)ウ)
自分の思いが読み手に伝わるように,言葉や表現を工夫して詩を書いている。
態】
文章の構成や展開,表現の効果について積極的に考え,学習の見通しをもって詩を創作しようとしている。
『一枚の絵』木坂涼/思潮社 『朝』吉田加南子/思潮社 『未確認飛行物体』入沢康夫/思潮社
広がる読書  詩ってなんだろう』谷川俊太郎/筑摩書房  だれでも詩人になれる本』やなせたかし/ かまくら春秋社