川原大池の生きものたち 1

1 / / /


ヘラブナヘラブナ
ヘラブナは琵琶湖原産のゲンゴロウブナを飼育繁殖したものです。ヘラに似た形なのでヘラブナと呼ばれるようになりました。大池には昭和32年に大阪から移植されました。50センチを超えるような巨ベラがいるそうで,有名な俳優さんも訪れていたそうです。今ではヘラブナ釣りをする人をまったく見かけなくなりました。外来魚のブラックバスやブルーギルの影響でヘラブナの数は減っているようです。写真は体長50センチの巨ベラです。


ブラックバスオオクチバス(ブラックバス)
北アメリカ原産で海のスズキと同じ仲間です。昭和52年に大池に放流され,ルアー釣りブームの対象になりました。小魚や昆虫などを食べます。写真のバスは体長30センチでした。日本で最も多いのが大正14年に導入されたラージマウスバス(和名オオクチバス)です。


ブルーギル.jpgブルーギル
北アメリカ原産で,エラのところが青色になっているのが名前の由来です。ブルーギルは魚の卵をかなりの量食べることが知られています。大池には昭和47年ごろに闇放流されたそうです。日本各地では,先に放流されたブラックバスの数を調節するためにブルーギルがあとで放流されたとか,ブラックバスの餌として同時放流されたというのもあります。


ゴクラクハゼ.jpgゴクラクハゼの幼魚
体長3cmで,大池の岸辺でたくさんみつけました。すぐ近くの海にもこれとよく似たものがたくさんいました。一般には河川の下流域から汽水域に生息します。


チチブ.jpgチチブの若魚
体長5cmで,これも一般にはゴクラクハゼ同様に多くは河川汽水域に生息します。


メダカ.jpgメ ダ カ
体長3.5cm。野生のメダカは黒メダカといいますが,平成11年に環境庁が絶滅危惧種第二類に指定しました。それとは別に,ペットショップなどでよく売られているヒメダカは黒メダカがヒトに飼われて突然変異でうまれたそうで,野生のメダカとは区別されています。メダカについても,乱獲や放流のやりかたなどについて心配されています。


コイ.jpgコ イ
体長50cmちかくの色とりどりのコイもよく見かけます。おそらく家で飼っていた人たちが放したものでしょう。


マミズクラゲ.jpgマミズクラゲ
初めて大池で見た淡水にすむクラゲです。大きさ2cmくらいで,これ以上は大きくならないようです。原産地は中国で,現在は日本全国で見つかっているそうです。写真のような大きさになる前は非常に小さな「ポリプ」と言われる段階があるとのことで,目につかないことが多かったのでしょう。


1 / / /