患者のわがまま
創価学会に入会すると、入会を勧めた学会員の方が”世話人”となって入会した人のお世話を1年はしなければならないことになっている。
もちろん、僕にも”世話人”がいて、仏法に関する質問の答えを示してくれたり、毎週行う勤行の練習にもかかさず顔を出してくれるなど、文字通り、とてもお世話になっている。 しかし、「1つの新聞記事」と「1つのメール」によって、その世話人に文句を言ってしまった。
「1つの新聞記事」とは、骨肉腫が原因で13歳という若さでなくなった子が書いた「命を見つめて」という作文の記事。
僕も病気を患い、「この病気を克服して世界中の”医者に見捨てられた人”に勇気を与え、健康な人にも”命の大切さ”を教えたい」と思っている。 「1つのメール」とは、筋萎縮性の病気を患いながらもがんばっている記事を見つけ、僕に「この人の病気もALSと”ほとんど同類の病気”なのに・・・この方もすごいですね」という内容のメールを送ってきたことだ。 ALSという病気は神経疾患のなかでも最悪の病気であり、僕が検査入院したときも「他の疾患の可能性はないか?」と大学の先生も加わって検査をした結果、医師から「
誠に残念ながら・・・」という形で告知を受けたもの。
実は、病気の告知を受けた後、パートナーにきつく当たってしまう自分が嫌になり、大阪まで行って、ホスピス病棟の医師に相談したことがある。 残念ながら、患者との距離が近くなればなるほど、”患者”は必死に世話をしてくれる人に甘えてしまい、結果、わがままを言ってしまう。 本当に残念ではあるけれども、その患者は「”症状が悪化していく恐怖”を理解していない」と思うと、とても”理性”では押さえられない”寂しさ”を感じてしまうのだ。
だから、身近な方にお願いしたい。 |