家庭訪問

  今日、”僕と同じ病気の方を介護している方”が抱えて問題を「なんとか解決できないだろうか?」と思い、片道1時間30分かけて訪ねていった。

 彼女の悩みとはこんな内容だった。
「市町村合併に伴い、これまで受けていた”介護サービス”を受けることができなくなった。そのうち切られたサービスが”私たちにとってどれだけ重要であるか”ということを行政に訴えていきたいけど、介護の無理がたたって体をこわしてしまい自分だけではどうしようもできない。 ・・・」

 早速、一緒に訪問した方達と役割を分担しながら、「これまで通りのサービスが受けられるよう」に、いろんな方法で働きかけていくことにした。
 そして、彼女自身も「いっしょにがんばって行動してみる」ということになった。

 病気を患った人やその人を看病している人は、”目の前にある問題”に毎日立ち向かうだけでも心身共に大変であり、行政サービスが低下したことに「声を上げる 体力」は余り残っていない。

 やはり、「行政を担当する公務員は、上だけを見るのではなく、たとえ”聞こえにくい小さい声”であっても、冷たくあしらわず、その人にもっと耳を近づけて聞いてあげることが大事だ 」ということを改めて感じた。

 それから、もう一つ、僕は、僕と同じ病気の方で、症状が重く”目”以外は動かすことができない「寝たきりの方」を初めて見た ことに大きなショックを感じた。

 彼が寝ている部屋の壁には、数年前の元気な姿で撮った”家族との写真”が 何枚も掛けてあった。

 ”数年前までとても病気とは思えなかった人”が、今、目の前で、手も足も口も肺も何もかも動かすことができず、ただ呼吸器によって息をして横たわっているのだ。

 正直に言って「僕ももうすぐこうなってしまうのではないか?」という考えが頭をよぎり、恐かった。
 ただただ恐くて、ろくに話しかけることもできずにその部屋を出ていく口実だけを考えた。

 しかし、その方は僕をずっと見つめて目を離してくれない。
「何かを言いたいに違いない」と思い、僕も懸命に彼を見つめた。

 そして、そのまま数分が経った後、僕は、彼の手を握って、こんな事を言った。

「悔しいでしょう。言いたいことも言えずに悔しいでしょう。だからがんばって病気を治しましょうね。病院で治せないのなら僕たちで治しましょう。ね。がんばりましょうよ。僕がまず治してみせるから。だから、絶対、病気を治して、 みんなに言いたいことを言ってやりましょうよ!」

 僕にとっての精一杯の勇気だった。

 絶対に治してみせる。
 そして、また彼に会って「ほら治ったでしょ。次はあなたの番ですよ」と言ってやる。

 現実を直視するのはとても恐いことだ。
 でも、それでもなお「治してみせる」という強い気持ちがないと、この病気との闘いには決して勝てないことを実感した。

戻る