愛情の育て方
もし、あなたが、仕事の量が多くてとても一人で処理できず、仕方なく他の人に手伝ってもらったにもかかわらず、その人が、自分の教えたとおりではない”自己流”で処理し、そして処理した後に”その資料を机の上に放り投げた”としても、あなたは”その人”に
対し、心から「ありがとう」という気持ちになれますか? これは、人を介護するときも同じことがいえる。 病気を患っている人は、24時間病気と闘っているのに「こんなこともできないの?」と言われながら手伝ってくれる人に対し、心から「ありがとう」という気持ちになれない場合がある。 たまにしか患者に会わない人は「大丈夫?何か手伝えることない?」と言えるが、”毎日世話する人”はそんな事は言えず、逆に介護に疲れてしまって「もう愛情なんてわかなくなった」と言うことさえある。 僕自身も、家の外では「できるだけ迷惑を掛けないように」という気持ちになるが、家に帰ると「きつい」という気持ちが表に出て「自分でやろう」という気持ちが薄れ、その結果、介護する人の負担を増やし、”注いでもらう愛情”を減らしてしまっている。 かつてル・マンのドライバーだった人が接触事故により”死に至る大やけど”を負ったが、家族の愛情によって奇跡の回復を遂げ、「事故によって得たものはないが、回復の過程で家族や知人の大切さを得た」と言っていた。
また、映画「スーパーマン」の主役であったクリストファー・リーブは、落馬して脊髄を損傷して首から下が動かなくなった時、子どもの「パパは手足は動かないけど、まだ笑えるね」という言葉に希望をもらい、”結果が全く出ないリハビリ”を5年間続けた後、奇跡的に指が動いた。そして、それは、脊髄損傷の患者に大きな希望を与えた。
僕は、家族に甘えているところが多分にある。 だから、今日から、僕は、たとえ時間がかかっても「自分でできること」は忍耐強く自分でしようと思う。 ”家族の愛情”を最大限にしたければ、まずは、僕から「家族に迷惑をかけないようにしよう」という気持ちで、”家族への愛情”を最大にしよう。 まずは衣服の着替えから。 それが「”家族の愛情”を育てる」ことになるかもしれないのだから。 |