僕は日蓮聖人が教えている「法華教」という仏法に惹かれて創価学会に入った。
その創価学会の座談会に行くと、ほとんどの幹部の人にこんなことを言われる。
「南無妙法蓮華経と題目を唱えて治らない病気はない。君の病気が悪化していくのは、君の題目の唱え方が足りないからだ。もっと一生懸命唱えれば、いかなる病気も治る」
以下、こんなやりとりをした。
「ということは、創価学会がおしえる仏法は魔法のようなっっものか
「いや違う」
「それに、何十年も創価学会の活動をしていた人で、若くして亡くなった人もい
る」
「仏法は魔法でもなんでもないが、心の底からご本尊を信じれば必ず治る」
「しかし、多くの学会員が若くして亡くなっている」
「君はよけいなことを考えすぎる。このご本尊を心底から信じればいかなる病気
も治るのだから、君はそれを信じればいい。それに何時か死ぬのは君だけではな
い。僕だって明日交通事故で死ぬかも解らないんだから」
この人は、「余命を宣告されながらも病気と闘っている人」の心境と「明日交通
事故で死ぬかも解らない」という健常者の心境を同じものだと考えている。
また、彼を含め、創価学会の幹部は、こぞって、「学会員でも病気で亡くなっ
ている」事実を無視して「のご本尊を心底から信じればいかなる病気も治る」と
信じて、病気で悩んでいる人に対し「もっと信心すれば必ず治る」と説いている。
でも、僕は事実と異なることをしんじるほどシンプルな人間ではない。
もし、「それでは病気が治らない」と暗示をかけようと言うので有れば、仏法に
頼ることなく、気力ででも治してみせる。
宗教とは、大なり小なり、一歩間違えば現実が見れなくなってしまう。
1週間前に起こったテロ。
その首謀者も宗教の信仰者だと言われている。
「平和主義の創価学会」とは毛色が違うが、「現実が見れなくなってしまう」と
いう点では同じではないか?
そんなことも考えてしまう対話だった。
戻る
|