助けてください

 

 「世界の中心で、愛を叫ぶ」という映画がある。

 白血病を患っている女子高校生が主人公のストーリー。

 僕はこの映画を見ながら、主人公に恋する高校生に自分を重ねてしまった。

 彼は、入院してしまった彼女を見舞う際、悲しい気持を隠して「ロミオ参上!」とおどけてみせる。
 そして、彼女が倒れてしまったとき、天を仰いで「助けてください!」と必死に叫んだ。

 僕は、先日、この地域の「ALSの患者を支援する会」を立ち上げるため、風邪を引いて体調が悪かったにもかかわらず、せっかく集まってくれた方に失礼にならないように、と、精一杯の気配りを頭に置きながら、2時間半、司会を務めた。

 途中から呼吸がきつくなり、無理に声を出そうとすると、のどの筋肉が悲鳴を上げ何度も吐きそうになった。
 「もうだめだ。みんなに気づかれる。もう誰かに変わってもらおう」とも思ったが、「これが最後だ」と必死に声を出し続けた。

 そして、30名を越える有志のみなさまの「何かしてあげたい」という温かい気持ちのお陰で、この会の役員も決まり、新たな第一歩を踏み出すことが出来た。

 本当に嬉しかった。

 これで、今後は、僕一人が頑張らなくても、この会が発展していくような気がして嬉しかった。

 しかし、この日の無理が祟り、2日ほど寝込んでしまい、布団の中で、ふと、こんなことを考える。

「自分の症状を悪化させてまで、ALSの方達を支援するための会を立ち上げなければならなかったのか?もう、僕は既に多くの情報を得たのだから、こんなに無理してまでやらなくても良かったのではないか?」

 いろいろ思い悩んではみるのだが、結局は、みんなの喜ぶ顔を想像してしまい、自分の状態も省みず、「ロミオ参上!」、とおどけてしまう僕が、そこにはいた。

 しかし、自分に対しては、決しておどけることはできない。
 症状が進行してくると、どうしようもなくなって「誰か助けてください!」と天を仰いでしまう。

 仏法とは自分の中に「答え」を見つけだし、そして、「自分自身が仏になる」ものであり、それは、本来、神様やご本尊に頼るものではない。

  一生懸命、そのように考えようとするのだが、一向に治る兆しがない症状に、何度「誰か助けてください!」と叫んだかしれない。

 それに、最近、「体が元気に動いている自分」をイメージできなくなってきた。
 そして、その一方で、気を許すと、「寝たきりになっている自分」のイメージが浮かんでくる。

 何年戦っても病気に負け続けていると「負け癖」がついてくるのかもしれない。

 負け癖。

 僕が人生の中でもっとも嫌う言葉の一つが、ふ〜と頭に浮かんでくる。

「助けてください!」

 「健康な僕」の記憶を消さないでください。

 それが消えてしまったら、本当に病気に飲み込まれてしまいそうだから。

 でも、本当は、病気に飲み込まれてしまった方が楽なのかもしれない。
 いつまでも、「まだ何とかなる」と必死に病気の進行と闘っているからこんなに苦しいのかも知れない。

 なのに、未だに、「苦しい道」を選ぼうとしている。

「助けてください!」

 早くそのような思いをなくしたい。

 だって、最後に頼れるのは自分自身のはずなのだから。


戻る