花嫁の父親
昨日、職場でこのようなことがあった。 きっかけは、”僕の職場”以外の職員の中で、 僕の上司に対し「ホームページの”ひとり言”の中の”誕生日”」の内容を報告した人がいたことだった。 これを受け、その上司は、勤務中にもかかわらず、僕を除く全ての班員を2回に分けて別室に集めて、このホームページの内容について、延べ1時間半、話し合っていた。 そして、その後、勤務中にもかかわらず、かつ、お客さんが来る執務室にもかかわらず、僕と課長・班長・班の全ての係長及び班員により、以下のようなやり取りがあった。
「このホームページは君のか?」
「先日話し合った事務改善の内容を話し合うことだが、このホームページは君のか?と聞いているんだ。」 「何だ、その言い方は!こっちとしては良くないんだ!このホームページの真意について説明がないと、先日話し合った事務改善の内容を話し合うことができないから聞いているんだ!」 仕事中、そして、お客さんが来る職務室にもかかわらず、課長や班長が目の色変えてこんなことを聞いてくるのにだんだん腹が立ってきた。 「なんで、仕事中に、プライベートで作っているホームページの内容の真意を、こんなところで課長や班員全員の前で言わないといけないんですか!個人的に聞きたいので有れば、”ちょっといい?”と言って、別室に呼んでこっそり聞けばいいでしょ。本人がいないところで、課長や班長が中心となって主事に対してそんなことやってたら、パワーハラスメントにも抵触するんじゃないですか?いや、そんなことは後で考えます。さあ、先日話し合った事務改善の内容について議論しましょう。」
「何を言っているんだ!やはり、このホームページは君が書いたんだな。だったら、”後の8人は評論家”とはどういうことだ!」
”後の8人”とは、まさしく、今、僕の目の前にいる人たちのことだが、ここでちょっとした誤解が生じていることに気付いた。 つまり、ここの職場に来て1〜2年しか経ってない人や僕の意見を理解しようとしていた人は”評論家”に入らないので、”後の8人”という表現は明らかに僕の記載ミスだ。
しかし、言い訳をするならば、僕が何ヶ月も前(一部は1年以上も前)から提案している事務改善策について「忙しいから」と無視し続け、最後の手段として、やむを得ず本庁のの力を借りて「事務改善の話し合い」を開いてもらったら、「言いたいことは分かるがそんなことをすると仕事が増えるのでしない」とか、「事務マニュアルやクレーム内容のデーターベース化って言われても僕たちはパソコンの使い方も分からないからできないもんな」とか、「事務マニュアルを作成するとしても、それを本庁に提出すると、僕らのやり方が間違っていた場合困るだろ?」とか、「言っておくけど、君の事務改善案は、班員全員の合意がなければやらないから」とか言って、「だったら、ここをこういう風に変えたらいいのでは?」という前向きな意見はほとんどなく、ましてや、僕以外の職員からは事務改善策など1つも無く、僕の案の欠点ばかりを指摘していたことに腹が立ったからだ。
また、”バイト(臨時職員のこと)”の件も、ここでの事務は、「単純な課税作業」「読み合わせ作業」「封筒詰め作業」が多くを占めているのだから、きちんとした事務マニュアルを作れば、8人いる職員は「3人の職員と5人の臨時職員」で十分やっていけると思っている。
それに、どんな理由であれ、仕事中に決まったことは、後で愚痴を言おうが何をしようが、「決まったことは実行する」責務がある。 「あのですね。何度も言いますけど、仕事中に、プライベートで作っているホームページの内容の真意を、こんなところで課長や班員全員の前で言う必要など無いでしょ。個人的に聞きたいので有れば、1対1で、別室にでも呼んで聞けばいいでしょうが!」
「なんだ、その言い方は!プライベートで作っているホームページの内容とはいえ、見る人が見れば誰のことか分かる内容を書いていいのか、と聞いているんだ。僕らを侮辱しているのか!」
僕は、基本的に「県職員は本当は優秀なんだ」といたるところで言っており、侮辱しようなんて思ったことなど無く、「何でみんなは自分が持っている力をもっと県民のために使おうとしないんだ」となげいているだけだ。 「まあ、いいや。お互いの価値観が違うんだから、ここで言い合っても結論はでないと思いますよ。本気で侮辱されたと思うのなら、人事課のところでも、出るところに行って、話し合いましょう。それより、仕事の時間なんだから、事務改善の話をしましょうよ。」
「何を言っているんだ。君は”職員の意識改革が必要だ”とよく言っているが、ホームページでこんなことを書いて。言っていることとやっていることが全然違うじゃないか!君は、まるで、小泉首相のようだな、まったく。あんなことを書かれると、僕らは、あの時決めた事務改善をしたくなくなる、って言っているんだ。」 「あ、そもそも。君は、ホームページのネタにしようとして提案していたんだな。」
何を言っているんだか。 「何を訳の分からないことを言っているんですか。ただ、個人のホームページの内容について仕事中に別室で1時間半も話し合ったこと、そして、今、ここでやりとりしたことは必ずホームページに書きますから、そのつもりでいてください。」
「僕らはあのホームページの内容を修正しろと言っているんだ」 「君がそんなことを言うんだったらもう話にならない。もう、この話し合いは止めだ。そして、先日決めた事務改善も無しだ。」 こう言って話し合いは終わった。 課長以下8名が、僕が気にくわないから僕が提案した事務改善はしない?
この職場では、今まで、こんなことがまかり通っていたのか?
あまりにも信じられない現実にいささか驚き、「君は体にハンディキャップを持って周りに迷惑かけているんだから余り色々言わない方がよいのでは?」というアドバイス
や「人事課が何十年も同じ仕事をさせているのが問題で、彼らを税務と全く関係ない職場に異動させれば君がこんなことで頑張る必要もないのではないか?」という話もあった。 職場の雰囲気が一時的に悪くなることは胃が痛くなるぐらいつらいことだが、ここで「どうしようもない」と思ってしまうと、いつまで経っても、”ベテランの方々”の考えは変わらない。 だから、その結論が出るまで、この体よ、何とか動いてくれ。
・・・、でも、本当は、僕は、ここでは、こんな”決意”のようなものではなく、「今日出席した結婚式」について書く予定だった。 お世話になっている親戚のおじさんが娘の結婚式に出る姿を、出席できるかどうか分からない「将来の自分の姿」と重ね、今の僕の心境を、”花嫁の父親”としての心境を、娘に残しておきたかったからだ。 なのに、「公務員としての思い」が強すぎた。 やっぱり、僕は、生粋の公務員なのかもしれない。 でも、なぜか、この原稿を書いていると、娘がじゃれてくる。 そんな娘の顔を見ながら「僕が本当にしたいのはこんな”決意”ではない」ということを感じずにはいられなかった。 |