自分で判らないことがあると、すぐに他人に聞いてしまう場合がある。
そんな時、「あ〜、そうか」と思うのだが、その後、すぐに教えてもらったことを忘れてしまい、また、
同じことを聞いてしまう。
これでは、自分の成長が全くない。
そう思い、「これからは、自分で判らないことがあると、5分間だけ自分で調べてから、
それでも判らなかったときだけ、他の人に聞いてみる」ことにした。
最初、このやり方に慣れるまでは、「面倒くさい」とか「時間がもったいない」と思って、なかなか習慣化されずに
苦労した。
しかし、しばらく我慢して続けていると、その「5分間の調査で見つけた余
分な知識」が、ひょんなことから”役に立つ場面”に出くわした。
それ以来、「5分間の調査で見つける余分な知識」の存在が楽しくなって、時に
は「30分間の調査」になる場合もある。
このやり方は、仕事でも同じであり、時には、ベテランの人が「知らなかったこと」
や「勘違いしていたこと」を見つける場合もある。
それに、”自分だけの調査方法”を見つけだしたことにより、「誰も知らない新しい知識」を発見する
こともある。
最初から他人に聞かずに、まずは自分で調べてみる
「5分間の調査」。
これって、「
個々人の能力に関係なく、誰でも知識人になることができる方法」ではないだろう
か。
戻る
|