【街の草花や風情】に戻る
【1029】「カイツブリ」"鸊鷉"。日本のカイツブリ科の中で1番小さい㉒
4/10
【1025】「ヒドリガモ」羽ばたく"緋鳥鴨"のオスとメス⑳
4/8
【1023】「シオヤトンボ」交尾中の"塩屋蜻蛉"㉒
4/8
【1017】「シオヤトンボ」"塩屋蜻蛉"。早春に出現。夏には姿を消す㉑
4/7
【1015】「ヒドリガモ」"緋鳥鴨"。ユーラシア大陸北部から渡来する冬鳥⑳
4/6
【1014】「ミヤマカラスアゲハ」"深山烏揚羽"。後翅裏に白ライン㉒
4/6
【0998】「テングチョウ」春に見つけた"天狗蝶"。鼻が長~い㉒
4/5
【0997】「ムクドリ」"椋鳥"。"白頭翁"とも。顔に白斑がある㉒
4/4
【0981】「イソシギ」"磯鷸"。歩くときに尾を上下に振る㉒
4/1
【0967】「トビ」"鳶"。カメラに向かって飛んできた!!㉒
3/30
【0956】「ツマキチョウ」"褄黄蝶"オス。シロチョウの仲間㉑
3/28
【0944】「マヒワ」"真鶸"。長崎県では冬鳥㉑
3/26
【0941】「スジグロシロチョウ」"筋黒白蝶"メス。モンシロチョウの仲間㉑
3/25
【0937】「スジグロシロチョウ」"筋黒白蝶"オス。紋白蝶より少し大㉑
3/25
【0933】「セグロカモメ」"背黒鴎"。嘴の先端の下側だけに赤い点㉒
3/24
【0927】「アブ」3種類の"虻"㉒
3/24
【0893】「ツバメ」"燕"。尾が長いのがオス。夏鳥㉑
3/17
【0888】「イタドリハムシ」"虎杖葉虫"。虎杖の葉を食べる㉒
3/15
【0887】「ヒバリ」"雲雀"。ホバリングしながら鳴く。英名/Skylark㉒
3/15
【0879】「ウグイス」"鶯"。"春告鳥"とも。電線でホーホケキョ!㉒
3/14
【0859】「ウコッケイ」"烏骨鶏"。皮膚/肉/骨が暗紫色㉑
3/10
【0847】「サギ」"中鷺"と"小鷺"。小鷺の嘴は黒㉒
3/7
【0846】「チュウサギ」"中鷺"。小鷺よりやや大。嘴が黄色㉒
3/7
【0812】「コサギ」"小鷺"。大きな魚をひと飲み。大鷺、中鷺も居る㉑
2/27
【0808】「オシドリ」長崎県の県鳥"鴛鴦"。鮮やかな色彩㉑
2/24
【0803】「ワキジロバン」"脇白鷭"。クイナの仲間㉑
2/23
【0796】「ハシビロガモ」"嘴広鴨"の雄。嘴の幅が広い㉑
2/22
【0791】「ミヤマホオジロ」"深山頬白"雌。西日本では冬鳥㉒
2/17
【0787】「キジバト」"雉鳩"。別名"山鳩"。鳴き声「クーク,グッググー」㉒
2/14
【0781】「ヤマガラ」"山雀"。御神籤を引く芸をしていた?㉒
2/13
【0776】「キンクロハジロ」"金黒羽白"。目が金(黄)色の冬鳥㉒
2/10
【0774】「ゴイサギ」"五位鷺"。生後1~3年は"ホシゴイ"㉑
2/10
【0772】「カワウ」潜水が得意な"川鵜"。狩猟鳥獣らしい㉑
2/9
【0769】「メジロ」早春、蜜を求めて椿や梅の花にやってくる㉒
2/8
【0764】「アオサギ」"青鷺"。羽は白と青灰色㉑
2/6
【0759】「メジロガモ」目が白い"目白鴨"。迷鳥らしい㉑
2/3
【0757】「クロジ」"黒鵐"。本州中部以西には冬鳥㉑
2/2
【0755】「カンムリカイツブリ」"冠鸊鷉"。顔から首が白の冬羽㉒
2/1
【0744】「クサフグ」釣りの外道。背中が緑なので”草”フグ㉑
1/23
【0739】「マガモ」飛翔する真鴨のオス㉑
1/20
【0737】「エナガ」"柄長"。体重約8g。日本で2番目に小さい㉑
1/18
【0731】「ビンズイ」"便追"。鳴き声が"ビンビンズイー"。長崎では冬鳥⑳
1/15
【0730】「ジョウビタキ」"尉鶲"。オスの腹は橙色、頭は銀色!⑳
1/14
【0729】「ジョウビタキ」"尉鶲"。メスは地味だが可愛い!㉑
1/14
【0727】「ホオジロ」"頬白"。雄の頬は白、雌は薄茶㉑
1/12
【0725】「モズ」"百舌"。嘴は鷹のよう㉑
1/8
【0722】「アオジ」冬は関東以西に住む漂鳥㉑
1/7
【0717】「チョウゲンボウ」"長元坊"。隼の仲間で全長約35㎝㉒
1/4
【0714】「メジロ」"目白"。ツガイは一生添い遂げる㉑
1/2
【0704】「トビ」"鳶"。尾羽が三角。鳴き声"ピーヒョロロ"⑳
12/26
【0703】「ノスリ」"鵟"。鳶より小型。尾羽の先端が扇形⑳
12/26
【0700】「コガモ」"小鴨"。体長35㎝前後。九州では冬鳥⑳
12/22
【0698】「ホシハジロ」"星羽白"。欧州中東部から飛来する冬鳥⑳
12/17
【0697】「マガモ」"真鴨"の雄・雌。雌はやや地味です⑳
12/16
【0695】「ホオジロハクセキレイ」"頬白白鶺鴒"。頬が白い㉒
12/15
【0694】「キセキレイ」"黄鶺鴒"。胸から腹の毛が黄色㉑
12/14
【0693】「ハクセキレイ」飛ぶ"白鶺鴒"⑳
12/13
【0692】「セグロセキレイ」"背黒鶺鴒"。背と胸が黒いセキレイ⑳
12/12
【0691】「セキレイ」"鶺鴒"4種。"白","頬白白","黄","背黒"⑳
12/11
【0689】「ヒドリガモ」"緋鳥鴨"。繁殖羽(エクリプス)と雌⑳
12/9
【0686】「オオバン」"大鷭"。鴨ではなくクイナの仲間⑳
12/6
【0683】「カルガモ」"軽鴨"。雌雄不明。羽ばたくと大きい!⑳
12/2
【0681】「ムラサキツバメシジミ」"紫燕蜆"蝶オス⑳
11/28
【0680】「ムラサキツバメシジミ」"紫燕蜆"蝶メス⑲
11/28
【0679】「ツグミ」"鶇"。シベリアから渡来する冬鳥⑳
11/27
【0672】「シロハラ」"白腹"。ウスリー地方(ロシア)から渡来する冬鳥⑳
11/22
【0671】「セスジハリバエ」"背条針蠅"。体中に針のような剛毛㉒
11/21
【0667】「イソヒヨドリ」"磯鵯"。左からオス、メス、幼鳥⑳
11/18
【0653】「イシガケチョウ」"石崖蝶"。翅はほぼ完璧な状態⑳
11/5
【0643】「ルリタテハ」"瑠璃立羽"蝶。瑠璃は深い藍色の宝石⑲
10/30
【0639】「タテハモドキ」"擬立翅"。秋型のタテハモドキ⑲
10/28
【0630】「ウミネコ」"海猫"。防波堤で日光浴㉒
10/25
【0629】「ウミネコ」"海猫"。嘴の先端上下に赤班がある。留鳥㉑
10/25
【0627】「ヒメアカタテハ」"姫赤立羽"蝶。後翅にも模様有⑳
10/25
【0623】「アカタテハ」"赤立羽"蝶。後翅の表が茶色⑳
10/22
【0622】「テングチョウ」初秋に見つけた"天狗蝶"。多分♀でしょう㉒
10/21
【0616】「アオタテハモドキ」"青立羽擬"蝶オス。翅表の青が鮮やか!⑳
10/20
【0608】「アオタテハモドキ」"青立羽擬"蝶メス。不思議な模様⑳
10/17
【0599】「エゾビタキ」"蝦夷鶲"。日本では春と秋の旅鳥㉒
10/14
【0598】「ホウジャク」"星蜂雀蛾"。ホバリングが得意!!⑳
10/14
【0595】「オオスカシバ」"大透翅蛾"。透明な翅。カラフルな胴体⑳
10/14
【0593】「アサギマダラ」"浅葱斑"。長距離を移動する"渡り蝶"⑲
10/13
【0589】「サツマニシキ」"薩摩錦"蛾。日本一美しい蛾らしい⑳
10/12
【0587】「ウラナミシジミ」"裏波蜆"蝶。翅裏は茶と白の縞模様⑳
10/11
【0586】「タイリクアカネ」名前やオス&メスに自信無し...⑲
10/10
【0582】「マユタテアカネ」"眉立茜"オス&メス。メスは自信無し...⑳
10/9
【0580】「リスアカネ」メス&オス。"リス"はスイスのトンボ学者の名前⑳
10/8
【0572】「ヤクシマルリシジミ」"屋久島瑠璃蜆"蝶。メス⑳
10/4
【0571】「ヤクシマルリシジミ」"屋久島瑠璃蜆"蝶。オス⑳
10/4
【0568】「キタテハチョウ」翅裏に"L"の文字。Lタテハ蝶か?⑳
10/3
【0562】「カメムシ」8種類のカメムシ(^^)⑳
9/30
【0559】「ナミアゲハ」"並揚羽"。前翅だけでホバリング!!⑳
9/28
【0555】「タテハモドキ」夏型。翅先が丸い⑳
9/27
【0549】「ノシメトンボ」"熨斗目蜻蛉"。翅先が茶色。オスメス自信無し…⑳
9/25
【0541】「カバマダラ」"樺斑"メス。後翅の斑点が2つ⑳
9/22
【0540】「カバマダラ」"樺斑"オス。後翅の斑点が4つ⑳
9/22
【0536】「イチモンジチョウ」"一文字蝶"。タテハチョウの仲間⑳
9/20
【0531】「キタキチョウ」"北黄蝶"⑳
9/18
【0530】「ツマグロキチョウ」"褄黒黄蝶"⑳
9/18
【0526】「ヒメウラナミジャノメ」"姫裏波蛇ノ目"メス⑳
9/17
【0525】「クロヒカゲジャノメ」"黒日陰蛇ノ目"。光の状況で色が…⑳
9/17
【0522】「オニヤンマ」漢字では"馬大頭"らしい⑳
9/15
【0518】「ギンヤンマ」"銀蜻蜒"。昔は♂を"ギン"、♀を"チャン"と呼称⑳
9/14
【0514】「ヒメアトスカシバ」"姫後透翅蛾"。左からオス・交尾中・メス⑳
9/13
【0507】「タイワンウチワヤンマ」"台湾団扇蜻蜒"。"団扇"は黒い⑳
9/11
【0506】「ウチワヤンマ」"団扇蜻蜒"。尾端の扇が黄色。オスメス不明⑳
9/11
【0505】「アジアイトトンボ」交尾中!。羽化直後のメスは橙色⑳
9/10
【0504】「ツノトンボ」"角蜻蛉"。蜻蛉ではなくカゲロウの仲間㉑
9/8
【0503】「ガ」6種類の"蛾"⑳
9/8
【0496】「ナミアゲハ」集団で吸水中の並揚羽蝶⑳
9/5
【0491】「バッタ」良く見るバッタ3種㉑
9/3
【0490】「ツマグロヒョウモン」"褄黒豹紋"蝶のメス⑳
9/3
【0489】「ツマグロヒョウモン」"妻黒豹紋"蝶のオス⑳
9/3
【0483】「セミ」4種。夫々の鳴き声、知ってますかぁ⑳
8/30
【0482】「アゲハモドキ」"擬鳳蝶蛾"。蝶ではなく蛾⑲
8/29
【0480】「クロセセリ」"黒挵"。翅に白斑。。蝶の仲間⑳
8/27
【0479】「イチモンジセセリ」"一文字挵"。四角の白点。蝶の仲間⑳
8/27
【0477】「チャバネセセリ」"茶翅挵"。小さな白点。蝶の仲間⑳
8/24
【0472】「カナブン」3種⑲
8/21
【0470】「セミ」"蝉"3種。左から"油蝉","寒蝉","蟪蛄㉔
8/20
【0466】「ハンミョウ」"斑猫"オス。色鮮やか!警戒心が強い㉓
8/18
【0463】「ベニトンボ」"紅蜻蛉"。左メス・右オス⑳
8/17
【0461】「ハグロトンボ」"羽黒蜻蛉"交尾中!。オスの胴は緑色⑳
8/16
【0457】「シオカラトンボ」"塩辛蜻蛉"。左オス・右メス㉑
8/13
【0453】「ナミアゲハ」"並揚羽"蝶メス。雌雄の見分けが難しい⑳
8/8
【0450】「カワセミ」"翡翠"。光の状況で青緑色に。この時は曇り…㉑
8/7
【0439】「オオシオカラトンボ」"大塩辛蜻蛉"。交尾中!㉑
8/2
【0437】「ナガサキアゲハ」"長崎揚羽"メス。オスと模様が違う⑳
8/1
【0436】「ナガサキアゲハ」"長崎揚羽"オス。シーボルトが長崎で最初に採集⑳
8/1
【0433】「ツバメシジミ」交尾中の"燕蜆"蝶。異なる2カップル⑳
7/31
【0432】「ゴマダラカミキリ」”胡麻斑髪切”。国産のカミキリ㉑
7/30
【0428】「クロマダラソテツシジミ」"黒斑蘇鉄蜆"。左端は交尾中!⑲
7/28
【0423】「ムラサキシジミ」"紫蜆"蝶メス。翅の表裏の色の差に驚き!⑳
7/25
【0414】「クロツバメシジミ」"黒燕蜆"蝶⑳
7/21
【0409】「モンキアゲハ」"紋黄揚羽"蝶。メスのようです⑳
7/20
【0402】「ワタリオオキチョウ」熱帯の蝶のようだが…⑳
7/17
【0401】「チョウトンボ」"蝶蜻蛉"。陽光の角度で翅色が変化する⑳
7/17
【0389】「シオヤアブ」"塩屋虻"。オスは腹部先端に白毛がある㉑
7/13
【0385】「クマゼミ」"熊蝉"。シャアシャア・・・と鳴く㉔
7/10
【0380】「アオスジアゲハ」"青筋揚羽"蝶。動きが俊敏⑳
7/6
【0375】「コチドリ」"小千鳥"。金色のアイリング㉓
7/5
【0369】「アオメアブ」"青眼虻"。肢の色は付け根から黒・黄・黒㉒
7/2
【0360】「ツマグロキンバエ」端黒金蠅。体長約1㎝㉒
6/28
【0340】「ミスジチョウ」翅表は黒、裏は茶色⑳
6/18
【0336】「サトジガバチ」"里似我蜂"。細い胴、腹節の1つは橙色㉑
6/17
【0334】「コシアキトンボ」"腰空蜻蛉"。腹の一部だけ白い⑳
6/17
【0331】「ジャコウアゲハ」"麝香鳳"蝶。雄は麝香(ジャコウ)の香り㉒
6/16
【0330】「キハダカノコガ」模様は透明。花が透けて見えている⑳
6/15
【0328】「クマバチ」"熊蜂"。熊をイメージするような体型・色㉑
6/14
【0324】「キアゲハ」"黄揚羽"蝶。ナミアゲハとの違いは前翅の模様⑳
6/12
【0320】「ナガサキアゲハ」"長崎揚羽"、オスが求愛中!㉔
6/11
【0315】「ホソヒラタアブ」”細扁虻”メス。腹部の模様がオスと違う㉒
6/10
【0314】「ホソヒラタアブ」”細扁虻”オス。腹部が扁平。蜂ではない。約1㎝㉒
6/10
【0309】「ラミーカミキリ」江戸~明治、海外からラミー(苧麻)と共に渡来?㉒
6/9
【0305】「ヤマトシリアゲ」"大和挙尾"オス。反りあがった腹部が特徴㉑
6/8
【0304】「メスグロヒョウモン」"雌黒豹紋"蝶オス。雄は橙色㉑
6/8
【0303】「メスグロヒョウモン」"雌黒豹紋"蝶メス。雌は翅が黒い㉑
6/8
【0300】「ソテツ蜆」と「ウラナミ蜆」の交尾㉔
6/7
【0299】「チヌ」正式名"黒鯛"。関西以西で40㎝以上は"チヌ"㉒
6/7
【0296】「カラスアゲハ」"烏揚羽"蝶⑳
6/7
【0289】「カメムシ」3種類の"亀虫"㉑
6/5
【0278】「モンシロチョウ」交尾を邪魔され、一緒に逃げる!⑳
6/3
【0274】「モンキチョウ」"紋黄蝶"のオス。翅表も黄色㉒
6/2
【0273】「モンキチョウ」"紋黄蝶"のメス。翅表は白い㉒
6/2
【0267】「ショウジョウトンボ」"猩々蜻蛉"。オスは真っ赤!⑳
6/2
【0265】「テントウムシ」4種の“天道虫”㉒
6/1
【0262】「ウラギンシジミ」"裏銀蜆"蝶オス。翅表が橙色⑳
6/1
【0261】「ウラギンシジミ」翅表が白色のメス。翅裏は銀白!⑳
6/1
【0253】「リュウキュウムラサキ」"琉球紫"オス。奄美以北では迷蝶らしい㉑
5/30
【0244】「ホウジャク」"星姫蜂雀蛾"でしょう。不思議な蛾…⑳
5/29
【0241】「シオカラトンボ」"塩辛蜻蛉"。交尾中!⑳
5/29
【0238】「ヤマサナエ」"山早苗"蜻蛉のオスでしょう㉒
5/28
【0237】「ハラビロトンボ」交尾中の"腹広蜻蛉"㉑
5/28
【0231】「モンキチョウ」求愛成功!。ピンボケご容赦㉓
5/27
【0227】「ハラビロトンボ」"腹広蜻蛉"。幅広い腹が特徴㉑
5/27
【0217】「キマダラセセリ」"黄斑挵"。黒褐色に黄色の紋㉑
5/25
【0207】「ニホンカワトンボ」イトトンボの一種⑳
5/24
【0206】「ヤマトシジミ」"大和蜆蝶"。求愛と交尾㉒
5/23
【0197】「モンシロチョウ」"紋白蝶"オス。オスは10日前後の命⑳
5/21
【0190】「モンシロチョウ」"紋白蝶"メス。メスは20日前後の命⑳
5/20
【0186】「ホシベニカミキリ」"星紅天牛"。紅色に黒い斑点㉑
5/19
【0176】「ヨツメトビケラ」"四目飛螻"メス。蛾でも蝶でもない㉑
5/17
【0175】「ミナミヌマエビ」"南沼蝦"。一生を淡水域で過ごす㉒
5/17
【0172】「モンシロチョウ」交尾中!。挟まれている方がメス⑳
5/17
【0166】「ツバメ」"燕"。空腹の5つ子の赤ちゃん㉓
5/14
【0158】「ドバト」恋する土鳩?(^^;㉒
5/13
【0151】「ナミアゲハ」"並揚羽"蝶オス。吸蜜中がシャッタ-チャンス!⑳
5/13
【0147】「コチドリ」"小千鳥"。目の周囲は黄色。長崎では夏鳥⑳
5/12
【0137】「セッカ」"雪加"。上昇しながら「ヒッ,ヒッ」と鳴く㉓
5/10
【0131】「ハムシ」"葉虫"3種類。茎・葉を食べる害虫㉒
5/10
【0123】「ヒメジャノメ」"姫蛇目"蝶オス。日陰を好む?⑳
5/8
【0104】「カワラヒワ」"河原鶸"。翼に黄色い帯がある㉑
5/7
【0089】「ベニシジミ」"紅蜆"蝶のオス⑳
5/5
【0086】「ウリハムシ」"瓜葉虫"。ウリ科の植物を食べる害虫㉑
5/4
【0079】「ミサゴ」別名"魚鷹"。空中から急降下して魚を獲る㉑
5/3
【0043】「モンキチョウ」飛んでいる紋黄蝶。ピンボケご容赦⑲
4/28
【0042】「ドバト」白黒模様の"土鳩"。野生化した河原鳩㉒
4/27
【0038】「シジュウカラ」"四十雀"。雌雄判別は難しい㉑
4/27
【0006】「モンシロチョウ」2尾が追いかけっこ⑳
4/18