town
【街の草花や風情】
散歩中に街で見つけた”花鳥(蝶)風月”や昆虫等です
【トップ】に戻る【更新:2025/4/18】 【昆虫・鳥】だけ見る

草花他の名称は独自調べなので信頼性はm(_ _)m
★ご注意★本サイトDataの無断転用・掲載はご遠慮ください

【1072】「シロバナマンテマ」ナデシコ科マンテマ属。名前の由来不明…㉑
4/17

【1071】「ハナニガナ」"花苦菜"。キク科ニガナ属㉒
4/16

【1070】「ミツバアケビ」"三つ葉木通"。花は濃い紫色⑳
4/16

【1069】「コデマリ」種類"ピンクアイス"。斑入りの葉⑳
4/16

【1068】「ベニバナツメクサ」"紅花詰草"。葉はクローバーと同じ⑳
4/16

【1067】「ガイラルディア」花言葉「協力」「明るい人柄」とか⑲
4/16

【1066】「シバ」"芝"。芝生の芝にも花が咲きます㉑
4/15

【1065】「オオベニウツギ」”大紅空木”。花はピンクから白に変化。斑入りの葉㉑
4/15

【1064】「バビアナ」和名"穂咲菖蒲(ホザキアヤメ)"㉒
4/15

【1063】「マツバウンラン」"松葉海蘭"。雑草だが、なかなか良い⑳
4/15

【1062】「ムラサキウンラン」"紫海蘭"。別名"リナリア"や"姫金魚草"⑳
4/15

【1061】「タンポポ」綿毛。次の日、強風で無くなった…⑳
4/15

【1060】「チューリップ」道脇に1本咲いていた。青空を背景に⑲
4/15

【1059】「サクラソウ」別名"プリムラ"。花言葉「初恋」「純潔」⑲
4/15

【1058】「ハナミズキ」白花の"花水木"。種類"ホワイトラブ"㉒
4/15

【1057】「ガーベラ」原種の"ヤメソニー"。和名"花車"㉒
4/14

【1056】「タチツボスミレ」"立坪菫"⑳
4/14

【1055】「イヌムギ」"犬薺"。麦ではない雑草…⑳
4/14

【1054】「ハナミズキ」桃色の"花水木"。別名"アメリカヤマボウシ"⑳
4/14

【1053】「ゼニアオイ」"銭葵"。別名"コモンマロウ"。葉が円形に近い㉑
4/14

【1052】「クヌギ」"櫟"の雄花。実はドングリ。椎茸栽培の原木⑳
4/13

【1051】「ギョイコウザクラ」"御衣黄桜"。花は薄緑から桃色に⑳
4/13

【1050】「ツメクサ」地を這う雑草。花径は約3㎜⑲
4/13

【1049】「ウバメガシ」"姥目樫"。潮風や排気ガスに強い㉒
4/12

【1048】「シバザクラ」"芝桜"⑳
4/12

【1047】「シバザクラ」"芝桜"。"オーキントンブルーアイ"⑳
4/12

【1046】「ニシキギ」"錦木"。変わった形の幹・枝・花⑳
4/12

【1045】「オダマキ」"苧環"。別名"糸繰草(イトクリソウ)"⑳
4/11

【1044】「モミジ」赤と緑のコントラストに飛行機雲(^^)⑳
4/11

【1043】「ツブラジイ」”円椎”。陽光で木全体が金色に見える㉒
4/10

【1042】「モチツツジ」”黐躑躅”。品種”花車”。花弁が細い㉑
4/10

【1041】「コメツブツメクサ」”米粒詰草”。花や葉が小さい詰草㉑
4/10

【1040】「フジ」真っ白の”野田藤”。別名”白長”㉑
4/10

【1039】「ハナビシソウ」"花菱草"。別名"カリフォルニアポピー"㉑
4/10

【1038】「スズメノヤリ」"雀の槍"。大名行列先頭の毛槍に似てる?㉑
4/10

【1037】「キツネノボタン」"狐の牡丹"。葉の切れ込みが深い⑳
4/10

【1036】「ムベ」"郁子"。"グベ"は長崎(諫早)の方言名⑳
4/10

【1035】「ツリガネスイセン」"釣鐘水仙"。英名"シラーカンパニュラータ"⑳
4/10

【1034】「シュウレイ」"秀(秋)麗"。暑さ寒さ両方に強く丈夫⑳
4/10

【1033】「フジ」地植えの"藤"。兵庫県以西は"ノダ藤"とか⑳
4/10

【1032】「スズラン」"鈴蘭"。別名"君影草"。蘭ではない㉒
4/10

【1031】「モッコウバラ」白い"木香薔薇"。薔薇だが刺はない㉑
4/10

【1030】「モッコウバラ」黄色の"木香薔薇"。中国原産㉑
4/10

【1029】「カイツブリ」"鸊鷉"。日本のカイツブリ科の中で1番小さい㉒◎
4/10

【1028】「ラナンキュラス」和名"花金鳳花(ハナキンポウゲ)"⑳
4/9

【1027】「ダチュラ」別名"木立朝鮮朝顔"。年に数回咲く⑳
4/9

【1026】「エゾキケマン」"蝦夷黄華鬘"。ケシ科⑲
4/9

【1025】「ヒドリガモ」羽ばたく"緋鳥鴨"のオスとメス⑳◎
4/8

【1024】「ヤマブキ」八重咲の"山吹"。チョット珍しい㉑
4/8

【1023】「シオヤトンボ」交尾中の"塩屋蜻蛉"㉒◎
4/8

【1022】「クンシラン」"君子蘭"⑳
4/8

【1021】「コデマリ」"小手毬"。枝垂れで咲く。別名"鈴掛"⑳
4/8

【1020】「満月」生け垣越しに"スーパームーン"を撮ってみた(^^;⑳
4/8

【1019】「イチハツ」"一初"。アヤメの仲間でも早咲㉒
4/8

【1018】「ハマニガナ」"浜苦菜"。全国の海岸砂地に生える㉒
4/7

【1017】「シオヤトンボ」"塩屋蜻蛉"。早春に出現。夏には姿を消す㉑◎
4/7

【1016】「チチコグサ」"父子草"。"母子草"もある㉑
4/7

【1015】「ヒドリガモ」"緋鳥鴨"。ユーラシア大陸北部から渡来する冬鳥⑳◎
4/6

【1014】「ミヤマカラスアゲハ」"深山烏揚羽"。後翅裏に白ライン㉒◎
4/6

【1013】「カキドウシ」"垣通し"。別名"疳取草(カントリソウ)"㉑
4/6

【1012】「アジュガ」別名"十二単"や"西洋金瘡小草"㉑
4/6

【1011】「カスマグサ」烏ノ豌豆と、雀ノ豌豆の中間の大きさで"カ,ス,間"㉑
4/6

【1010】「オオツルボ」"大蔓穂(オオツルボ)"。英名"シラーペルビアナ"⑳
4/6

【1009】「ミヤマヨメナ」"深山嫁菜"。別名"野春菊"⑳
4/6

【1008】「クレマチス」別名"鉄線(テッセン)"。ツル性植物の女王とか⑳
4/6

【1007】「ナニワイバラ」"浪速茨"。枝も萼も棘がある。バラ科㉒
4/6

【1006】「中島公園」令和2年、中島公園の桜満開⑳
4/6

【1005】「サクラ」令和2年、熊野神社の桜満開⑳
4/6

【1004】「サクラ」平成31年4月、平成最後の熊野神社の桜満開
4/5

【1003】「シロバナキランソウ」"白花金瘡小草"。チョット珍しい㉒
4/5

【1002】「シラン」"紫蘭"。丈夫で育てやすい蘭の入門種とか㉑
4/5

【1001】「ツツジ」1列に咲いた6種類⑳
4/5

【1000】「アリウムコワニー」和名"花葱"。花を観賞する葱の仲間⑳
4/5

【0999】「イスノキ」だと思います。自信無し・・・⑲
4/5

【0998】「テングチョウ」春に見つけた"天狗蝶"。鼻が長~い㉒◎
4/5

【0997】「ムクドリ」"椋鳥"。"白頭翁"とも。顔に白斑がある㉒◎
4/4

【0996】「ロータスブリムストーン」マメ科。明るい黄色の新葉⑳
4/4

【0995】「オオデマリ」和名"西洋手毬肝木"。次第に白くなる⑳
4/4

【0994】「スイレンボク」花(2重の5枚)と葉の形で判断した⑲
4/4

【0993】「ウメ」食べられる実が生る"梅"。満開!⑳
4/3

【0992】「シャクナゲ」"石楠花"。気品がある美しさ!⑳
4/3

【0991】「ミツバツツジ」"三つ葉躑躅"。枝先に3枚の菱形の葉をつける⑳
4/2

【0990】「マーガレット」2種。名前は自信なし(^^;⑳
4/2

【0989】「ゲンカイツツジ」対馬市の花木。福岡県の天然記念物⑳
4/2

【0988】「ヤエザキコデマリ」八重咲きの"小手鞠"。珍しい⑳
4/2

【0987】「ソメイヨシノ」"染井吉野"。大島桜と江戸彼岸桜の交雑種⑳
4/2

【0986】「シロツメクサ」"白詰草"と"桃色白詰草"。どちらも"白詰草"⑳
4/2

【0985】「ノミノツヅリ」"蚤の綴り"。花弁より萼が長い。ナデシコ科⑳
4/2

【0984】「サクラ」令和6年、熊野神社の桜満開㉔
4/1

【0983】「ネモフィラ」和名"瑠璃唐草"㉒
4/1

【0982】「スイセン」原種系の"水仙"。種類:バルボコジューム。半日陰でも可㉒
4/1

【0981】「イソシギ」"磯鷸"。歩くときに尾を上下に振る㉒◎
4/1

【0980】「ヒメリンゴ」"姫林檎"。別名"実海棠"。西洋林檎とズミの雑種?㉑
4/1

【0979】「ナガミヒナゲシ」"長実雛芥子"。ケシの仲間⑳
4/1

【0978】「ミツカドネギ」"三角葱"。茎の断面が三角形⑳
4/1

【0977】「コダカラソウ」"子宝草"。ベンケイソウの仲間⑳
4/1

【0976】「ドウダンツツジ」"灯台躑躅"。小さな鈴のような花㉑
3/31

【0975】「セイヨウタンポポ」"西洋蒲公英"。外総苞片が反っている㉑
3/31

【0974】「シロバナタンポポ」"白花蒲公英"。萼片に特徴有㉑
3/31

【0973】「フリージア」別名"菖蒲水仙"。3月までに見た6色⑳
3/31

【0972】「スパラキシス」和名"水仙菖蒲(アヤメ)"。3月までに見た3種⑳
3/31

【0971】「ヤエザキスイセン」この時期に見た"八重咲水仙"4種⑳
3/31

【0970】「ラッパスイセン」この時期に見た"喇叭水仙"6種⑳
3/31

【0969】「シロヤマブキ」"白山吹"。花弁4枚。"白花山吹"は花弁5枚㉑
3/30

【0968】「ライスフラワー」花蕾が米粒のよう。豪州原産㉑
3/30

【0967】「トビ」"鳶"。カメラに向かって飛んできた!!㉒◎
3/30

【0966】「クレソン」和名"和蘭芥子(オランダカラシ)"㉑
3/30

【0965】「ブルーベリー」別名:沼酸塊(ヌマスグリ)。ツツジ科。㉑
3/30

【0964】「シロバナトキワマンサク」"白花常盤満作"⑳
3/30

【0963】「ベニバナトキワマンサク」"紅花常盤満作"⑳
3/30

【0962】「タケ」"金明竹"。数十年に1度しか咲かない。貴重な写真!!⑲
3/30

【0961】「ヨウラクツツアナナス」"瓔珞筒アナナス"。暑さ寒さに強い⑳
3/29

【0960】「メラスフェルラ」小さな花が鈴なり⑳
3/29

【0959】「アザレア」"西洋ツツジ"とも言うそうです⑯
3/29

【0958】「サクラ」令和4年、熊野神社の"染井吉野"満開㉒
3/28

【0957】「二地区公園」令和4年、二地区公園の桜満開!㉒
3/28

【0956】「ツマキチョウ」"褄黄蝶"オス。シロチョウの仲間㉑◎
3/28

【0955】「コブシ」"辛夷"。花弁6枚。モクレンは9枚⑳
3/28

【0954】「モミジ」種類"いろは紅葉"。紅葉の花は小さい!!㉒
3/27

【0953】「ソラマメ」"空豆"。別名"野良豆"㉒
3/27

【0952】「グリーンピース」和名"豌豆(エンドウ)"㉒
3/27

【0951】「クリーピングタイム」和名"伊吹麝香草(イブキジャコウソウ)"㉑
3/27

【0950】「ハナミズキ」薄緑色の"花水木"⑳
3/27

【0949】「サヤエンドウ」"莢豌豆"。莢ごと食べる豆㉑
3/27

【0948】「カラスノエンドウ」"烏豌豆"。"莢豌豆"に似た雑草㉑
3/27

【0947】「ビオラ」"菫"のラテン語名。花弁が大きいのは"パンジー"⑳
3/27

【0946】「スイバ」"酸葉"。雌雄異株の雑草㉑
3/26

【0945】「キランソウ」"金瘡小草"。葉に艶がある㉑
3/26

【0944】「マヒワ」"真鶸"。長崎県では冬鳥㉑◎
3/26

【0943】「スズメノテッポウ」"雀の鉄砲"。葯が茶黄色⑳
3/26

【0942】「ウシハコベ」"牛繁縷"。兎の耳のような花弁5枚、雌蕊5本㉑
3/26

【0941】「スジグロシロチョウ」"筋黒白蝶"メス。モンシロチョウの仲間㉑◎
3/25

【0940】「シャガ」"射干"。別名"胡蝶花"。学名"アイリスジャポニカ"⑳
3/25

【0939】「カリン」"花梨"。龍角散のど飴の原料の一つ㉑
3/25

【0938】「トゲミノキツネノボタン」"刺実の狐の牡丹"。雑草㉑
3/25

【0937】「スジグロシロチョウ」"筋黒白蝶"オス。紋白蝶より少し大㉑◎
3/25

【0936】「トクサ」"砥草・木賊"。"フトイ(太藺草)"より太い⑳
3/25

【0935】「ヒメシャリンバイ」"姫車輪梅"。5枚の花弁が梅に似ている⑳
3/25

【0934】「サイネリア」別名"富貴菊"⑱
3/25

【0933】「セグロカモメ」"背黒鴎"。嘴の先端の下側だけに赤い点㉒◎
3/24

【0932】「ウマゴヤシ」"馬肥し"。馬の飼料のひとつ㉑
3/24

【0931】「キュウリグサ」"胡瓜草"。揉むと胡瓜の香りがする㉑
3/24

【0930】「ウエストリンギア」別名"オーストラリアンローズマリー"。年中咲く㉑
3/24

【0929】「カラー」和名"和蘭陀海芋(オランダカイウ)"。ユリ科⑳
3/24

【0928】「ヤツフサシモツケ」"八房下野"。バラ科シモツケ属㉒
3/24

【0927】「アブ」3種類の"虻"㉒◎
3/24

【0926】「タブノキ」"椨の木"。黄緑色の小さな花㉑
3/23

【0925】「ハナカイドウ」"花海棠"。別名"垂糸(スイシ)海棠"㉑
3/23

【0924】「ナツグミ」"夏茱萸"?。6月頃(夏)に実が生る㉑
3/23

【0923】「ヒメウズ」"姫烏頭"。花弁に見えるのは5枚の萼片㉑
3/23

【0922】「アジュガ」"桃色十二単"。別名"西洋キランソウ"㉑
3/23

【0921】「モチノキ」"黐の木"の雄花。樹皮から"トリモチ"を作る⑳
3/23

【0920】「モモ」手前"桃"、後方"枝垂(シダレ)桃"⑳
3/23

【0919】「フクロナデシコ」"袋撫子"。英名"シレネペンデュラ"㉑
3/23

【0918】「シロバナハナズオウ」"白花花蘇芳"。園芸品種らしい㉑
3/22

【0917】「ハナズオウ」"花蘇芳"。花の色が"蘇芳(スオウ)"に似ている㉑
3/22

【0916】「ホソバグミ」"細葉茱萸"。別名"ロシアンオリーブ"㉑
3/22

【0915】「ムラサキゴケ」国道沿いの縁石の隙間に咲いていた⑲
3/22

【0914】「オオアラセイトウ」"大紫羅欄花"。別名"紫花菜"㉒
3/22

【0913】「ヒイラギモチ」"柊黐"。別名"志那柊"。真っ赤な実が生る㉑
3/21

【0912】「ウスベニチチコグサ」"薄紅父子草"。花の先端は紅紫色⑳
3/21

【0911】「ミヤビザクラ」令和2年"雅桜"満開!雅子様ご成婚記念樹⑳
3/21

【0910】「ダイコン」"大根"の菜の花。徐々に薄紫色になる㉑
3/20

【0909】「ボロニアピナータ」耐寒温度は5℃。霜に当たると枯れる⑲
3/20

【0908】「大村湾」長崎空港⇔時津港航路⑲
3/19

【0907】「コハコベ」"小繁縷"。花弁5枚、雌蕊3本。春の七草㉑
3/18

【0906】「ラベンダ」兎の耳に似た花穂。別名"フレンチラベンダー"㉑
3/18

【0905】「ゲッケイジュ」"月桂樹"。枝に沿って咲く。別名"ローリエ"㉑
3/18

【0904】「ガマズミ」"莢迷"。赤く熟する実は甘酸っぱい㉑
3/18

【0903】「カランコエ」中国名"加籃菜"。"紅弁慶"とも⑳
3/18

【0902】「アセビ」"馬酔木"。馬が葉を食べると酔うらしい㉑
3/18

【0901】「リュウキュウアセビ」"琉球馬酔木"。葉の上に花が咲くのが特徴㉑
3/17

【0900】「シモクレン」"紫木蓮"。白木蓮よりやや遅れて咲く㉑
3/17

【0899】「ハナモモ」1本に紅・白・紅白の絞り花を咲かせる"源平桃"㉑
3/17

【0898】「ナシ」"梨"。バラ科ナシ属。純白の花㉑
3/17

【0897】「ブラキカム」和名"姫秋桜"。種類"ブラスコバイオレット"㉑
3/17

【0896】「ボケ」実が瓜のような形だから"木瓜"。白と桃色㉑
3/17

【0895】「ムスカリ」和名"葡萄(ブドウ)ヒヤシンス"㉑
3/17

【0894】「クルマバナ」花が数段に輪生するので"車花"。雑草㉑
3/17

【0893】「ツバメ」"燕"。尾が長いのがオス。夏鳥㉑◎
3/17

【0892】「ゴールデンクラッカー」黄色い花が弾けるに咲く㉑
3/16

【0891】「ギョリュウバイ」"御柳梅"。桃科。別名"ネズモドキ"㉑
3/16

【0890】「ナルトサワギク」1976年、鳴門市で発見。特定外来生物㉑
3/16

【0889】「ヤマブキ」七重八重花は咲けども山吹の蓑(実の)一つだに無きぞ悲しき⑳
3/16

【0888】「イタドリハムシ」"虎杖葉虫"。虎杖の葉を食べる㉒◎
3/15

【0887】「ヒバリ」"雲雀"。ホバリングしながら鳴く。英名/Skylark㉒◎
3/15

【0886】「ハナモモ」"花桃"。八重咲き早咲の品種"照手白"㉑
3/15

【0885】「ハナニラ」"花韮"。別名"イフェイオン"。丈夫で手間いらず㉑
3/15

【0884】「マメグンバイナズナ」"豆軍配薺"。種が軍配の形とか㉑
3/15

【0883】「ダイコン」"大根"の菜の花。アンントシアニンで薄紫色に⑳
3/15

【0882】「信号機」問題"時間が1番長いのはどれ?"(^^)⑳
3/15

【0881】「オウゴンコノテガシワ」"黄金側柏"。放置すると10m以上に!⑳
3/15

【0880】「オキザリスサンラック」商品名"パープルドレス"⑳
3/15

【0879】「ウグイス」"鶯"。"春告鳥"とも。電線でホーホケキョ!㉒◎
3/14

【0878】「ハナモモ」"花桃"。枝が垂直に伸びる"照手桃"。別名"箒桃"㉑
3/14

【0877】「ボケ」紅白の花が咲く"東洋錦"か?㉑
3/14

【0876】「ハルノゲシ」"春野芥子"。葉が特徴的。雑草㉑
3/14

【0875】「ウンナンオウバイ」"雲南黄梅"。別名"雲南素馨(ソケイ)"㉑
3/14

【0874】「ラベンダー」種類"レースラベンダー"。葉がレース状⑳
3/14

【0873】「ツルニチニチソウ」"蔓日々草"。繁殖力強⑳
3/14

【0872】「ハボタン」"葉牡丹"の菜の花⑳
3/14

【0871】「レンゲソウ」"蓮華草"。正式名紫雲英(ゲンゲ)㉑
3/13

【0870】「リキュウバイ」"利休梅"。別名"梅花下野"。茶花として利用㉑
3/13

【0869】「ニワウメ」"庭梅"。薄紅色の花が小枝一杯に咲く⑳
3/13

【0868】「ミヤビザクラ」"雅桜"開花!。ソメイヨシノより約1週間早い⑲
3/13

【0867】「ミヤビザクラ」2023年"雅桜"開花!。一気に開花!㉓
3/12

【0866】「ヒュウガミズキ」"日向水木"。"土佐水木"より小い花㉑
3/12

【0865】「ポリガラ」ヒメハギ科。品種"ミルティフォリア"か?⑳
3/12

【0864】「トキワハゼ」"常盤爆"。年中(常盤)花で実が"爆ぜる"⑳
3/12

【0863】「ローズマリー」和名"迷迭香(マンネンロウ)"。花期11~5月㉑
3/11

【0862】「ムラサキケマン」"紫華鬘"。湿った木陰を好む⑳
3/11

【0861】「ヤエムグラ」"八重葎"。十文字の極小花。雑草㉑
3/11

【0860】「チャボタイゲキ」"矮鶏大戟"。"矮鶏"="小"、"大戟"=灯台草㉑
3/11

【0859】「ウコッケイ」"烏骨鶏"。皮膚/肉/骨が暗紫色㉑◎
3/10

【0858】「タネツケバナ」"種漬花"。茶色の棒は"長角果"という果実㉑
3/10

【0857】「ユキヤナギ」純白の"雪柳"。この時期一斉に咲く㉑
3/10

【0856】「ノハラツメクサ」"野原爪草"。上向きの細い葉。雑草㉑
3/10

【0855】「アカネスミレ」"茜菫"。鮮やかな紅紫色の花㉑
3/10

【0854】「ルリジサ」"瑠璃苣"。ハーブ。英名"ボリジ"⑳
3/10

【0853】「ノジスミレ」"野路菫"。花は青みの強い濃紫色㉑
3/9

【0852】「ツバキ」これまでに見た8種。左下は"玉之浦"⑳
3/9

【0851】「ホンコンドウダンツツジ」"香港満天星"。蝋細工のよう㉑
3/8

【0850】「スズメノエンドウ」"雀の豌豆"。"烏の豌豆"より小さいので雀㉑
3/8

【0849】「イクリ」"郁李"。日本李(スモモ)の一種㉑
3/8

【0848】「タチツボスミレ」"立坪菫"。葉はハート型。大工の"墨入れ"が語源?⑳
3/8

【0847】「サギ」"中鷺"と"小鷺"。小鷺の嘴は黒㉒◎
3/7

【0846】「チュウサギ」"中鷺"。小鷺よりやや大。嘴が黄色㉒◎
3/7

【0845】「オオバタネツケバナ」"大葉種漬花"㉑
3/7

【0844】「スノーフレーク」和名"大待雪草"。別名"鈴蘭水仙"㉑
3/7

【0843】「フチベニベンケイ」"縁紅弁慶"。園芸名"金の生る木","花月"⑳
3/7

【0842】「アケボノアセビ」"曙馬酔木"。花色が淡紅色㉔
3/6

【0841】「シダレウメ」綺麗!。満開直後に剪定される…㉓
3/6

【0840】「ミツマタ」樹皮はお札用紙の原料。花は仲春の季語⑳
3/6

【0839】「ヒマラヤユキノシタ」別名"大岩団扇"。耐寒性強㉑
3/5

【0838】「ムラサキカタバミ」"紫片喰"。どこでも年中見られる⑳
3/5

【0837】「モモイロサギゴケ」桃色の"鷺苔"。花形が鷺に似ている?⑳
3/5

【0836】「ハナニラ」"花韮"。別名"ベツレヘムの星"。ヒガンバナ科⑳
3/5

【0835】「ヒサカキ」"姫榊"。薄い桃色の花⑳
3/4

【0834】「ヒイラギナンテン」柊南天。台湾原産。メギ科㉑
3/3

【0833】「レンギョウ」"連翹"。花弁が長い"志那連翹"かも…㉑
3/3

【0832】「ヒサカキ」"姫榊"。葉の縁はギザギザ㉑
3/3

【0831】「イベリス」名前は昔のスペインの国名"イベリア"に由来㉑
3/3

【0830】「サンシュユ」"山茱萸"。別名"春黄金(コガネ)花"㉑
3/3

【0829】「ネコヤナギ」"猫柳"。ふわふわの花穂が特徴㉑
3/3

【0828】「ヒメキランソウ」"姫金瘡小草"。葉に光沢がある⑳
3/3

【0827】「タチイヌノフグリ」オオイヌノフグリよりかなり小さい!⑳
3/2

【0826】「オオイヌノフグリ」"大犬の陰嚢"。実の形が"フグリ"に似てる?⑳
3/2

【0825】「サクランボ」サクランボの花⑳
3/2

【0824】「オステオスペルマム」"スプーン咲き"。和名"アフリカ金盞花"⑳
3/2

【0823】「ハクモクレン」"白木蓮"。英名"Magnolia"㉑
3/1

【0822】「シデコブシ」"幣辛夷"。蕾の外側の花弁から1枚ずつ開く㉑
3/1

【0821】「フラサバソウ」仏の学者が名前の由来。別名"蔦葉犬陰嚢"㉑
3/1

【0820】「フキ」"蕗"の花。"蕗の薹(フキノトウ)"は蕗の新芽㉑
3/1

【0819】「ガザニア」街路樹の根元で1年中咲いている⑳
3/1

【0818】「ウスベニシキミ」"薄紅樒"。花が薄紅色㉑
2/28

【0817】「シキミ」"樒"。劇物指定植物。語源は"悪しき実"とか㉑
2/28

【0816】「ジンチョウゲ」"沈丁花"。沈香のような芳香と丁子に似た花㉑
2/28

【0815】「グラジオラス」この時期に見た4種類⑳
2/27

【0814】「フシチョウ」"子宝弁慶草"と"錦蝶"の交配種⑳
2/27

【0813】「コオニタビラコ」"小鬼田平子"。春の七草"ホトケノザ"⑳
2/27

【0812】「コサギ」"小鷺"。大きな魚をひと飲み。大鷺、中鷺も居る㉑◎
2/27

【0811】「カタバミ」"片喰"。在来種に近い。葉はハート形⑳
2/26

【0810】「マンサク」"満作"。英名"Witch_Hazel(魔女の榛)"⑳
2/25

【0809】「パフィオペディラム」不思議な花姿の洋蘭。名は"女神のスリッパ"に由来㉑
2/24

【0808】「オシドリ」長崎県の県鳥"鴛鴦"。鮮やかな色彩㉑◎
2/24

【0807】「ギンヨウアカシア」"銀葉アカシア"。"ミモザ"はアカシアの総称⑳
2/24

【0806】「タガラシ」"田辛子"、"田枯し"。有毒植物⑳
2/24

【0805】「クリスマスローズ」和名"初雪起し"とか。花弁に見えるのは萼⑳
2/24

【0804】「ハルジオン」"春紫苑"。別名"貧乏草"。"姫女苑"?⑳
2/24

【0803】「ワキジロバン」"脇白鷭"。クイナの仲間㉑◎
2/23

【0802】「クサボケ」"草木瓜"。日本原産の"木瓜"㉑
2/23

【0801】「クサイチゴ」"草苺"。別名"早稲苺"。食べられる㉑
2/23

【0800】「アカカタバミ」葉が赤い"片喰"⑳
2/23

【0799】「ミズナ」"水菜"の菜の花㉑
2/23

【0798】「カブ」根菜類の"蕪"の菜の花。春の七草"スズナ"⑳
2/23

【0797】「カワズザクラ」"河津桜"。寒緋桜と大島桜の交配種⑳
2/23

【0796】「ハシビロガモ」"嘴広鴨"の雄。嘴の幅が広い㉑◎
2/22

【0795】「ウマノアシガタ」別名"金鳳花(キンポウゲ)"。花弁に艶がある⑳
2/21

【0794】「オキザリスプルプレア」種類"ライトピンク"⑳
2/21

【0793】「オオジシバリ」"大地縛り"。花期4~5月らしいが…⑳
2/19

【0792】「ホソウリゴケ」道端の"細瓜苔"。雄株だけにある胞子嚢⑳
2/19

【0791】「ミヤマホオジロ」"深山頬白"雌。西日本では冬鳥㉒◎
2/17

【0790】「ノースポール」正式名"クリサンセマムパルドーサム"⑳
2/17

【0789】「ギシギシ」雑草!。"羊蹄"。別名"シノネ"、"ウシグサ"⑳
2/15

【0788】「スギナ」"杉菜"の"土筆(ツクシ)"と"葉"⑳
2/15

【0787】「キジバト」"雉鳩"。別名"山鳩"。鳴き声「クーク,グッググー」㉒◎
2/14

【0786】「2019年度県内1周駅伝」頑張れ!西彼・西海⑳
2/14

【0785】「キンジソウ」"金時草"。葉の裏は金時芋に似た赤紫⑳
2/13

【0784】「チンゲンサイ」"青梗菜"の"菜の花"⑳
2/13

【0783】「アブラナ」"油菜"の"菜の花"。"菜の花"の代表⑳
2/13

【0782】「ツバキ」五島が世界に誇る幻の椿"玉の浦"㉑
2/13

【0781】「ヤマガラ」"山雀"。御神籤を引く芸をしていた?㉒◎
2/13

【0780】「ナズナ」"薺"。別名"ペンペン草"。春の七草⑳
2/12

【0779】「ハナイバナ」葉と葉の間に花が咲く"葉内花"⑳
2/11

【0778】「ジャノメエリカ」別名"黒蕊(クロシベ)エリカ"。ツツジ科⑳
2/11

【0777】「ウラジロチチコグサ」葉は濃い緑。葉の裏は白⑳
2/11

【0776】「キンクロハジロ」"金黒羽白"。目が金(黄)色の冬鳥㉒◎
2/10

【0775】「ホトケノザ」別名"三階草"。葉が仏像の"蓮華座"みたい⑳
2/10

【0774】「ゴイサギ」"五位鷺"。生後1~3年は"ホシゴイ"㉑◎
2/10

【0773】「スズランエリカ」高温多湿に弱い。ツツジ科⑳
2/10

【0772】「カワウ」潜水が得意な"川鵜"。狩猟鳥獣らしい㉑◎
2/9

【0771】「ヒヤシンス」漢字表記は"風信子"⑳
2/9

【0770】「ブルーデイジー」"璃雛雛菊"。細い葉が特徴⑳
2/9

【0769】「メジロ」早春、蜜を求めて椿や梅の花にやってくる㉒◎
2/8

【0768】「ミチタネツケバナ」"道種漬花"。稲の種籾を浸種する頃に咲く⑳
2/8

【0767】「ハナウメ」紅色・八重咲きの緋梅系"花梅"㉑
2/7

【0766】「ハナウメ」桃色・八重咲きの豊後系"花梅"㉑
2/7

【0765】「ハナウメ」原種に近い野梅系の白い"花梅"。7分咲き㉑
2/7

【0764】「アオサギ」"青鷺"。羽は白と青灰色㉑◎
2/6

【0763】「トウダイグサ」"灯台草"。形が昔の燭台に似ている㉑
2/6

【0762】「ハクサイ」"白菜"の菜の花㉑
2/5

【0761】「セイヨウアブラナ」"西洋油菜"。これも"菜の花"⑳
2/5

【0760】「セトガヤ」雑草!。"瀬戸茅"。白い花が特徴⑳
2/5

【0759】「メジロガモ」目が白い"目白鴨"。迷鳥らしい㉑◎
2/3

【0758】「ハキダメギク」雑草。牧野富太郎が"掃き溜め"で発見した⑳
2/3

【0757】「クロジ」"黒鵐"。本州中部以西には冬鳥㉑◎
2/2

【0756】「ニセカラクサケマン」"偽唐草華鬘"。変わった花⑳
2/2

【0755】「カンムリカイツブリ」"冠鸊鷉"。顔から首が白の冬羽㉒◎
2/1

【0754】「センテッドゼラニウム」別名"匂天竺葵"。ハーブの一種⑳
2/1

【0753】「デイジー」土手にポツンと咲いた"イングリッシュデイジー"⑳
1/31

【0752】「オランダミミナグサ」萼片と花弁の長さがほぼ同じ。花期:3~5月⑳
1/28

【0751】「オニタビラコ」"鬼田平子"。日本全国,季節を問わず咲く⑳
1/28

【0750】「アネモネ」八重咲の"セントブリッジ"。和名"牡丹一華"⑳
1/27

【0749】「ロウバイ」"蝋梅"。蝋細工のような花。楠の仲間㉑
1/27

【0748】「ナンテン」赤&白南天の実。縁起が良い樹㉒
1/25

【0747】「スズメノカタビラ」"雀の帷子"。除草剤に強く厄介な雑草!⑳
1/24

【0746】「ツルバキア」和名"瑠璃二文字(ルリフタモジ)"。"シルバーレース"⑳
1/24

【0745】「ノミノフスマ」"蚤の衾"。花弁5枚。ハコベの仲間⑳
1/24

【0744】「クサフグ」釣りの外道。背中が緑なので”草”フグ㉑◎
1/23

【0743】「キンギョソウ」⑳
1/23

【0742】「スイートアリッサム」別名"庭薺(ニワナズナ)"⑳
1/23

【0741】「ネメシア」別名"海蘭擬(ウンランモドキ)"⑳
1/22

【0740】「ブロッコリー」の菜の花。和名"芽花野菜(メハナヤサイ)"⑳
1/21

【0739】「マガモ」飛翔する真鴨のオス㉑◎
1/20

【0738】「クラッスラ」種類"火祭り"。多肉性植物⑳
1/20

【0737】「エナガ」"柄長"。体重約8g。日本で2番目に小さい㉑◎
1/18

【0736】「サザンカ」真っ赤な"山茶花"。見頃も終りに近い㉑
1/18

【0735】「ヒメツルソバ」"姫蔓蕎麦"。年中花⑳
1/18

【0734】「キルタンサス」冬咲と夏咲がある。これは"キルタンサスマッケニー"⑳
1/18

【0733】「フサザキスイセン」"房咲き水仙"。4種類⑳
1/18

【0732】「ツバキ」この時期、椿の花(5種)が見頃!!⑳
1/17

【0731】「ビンズイ」"便追"。鳴き声が"ビンビンズイー"。長崎では冬鳥⑳◎
1/15

【0730】「ジョウビタキ」"尉鶲"。オスの腹は橙色、頭は銀色!⑳◎
1/14

【0729】「ジョウビタキ」"尉鶲"。メスは地味だが可愛い!㉑◎
1/14

【0728】「西彼杵道路」日並中央道路への出口付近工事進捗㉑
1/13

【0727】「ホオジロ」"頬白"。雄の頬は白、雌は薄茶㉑◎
1/12

【0726】「シャコバサボテン」綺麗な薄桃色⑳
1/11

【0725】「モズ」"百舌"。嘴は鷹のよう㉑◎
1/8

【0724】「バス停」日並→中山ダム⑳
1/8

【0723】「キンセンカ」"金盞花"。別名"冬知らず"。英名"カレンデュラ"㉑
1/7

【0722】「アオジ」冬は関東以西に住む漂鳥㉑◎
1/7

【0721】「キバナアマ」"黄花亜麻"。明治初期にインドや中国から渡来⑳
1/6

【0720】「シボリカタバミ」"絞り片喰"。英名"オキザリス・ウェルシコロル"⑳
1/6

【0719】「ハハコグサ」春の七草"ゴギョウ"⑳
1/5

【0718】「ハナキリン」"花麒麟"。茎に棘あり。暖地では年中開花⑳
1/5

【0717】「チョウゲンボウ」"長元坊"。隼の仲間で全長約35㎝㉒◎
1/4

【0716】「オキザリスセルヌア」真っ白の"バリアビリスホワイト"⑳
1/3

【0715】「オキザリスセルヌア」和名"オオキバナカタバミ"⑳
1/3

【0714】「メジロ」"目白"。ツガイは一生添い遂げる㉑◎
1/2

【0713】】「令和7年初日の出」時津町/迎岳にて㉕
1/1

【0712】「令和6年初日の出」時津町/迎岳にて㉔
1/1

【0711】「令和5年初日の出」時津町/迎岳中腹にて㉓
1/1

【0710】「令和4年初日の出」時津町/迎岳にて㉒
1/1

【0709】「令和2年初日の出」野母崎樺島町/貝瀬山にて⑳
1/1

【0708】「令和2年初日の出」時津町/迎岳にて⑳
1/1

【0707】「サザンカ」11~12月に山中で見つけた野生の8種類⑲
12/31

【0706】「キク」"小菊"。11~12月に見つけた18種⑲
12/31

【0705】「サザンクロス」正式名"クロウエア"。花期が長い⑲
12/27

【0704】「トビ」"鳶"。尾羽が三角。鳴き声"ピーヒョロロ"⑳◎
12/26

【0703】「ノスリ」"鵟"。鳶より小型。尾羽の先端が扇形⑳◎
12/26

【0702】「ネリネ」彼岸花の仲間。別名"ダイヤモンドリリー"⑲
12/24

【0701】「アロエ」別名"医者いらず"や"木立魯奮(キダチロカイ)"⑲
12/23

【0700】「コガモ」"小鴨"。体長35㎝前後。九州では冬鳥⑳◎
12/22

【0699】「マーガレットコスモス」別名"イエローエンジェル"。繁殖力大⑲
12/21

【0698】「ホシハジロ」"星羽白"。欧州中東部から飛来する冬鳥⑳◎
12/17

【0697】「マガモ」"真鴨"の雄・雌。雌はやや地味です⑳◎
12/16

【0696】「ミカン」4種類の蜜柑⑲
12/16

【0695】「ホオジロハクセキレイ」"頬白白鶺鴒"。頬が白い㉒◎
12/15

【0694】「キセキレイ」"黄鶺鴒"。胸から腹の毛が黄色㉑◎
12/14

【0693】「ハクセキレイ」飛ぶ"白鶺鴒"⑳◎
12/13

【0692】「セグロセキレイ」"背黒鶺鴒"。背と胸が黒いセキレイ⑳◎
12/12

【0691】「セキレイ」"鶺鴒"4種。"白","頬白白","黄","背黒"⑳◎
12/11

【0690】「クラッスラ」約2ヶ月で葉が赤くなった。種類不明⑳
12/10

【0689】「ヒドリガモ」"緋鳥鴨"。繁殖羽(エクリプス)と雌⑳◎
12/9

【0688】「チロリアンランプ」別名"浮釣木(ウツリキボク)"⑳
12/8

【0687】「シャコバサボテン」花期:11月~3月⑲
12/7

【0686】「オオバン」"大鷭"。鴨ではなくクイナの仲間⑳◎
12/6

【0685】「クラリンドウ」臭木の仲間⑲
12/5

【0684】「ヤコウボク」"夜香木"。別名ナイトジャスミン。夜に芳香を放つ⑳
12/3

【0683】「カルガモ」"軽鴨"。雌雄不明。羽ばたくと大きい!⑳◎
12/2

【0682】「ローズリーフセージ」別名"サルビアインボルクラタ"⑲
12/1

【0681】「ムラサキツバメシジミ」"紫燕蜆"蝶オス⑳◎
11/28

【0680】「ムラサキツバメシジミ」"紫燕蜆"蝶メス⑲◎
11/28

【0679】「ツグミ」"鶇"。シベリアから渡来する冬鳥⑳◎
11/27

【0678】「ビワ」"枇杷"。近づくと甘い香りが漂っている⑳
11/25

【0677】「コバノタツナミソウ」"小葉立浪草"。花期:4~5月なのだが…⑲
11/25

【0676】「ノボロギク」名前の由来は"野に生えるボロ菊"⑲
11/25

【0675】「ハマヒサカキ」"浜姫榊"。葉先が丸い。初冬に開花⑲
11/25

【0674】「ヤブチョロギ」"藪長老喜"。11~5月に見られる雑草⑳
11/24

【0673】「イチョウ」"銀杏"並木。愛知県の友人より⑳
11/23

【0672】「シロハラ」"白腹"。ウスリー地方(ロシア)から渡来する冬鳥⑳◎
11/22

【0671】「セスジハリバエ」"背条針蠅"。体中に針のような剛毛㉒◎
11/21

【0670】「ノジギク」"野路菊"。小菊の原種?路地裏で発見⑳
11/21

【0669】「トウワタ」"唐綿"。赤色が花弁。種子に綿毛がある⑳
11/20

【0668】「トウガラシ」真っ赤な果実が生っているのに…返り咲き?⑲
11/20

【0667】「イソヒヨドリ」"磯鵯"。左からオス、メス、幼鳥⑳◎
11/18

【0666】「ヒイラギ」"柊"(モクセイ科)。クリスマス用は"西洋柊"(モチノキ科)⑳
11/18

【0665】「ヤツデ」画像は雄花⑲
11/17

【0664】「ツリーダリア」別名"皇帝ダリア"。草丈2m以上!⑳
11/15

【0663】「ビナンカズラ」"美男葛"。花より実をめでるらしい⑲
11/14

【0662】「ニラ」韮の種。9月に花満開。今は"種が満開"⑲
11/13

【0661】「マンデビラ」別名"チリ素馨"。キョウチクトウ科⑳
11/12

【0660】「ヨシ」"芦(悪し)"より"葦(善し)"?草丈3~4m⑲
11/9

【0659】「皆既月食」442年ぶり皆既月食&惑星(天王星)食㉒
11/8

【0658】「ハナイソギク」"花磯菊"。磯菊と栽培菊の交雑種⑳
11/8

【0657】「ジュズダマ」"数珠玉"。昔は実で数珠やお手玉を作った⑳
11/8

【0656】「ササゲ」"大角豆"。あずきに似た豆が生る。ツルマメかも⑳
11/8

【0655】「オンシジウム」"群雀蘭"。鮮やかな黄色の花。洋蘭⑳
11/7

【0654】「ツワブキ」"艶蕗"。蕗に似ているが常緑性⑳
11/5

【0653】「イシガケチョウ」"石崖蝶"。翅はほぼ完璧な状態⑳◎
11/5

【0652】「ハヤトウリ」"隼人瓜"。鉄柵まで伸びて結実!⑳
11/4

【0651】「シロノセンダングサ」"白の栴檀草"。幕末に渡来した?⑳
11/3

【0650】「コセンダングサ」"小栴檀草"。花弁は殆ど退化⑳
11/3

【0649】「センダングサ」4種類の"栴檀草"の花を比較⑳
11/3

【0648】「キヅタ」この頃"木蔦"はほぼ満開!!⑳
11/2

【0647】「キンモクセイ」この時期、街のほとんどの樹が満開!⑳
11/1

【0646】「フウセンカズラ」"風船葛"。小さく可憐な花⑳
11/1

【0645】「ホソバヒイラギナンテン」"細葉柊南天"。長い名前…⑲
10/31

【0644】「サザンカ」野生の"山茶花"。原種でしょう⑳
10/30

【0643】「ルリタテハ」"瑠璃立羽"蝶。瑠璃は深い藍色の宝石⑲◎
10/30

【0642】「ラッキョウ」"辣韮"。ヤマラッキョウかも…⑳
10/29

【0641】「ミカン狩り」2021年時津北小の皆さんが収穫体験㉑
10/28

【0640】「シュウメイギク」別名"貴船菊"白いのは萼片。アネモネの仲間⑳
10/28

【0639】「タテハモドキ」"擬立翅"。秋型のタテハモドキ⑲◎
10/28

【0638】「チジミザサ」"縮み笹"。笹の葉が縮んだような葉が特徴⑳
10/27

【0637】「ミカン狩り」2020年時津北小児童がミカン収穫体験⑳
10/27

【0636】「熊野神社秋祭り」令和元年。龍踊の庭先周り⑲
10/27

【0635】「熊野神社秋祭り」令和元年。⑲
10/27

【0634】「アメリカセンダングサ」"米国栴檀草"。雑草⑳
10/27

【0633】「ドングリ」種類は"椚(クヌギ)"。椎茸栽培の木⑳
10/26

【0632】「ドングリ」種類は"白樫(シラカシ)"。"ドングリ"という木は無い㉑
10/26

【0631】「ドングリ」種類は"姥目樫(ウバメガシ)"。海岸に多い㉒
10/26

【0630】「ウミネコ」"海猫"。防波堤で日光浴㉒◎
10/25

【0629】「ウミネコ」"海猫"。嘴の先端上下に赤班がある。留鳥㉑◎
10/25

【0628】「ホトトギスソウ」杜鵑の胸毛模様に似ているらしい㉒
10/25

【0627】「ヒメアカタテハ」"姫赤立羽"蝶。後翅にも模様有⑳◎
10/25

【0626】「サザンカ」"山茶花"。"山に生える茶"という意味⑳
10/24

【0625】「ノゲイトウ」"野鶏頭"。咲き始めは淡いピンク⑳
10/23

【0624】「ツルドクダミ」"何首烏(カシュウ)"。塊根は不老長寿の生薬とか⑳
10/23

【0623】「アカタテハ」"赤立羽"蝶。後翅の表が茶色⑳◎
10/22

【0622】「テングチョウ」初秋に見つけた"天狗蝶"。多分♀でしょう㉒◎
10/21

【0621】「ミカン狩」令和4年、時津北小学校の児童が収穫体験㉒
10/21

【0620】「ミカン狩り」先生と収穫お手伝いのシニアクラブの方㉒
10/21

【0619】「イヌホウズキ」"犬酸漿"。有毒雑草⑳
10/21

【0618】「アメリカイヌホウズキ」"米国犬酸漿"。有毒雑草⑳
10/21

【0617】「コバノセンナ」"小葉の旃那"。挿し木できる。寒さに弱い⑲
10/21

【0616】「アオタテハモドキ」"青立羽擬"蝶オス。翅表の青が鮮やか!⑳◎
10/20

【0615】「シダ」"タマシダ"と"ホシダ"の胞子⑲
10/20

【0614】「クウシンサイ」葉を食べる"空芯菜"。別名"朝顔菜"⑳
10/19

【0613】「ゴクラクチョウカ」"極楽鳥花"。青色が花弁。橙は萼片⑳
10/18

【0612】「セイタカアワダチソウ」"背高泡立草"。花粉は飛ばさない⑳
10/18

【0611】「オナモミ」"葈耳"。絶滅危惧種らしい。"オオオナモミ"かも⑳
10/17

【0610】「ハナカタバミ」"花片喰"。別名"オキザリス・ボーヴィー"⑳
10/17

【0609】「チャノキ」山中に咲く"お茶"の木と花⑳
10/17

【0608】「アオタテハモドキ」"青立羽擬"蝶メス。不思議な模様⑳◎
10/17

【0607】「ススキ」漢字で"芒"や"薄"。秋ですねぇ~。秋の七草⑳
10/17

【0606】「ツルソバ」"蔓蕎麦"。花も葉も蕎麦に似ている⑳
10/16

【0605】「クワクサ」葉が桑に似ている。地味~な雑草⑲
10/16

【0604】「カキ」"甘柿"あと約2週間で食べられるらしい(^^)⑲
10/16

【0603】「熊野神社秋祭り/令和5年」4年ぶりの開催です!!㉓
10/15

【0602】「ナミナミ雲」正確には"波状雲"。天気下り坂の?㉒
10/15

【0601】「マルバハギ」"丸葉萩"。丸い葉と紅紫色の花⑳
10/15

【0600】「コミカンソウ」"小蜜柑草"。小さなミカンのような実⑲
10/15

【0599】「エゾビタキ」"蝦夷鶲"。日本では春と秋の旅鳥㉒◎
10/14

【0598】「ホウジャク」"星蜂雀蛾"。ホバリングが得意!!⑳◎
10/14

【0597】「イタドリ」"虎杖"。新芽や根は生薬になる?⑳
10/14

【0596】「オカダイコン」"丘大根"。変わった花。雑草⑳
10/14

【0595】「オオスカシバ」"大透翅蛾"。透明な翅。カラフルな胴体⑳◎
10/14

【0594】「サワフジバカマ」"沢藤袴"。フジバカマは秋の七草の一つ㉒
10/13

【0593】「アサギマダラ」"浅葱斑"。長距離を移動する"渡り蝶"⑲◎
10/13

【0592】「ヨモギ」"蓬"。草餅やお灸や漢方薬の材料⑳
10/13

【0591】「ヒメムカシヨモギ」雑草!。しかし花は可憐!⑲
10/13

【0590】「イトラン」"糸欄"。別名"ユッカ"。葉の縁が糸状に剥離する㉒
10/12

【0589】「サツマニシキ」"薩摩錦"蛾。日本一美しい蛾らしい⑳◎
10/12

【0588】「ミゾソバ」"溝蕎麦"。別名"牛の額(ヒタイ)"⑳
10/12

【0587】「ウラナミシジミ」"裏波蜆"蝶。翅裏は茶と白の縞模様⑳◎
10/11

【0586】「タイリクアカネ」名前やオス&メスに自信無し...⑲◎
10/10

【0585】「ニホンハッカ」"日本薄荷"。日本を代表するハーブ⑳
10/10

【0584】「ナワシログミ」"苗代茱萸"。葉の縁が波打っている⑲
10/10

【0583】「ヤブマメ」"藪豆"。草藪に生える蔓性雑草⑲
10/10

【0582】「マユタテアカネ」"眉立茜"オス&メス。メスは自信無し...⑳◎
10/9

【0581】「サトイモ」里芋の花。珍しい⑲
10/9

【0580】「リスアカネ」メス&オス。"リス"はスイスのトンボ学者の名前⑳◎
10/8

【0579】「イヌタデ」"犬蓼"。花に見えるのは萼。花弁は無い⑳
10/8

【0578】「ウンナンヒャクヤク」"雲南百薬"。栄養豊富な野菜⑳
10/8

【0577】「ニラ」"韮"。花弁3枚苞3枚。別名"春星花"⑳
10/7

【0576】「アイノコセンダングサ」不完全な舌状花が特徴⑲
10/7

【0575】「ユウゼンギク」"友禅菊"。別名"ミケルマスデージー"⑳
10/6

【0574】「コスモス」空き地に満開!。秋ですねぇ~<⑲
10/6

【0573】「カナムグラ」"鉄葎"。ツルは服にまとわりつく⑳
10/6

【0572】「ヤクシマルリシジミ」"屋久島瑠璃蜆"蝶。メス⑳◎
10/4

【0571】「ヤクシマルリシジミ」"屋久島瑠璃蜆"蝶。オス⑳◎
10/4

【0570】「セイバンモロコシ」"西播諸越"。地中海原産のモロコシ⑳
10/3

【0569】「ノウゼンカズラ」種類"ポドラネアブリーセイ"。桃色花⑲
10/3

【0568】「キタテハチョウ」翅裏に"L"の文字。Lタテハ蝶か?⑳◎
10/3

【0567】「ベニバナノボロギク」"紅花野襤褸菊"。花は下向き⑳
10/3

【0566】「タンキリマメ」"痰切豆"。種に痰を切る効能有り?㉒
10/2

【0565】「オオバコ」"大葉子"。踏みつけに強い!雑草⑳
10/1

【0564】「オシロイバナ」9月までに見た"白粉花"⑲
9/30

【0563】「メナモミ」"雌生揉"。生葉を揉むと虫刺れの薬草に?⑳
9/30

【0562】「カメムシ」8種類のカメムシ(^^)⑳◎
9/30

【0561】「中秋の名月」令和5年、満月の中秋の名月㉓
9/29

【0560】「センダングサ」"栴檀草"在来種⑲
9/29

【0559】「ナミアゲハ」"並揚羽"。前翅だけでホバリング!!⑳◎
9/28

【0558】「ヒメノウゼンカズラ」"姫凌霄花"。別名"テコマリア"⑳
9/28

【0557】「ホテイソウ」"布袋葵"。世界10大害草のひとつとか⑲
9/28

【0556】「パスタキス」種類"ルテア"。別名"鬱金珊瑚"⑳
9/27

【0555】「タテハモドキ」夏型。翅先が丸い⑳◎
9/27

【0554】「アキノゲシ」の開花。約30分で満開に⑲
9/27

【0553】「アキノゲシ」"秋野芥子"。薄黄色の一日花⑳
9/27

【0552】「ホワイトベルベット」別名"白雪姫"。花期:春~秋⑳
9/27

【0551】「オオベンケイソウ」"弁慶草"より大きいので"大"⑳
9/27

【0550】「シオン」野生の"紫苑"。草丈は2m近く伸びる⑳
9/26

【0549】「ノシメトンボ」"熨斗目蜻蛉"。翅先が茶色。オスメス自信無し…⑳◎
9/25

【0548】「マメアサガオ」"豆朝顔"。雄蕊に赤色が混じってる⑳
9/25

【0547】「ホシアサガオ」"星朝顔"。葯が白⑳
9/25

【0546】「シソ」中国では食中毒の治療に使ったらしい⑲
9/24

【0545】「シマニシキソウ」"島錦草"。小さなな花が分かるか?雑草⑳
9/23

【0544】「ヒガンバナ」真っ赤な"曼殊沙華"に紋黄揚羽蝶⑳
9/23

【0543】「ヒガンバナ」黄色は別名"鍾馗水仙"⑳
9/23

【0542】「ツルボ」野生の"蔓穂"。秋の訪れを告げる花とか⑳
9/22

【0541】「カバマダラ」"樺斑"メス。後翅の斑点が2つ⑳◎
9/22

【0540】「カバマダラ」"樺斑"オス。後翅の斑点が4つ⑳◎
9/22

【0539】「キバナコスモス」野生の"黄花秋桜"⑳
9/21

【0538】「オオバ」"青ジソ"。こぼれ種で毎年生えてくる⑳
9/21

【0537】「キツネノカミソリ」"狐の剃刀"。彼岸花の仲間⑳
9/20

【0536】「イチモンジチョウ」"一文字蝶"。タテハチョウの仲間⑳◎
9/20

【0535】「アイダクグ」"間莎草"。変わった雑草⑳
9/19

【0534】「マリーゴールド」街路樹の根元で咲いていた⑲
9/19

【0533】「センニチコウ」3色の花が1ヶ所に咲いている!!⑲
9/19

【0532】「リコリス」彼岸花の仲間。別名"狸の剃刀"⑳
9/18

【0531】「キタキチョウ」"北黄蝶"⑳◎
9/18

【0530】「ツマグロキチョウ」"褄黒黄蝶"⑳◎
9/18

【0529】「ヒナタイノコズチ」雑草!。"日向猪子槌"⑲
9/18

【0528】「ヒマワリ」消防分団横で撮影⑲
9/18

【0527】「中秋の名月」令和6年の中秋の名月。満月は翌日㉔
9/17

【0526】「ヒメウラナミジャノメ」"姫裏波蛇ノ目"メス⑳◎
9/17

【0525】「クロヒカゲジャノメ」"黒日陰蛇ノ目"。光の状況で色が…⑳◎
9/17

【0524】「タカサブロウ」"高三郎"。別名"墨斗草"⑳
9/17

【0523】「マコモ」"真菰"。マコモ菌を発生させる⑳
9/16

【0522】「オニヤンマ」漢字では"馬大頭"らしい⑳◎
9/15

【0521】「キクイモ」"菊芋"。生姜に似た"塊茎"は食用に⑳
9/15

【0520】「エノコログサ」"狗尾草"。"犬コロ草"が名前の由来。雑草⑳
9/15

【0519】「アサガオ」真っ白!。まだまだ咲いてる火篭集会所前⑲
9/15

【0518】「ギンヤンマ」"銀蜻蜒"。昔は♂を"ギン"、♀を"チャン"と呼称⑳◎
9/14

【0517】「シロバナキツネノマゴ」"白花狐の孫"。狐のの孫の白花種⑳
9/14

【0516】「キツネノマゴ」赤紫色の"狐の孫"。雑草⑳
9/14

【0515】「クズ」"葛"。関西は"葛"、関東は"久寿"⑳
9/14

【0514】「ヒメアトスカシバ」"姫後透翅蛾"。左からオス・交尾中・メス⑳◎
9/13

【0513】「ザクロソウ」"柘榴草"。道端に咲く極小花。雑草⑲
9/13

【0512】「ゼフィランサス」白花の"玉簾(タマスダレ)"⑳
9/12

【0511】「フヨウ」"芙蓉"。木槿(ムクゲ)より葉が大きい⑳
9/12

【0510】「ガーベラ」尖った花弁の"スパイダー咲き"⑲
9/12

【0509】「アメジストセージ」別名"メキシカンブッシュセージ"⑲
9/12

【0508】「中秋の名月」令和4年9月の中秋の名月㉒
9/11

【0507】「タイワンウチワヤンマ」"台湾団扇蜻蜒"。"団扇"は黒い⑳◎
9/11

【0506】「ウチワヤンマ」"団扇蜻蜒"。尾端の扇が黄色。オスメス不明⑳◎
9/11

【0505】「アジアイトトンボ」交尾中!。羽化直後のメスは橙色⑳◎
9/10

【0504】「ツノトンボ」"角蜻蛉"。蜻蛉ではなくカゲロウの仲間㉑◎
9/8

【0503】「ガ」6種類の"蛾"⑳◎
9/8

【0502】「入道雲」迎岳中腹から大村湾を望む⑲
9/8

【0501】「カラスサンショウ」"烏山椒"枝の先に花が咲く⑲
9/8

【0500】「アレチハナガサ」"荒地花笠"。花期5~10月頃の雑草⑳
9/7

【0499】「カラムシ」"茎蒸"上に雌花、下に雄花がある⑲
9/7

【0498】「ルコウソウ」細い葉が特徴⑲
9/6

【0497】「タカサゴフヨウ」"高砂芙蓉"。葉が細長い⑳
9/5

【0496】「ナミアゲハ」集団で吸水中の並揚羽蝶⑳◎
9/5

【0495】「ハイビスカス」名前はアオイ科フヨウ属低木植物の総称⑳
9/5

【0494】「カエデドコロ」雄株と雌株は別々に生えている⑲
9/5

【0493】「ホソバツルノゲイトウ」"細葉蔓野鶏頭"。雑草!⑳
9/4

【0492】「ヒヨドリジョウゴ」"鵯上戸"ヒヨ鳥はこの実が好きらしい⑲
9/4

【0491】「バッタ」良く見るバッタ3種㉑◎
9/3

【0490】「ツマグロヒョウモン」"褄黒豹紋"蝶のメス⑳◎
9/3

【0489】「ツマグロヒョウモン」"妻黒豹紋"蝶のオス⑳◎
9/3

【0488】「ムサシアブミ」"武蔵鐙"サトイモ科。晩秋には橙色⑳
9/2

【0487】「ヤブマオ」"藪麻苧"イラクサ科の雑草⑲
9/2

【0486】「サルスベリ」白い花。別名"百日紅"⑳
9/1

【0485】「マルバルコウソウ」"丸葉縷紅草"。ヒルガオの仲間⑳
9/1

【0484】「アキノタムラソウ」"秋田村草"。サルビアの仲間⑲
9/1

【0483】「セミ」4種。夫々の鳴き声、知ってますかぁ⑳◎
8/30

【0482】「アゲハモドキ」"擬鳳蝶蛾"。蝶ではなく蛾⑲◎
8/29

【0481】「ケイトウ」"鶏冠鶏頭"。赤い部分は茎が変化したもの⑳
8/28

【0480】「クロセセリ」"黒挵"。翅に白斑。。蝶の仲間⑳◎
8/27

【0479】「イチモンジセセリ」"一文字挵"。四角の白点。蝶の仲間⑳◎
8/27

【0478】「イヌビエ」雑草!。食用にならないので"犬稗"⑲
8/25

【0477】「チャバネセセリ」"茶翅挵"。小さな白点。蝶の仲間⑳◎
8/24

【0476】「ナツウコン」"夏鬱金"。別名"ガジュツ"⑳
8/24

【0475】「ハナシュクシャ」"花縮砂"。別名"ジンジャーリリー"⑳
8/23

【0474】「ヤマノイモ」"自然薯"。雌株の花?⑲
8/23

【0473】「アオビユ」雑草!。別名"穂長犬"?⑲
8/23

【0472】「カナブン」3種⑲◎
8/21

【0471】「エビスグサ」"夷草"。種は生薬の"決明子(ケツメイシ)"⑳
8/21

【0470】「セミ」"蝉"3種。左から"油蝉","寒蝉","蟪蛄㉔◎
8/20

【0469】「ツユクサ」青花の中に純白!のツユクサ!⑲
8/20

【0468】「コムラサキ」"小紫"。紫式部に酷似。葉が違う⑳
8/19

【0467】「ペパーミント」和名"西洋薄荷(ハッカ)"。ハーブ⑲
8/19

【0466】「ハンミョウ」"斑猫"オス。色鮮やか!警戒心が強い㉓◎
8/18

【0465】「サルスベリ」別名"百日紅"。猿は滑らないらしい⑳
8/18

【0464】「ハツユキソウ」"初雪草"。開花時に葉に白い斑が入る⑳
8/18

【0463】「ベニトンボ」"紅蜻蛉"。左メス・右オス⑳◎
8/17

【0462】「クレロデンドルム」種類"ウガンデンセ"。和名"弁慶臭木"⑳
8/17

【0461】「ハグロトンボ」"羽黒蜻蛉"交尾中!。オスの胴は緑色⑳◎
8/16

【0460】「デュランタ」種類"ホワイトラブ"。和名"台湾連翹"⑳
8/15

【0459】「バラ」東京Olympicの聖火(Torch)をイメージ⑳
8/14

【0458】「モミジアオイ」"紅葉葵"。別名"紅蜀葵(コウショッキ)"㉓
8/13

【0457】「シオカラトンボ」"塩辛蜻蛉"。左オス・右メス㉑◎
8/13

【0456】「アメリカキンゴジカ」"アメリカ金午時花"。葵科の雑草⑳
8/12

【0455】「タカサゴユリ」"高砂百合"。細い葉が特徴⑳
8/11

【0454】「センニンソウ」"仙人草"。樹液等に毒が有る⑳
8/10

【0453】「ナミアゲハ」"並揚羽"蝶メス。雌雄の見分けが難しい⑳◎
8/8

【0452】「カラスウリ」一夜限りの花。秋には橙色の実が生る⑲
8/8

【0451】「ハゼラン」"爆蘭"。細~い茎の先に咲く⑲
8/8

【0450】「カワセミ」"翡翠"。光の状況で青緑色に。この時は曇り…㉑◎
8/7

【0449】「ハス」"蓮"。花も葉も水面より高い位置にある⑳
8/7

【0448】「ニクイロシュクシャ」"肉色縮砂"。花が肉の色?⑳
8/6

【0447】「キダチセイベゴニア」"木立性ベゴニア"。茎が木に見える⑳
8/6

【0446】「フロックス」種類"フジヤマ"。和名"キキョウナデシコ"⑳
8/5

【0445】「カヤツリグサ」"蚊帳吊草"。繁殖力強!の厄介な雑草⑳
8/5

【0444】「クワズイモ」"食わず芋"。食用ではない観葉植物⑳
8/4

【0443】「ダリア」鮮やかな黄色!⑲
8/4

【0442】「ハナトラノオ」"花虎の尾"。花期:夏~秋⑲
8/4

【0441】「サルビア」種類"コネクシア"。別名"紅花サルビア"。宿根草⑳
8/3

【0440】「ショウジョウソウ」"猩猩草"。花期に上部の苞葉が赤くなる⑳
8/3

【0439】「オオシオカラトンボ」"大塩辛蜻蛉"。交尾中!㉑◎
8/2

【0438】「コバギボウシ」"小葉擬宝珠"細い茎、斑入りの葉⑲
8/2

【0437】「ナガサキアゲハ」"長崎揚羽"メス。オスと模様が違う⑳◎
8/1

【0436】「ナガサキアゲハ」"長崎揚羽"オス。シーボルトが長崎で最初に採集⑳◎
8/1

【0435】「アシダンセラ」別名"ニオイグラジオラス"⑲
8/1

【0434】「カンナ」7月に見たた"花カンナ"。花が大きく花色も多い⑳
7/31

【0433】「ツバメシジミ」交尾中の"燕蜆"蝶。異なる2カップル⑳◎
7/31

【0432】「ゴマダラカミキリ」”胡麻斑髪切”。国産のカミキリ㉑◎
7/30

【0431】「ムクゲ」"木槿色(紅色)"の八重咲"木槿"⑳
7/30

【0430】「アオツヅラフジ」"青葛藤"。別名"カミエビ"⑳
7/29

【0429】「レウコフィルム」銀白の葉が特徴。別名"ニーオン"⑳
7/29

【0428】「クロマダラソテツシジミ」"黒斑蘇鉄蜆"。左端は交尾中!⑲◎
7/28

【0427】「ベニバナ」開花時は黄色、次第に赤くなる⑳
7/27

【0426】「ノブドウ」"野葡萄"実はワインの原料になるらしい⑲
7/27

【0425】「エノキグサ」上部に雄花、下部に雌花がある⑲
7/26

【0424】「ラッカセイ」"落花生"実は土の中に生る⑲
7/26

【0423】「ムラサキシジミ」"紫蜆"蝶メス。翅の表裏の色の差に驚き!⑳◎
7/25

【0422】「コヤブラン」側溝の石垣に咲いていた⑲
7/24

【0421】「ヤマノイモ」別名"自然薯"。雄株の花⑳
7/23

【0420】「オオアレチノギク」雑草!。"大荒地野菊"。中心が"筒状花"⑳
7/23

【0419】「ナツフジ」"夏藤"夏に咲くツル性植物⑳
7/22

【0418】「ツユクサ」朝咲き夕方萎む一日花。花弁3枚⑳
7/22

【0417】「シコンノボタン」"紫紺野牡丹"。原産地ブラジル⑳
7/22

【0416】「ヘクソカズラ」"屁糞葛"。屁や糞の匂いがする(^^;⑳
7/22

【0415】「ゴーヤ」棚で栽培中。和名"蔓茘枝(ツルレイシ)"⑳
7/21

【0414】「クロツバメシジミ」"黒燕蜆"蝶⑳◎
7/21

【0413】「オクラ」"オクラ"は英語の"Okra"。別名"陸(オカ)蓮根"⑳
7/21

【0412】「ルリマツリ」"瑠璃茉莉"。涼しげな薄青色⑳
7/21

【0411】「カノコユリ」"鹿の子百合"。鹿の子模様が特徴㉑
7/20

【0410】「エゾミソハギ」別名"盆花(ボンバナ)"⑳
7/20

【0409】「モンキアゲハ」"紋黄揚羽"蝶。メスのようです⑳◎
7/20

【0408】「スコパリア」品種"リトルチュチュ"か"レモンミスト"⑳
7/19

【0407】「マンリョウ」葉の下に赤い実が生る⑲
7/19

【0406】「オグルマ」"小車"⑲
7/18

【0405】「クサギ」"臭木"。名前のとおりチト臭い・・㉑
7/18

【0404】「サンゴバナ」"珊瑚花"。別名"フラミンゴプランツ"⑳
7/17

【0403】「ヤブカンゾウ」"藪萱草"。若葉、花、蕾は食べられる?⑳
7/17

【0402】「ワタリオオキチョウ」熱帯の蝶のようだが…⑳◎
7/17

【0401】「チョウトンボ」"蝶蜻蛉"。陽光の角度で翅色が変化する⑳◎
7/17

【0400】「モンカタバミ」葉が4枚なので、別名"ラッキクローバー"⑲
7/17

【0399】「キンカン」年に2~3回花が咲く⑲
7/17

【0398】「マツバボタン」ヒメマツバボタンより花径大。別名"ポーチュラカ"⑲
7/17

【0397】「ナツズイセン」"夏水仙"。彼岸花の仲間。別名"裸百合"㉑
7/16

【0396】「ハマユウ」"浜木綿"。別名"浜万年青(ハマオモト)"⑳
7/16

【0395】「オミナエシ」綺麗ですが香りは今一つ。秋の七草⑲
7/16

【0394】「バラ」種類は"ノバーリス"⑲
7/16

【0393】「オニノゲシ」"鬼野芥子"葉に棘が有る⑲
7/16

【0392】「ユリ」種類は"カサブランカ"大輪!⑲
7/15

【0391】「ヒマワリ」夏!です。暑い!!です。青空を背景に!⑲
7/15

【0390】「オニユリ」この時期、あちこちで見かける㉒
7/13

【0389】「シオヤアブ」"塩屋虻"。オスは腹部先端に白毛がある㉑◎
7/13

【0388】「キキョウ」地植えの桔梗。秋の七草⑲
7/12

【0387】「オリズルラン」葉に"斑"が無い種類⑲
7/12

【0386】「マルバツユクサ」"丸葉露草"。ツユクサより葉が丸い㉑
7/11

【0385】「クマゼミ」"熊蝉"。シャアシャア・・・と鳴く㉔◎
7/10

【0384】「ツルムラサキ」葉や茎を食べる野菜⑲
7/8

【0383】「ヒャクニチソウ」花期が長いので百日草。英名"ジニア"⑲
7/8

【0382】「ヒメマツバボタン」道路脇に生えていた⑲
7/7

【0381】「バラ」名前は"イヴピアッチェ"⑲
7/7

【0380】「アオスジアゲハ」"青筋揚羽"蝶。動きが俊敏⑳◎
7/6

【0379】「オニドコロ」"鬼野老"⑲
7/6

【0378】「ニシキハギ」"錦萩"。ハギは秋の七草の一つ⑲
7/6

【0377】「トレニア」日陰でも良く育つらしい⑲
7/6

【0376】「ボタンクサギ」"牡丹臭木"。独特の臭気がある⑲
7/6

【0375】「コチドリ」"小千鳥"。金色のアイリング㉓◎
7/5

【0374】「ペンタス」別名"草山丹花(クササンタンカ)"⑲
7/5

【0373】「バコパ」葉は斑入り⑲
7/4

【0372】「ジュズサンゴ」花期:6~10月⑲
7/4

【0371】「ムクゲ」3種類の"木槿"。韓国の国花⑲
7/4

【0370】「アサリナ」種類"雪すだれ"。別名"ツタバキリカズラ"⑳
7/3

【0369】「アオメアブ」"青眼虻"。肢の色は付け根から黒・黄・黒㉒◎
7/2

【0368】「ヒメヒオウギスイセン」"姫檜扇水仙"。別名"クロコスミア"。南ア原産㉑
7/2

【0367】「ヘチマ」"糸瓜"⑲
7/2

【0366】「ワイヤープランツ」細長い茎。和名"乙女の髪"⑲
7/2

【0365】「アガパンサス」白い"君子蘭"。種類"イナペルツス"⑳
7/1

【0364】「オシロイバナ」"白粉花"。夕方に咲き、朝しぼむ⑲
7/1

【0363】「アップルアミント」別名"オランダ薄荷"。ハーブ⑲
7/1

【0362】「トネリコ」名の由来は"戸に塗る木"⑲
7/1

【0361】「モロヘイヤ」和名"台湾綱麻"。エジプト語で"王家の野菜"⑳
6/29

【0360】「ツマグロキンバエ」端黒金蠅。体長約1㎝㉒◎
6/28

【0359】「キリンギク」"麒麟菊"。別名"ユリアザミ"、英名"リアトリス"㉒
6/28

【0358】「タマリュウ」"玉竜"。葉の長さは10数㎝⑳
6/27

【0357】「チェリーセージ」"ホットリップス"の花⑳
6/26

【0356】「チェリーセージ」花弁が紅白の"ホットリップス"という品種⑲
6/26

【0355】「ノウゼンカズラ」"凌霄花"。蔓性植物㉑
6/25

【0354】「スベリヒユ」"滑り莧"。鹿児島では"仏の耳"と呼ぶ?㉑
6/24

【0353】「キフクリンマサキ」"黄覆輪柾"のようですが…⑳
6/24

【0352】「キフクリンマサキ」"黄覆輪柾"。新芽は黄金色⑳
6/24

【0351】「バラ」写真は、"クロードモネ"と"エリナ"⑲
6/24

【0350】「ムクゲ」"木槿"。韓国の国花。葉は花より小さい㉑
6/23

【0349】「ガクアジサイ」"額紫陽花"。種類"ブルースカイ"⑳
6/23

【0348】「ネムノキ」"合歓木"⑳
6/23

【0347】「オオバギボウシ」"大葉擬宝珠"。葉は斑入り⑳
6/22

【0346】「ウチワサボテン」サボテンを漢字で書くと"仙人掌"⑳
6/22

【0345】「ルエリア」細い葉が特徴。別名"柳葉ルイラ草"㉑
6/21

【0344】「日食」2020年"夏至の日食"。16:20~約10分間隔⑳
6/21

【0343】「ウズアジサイ」"渦紫陽花"。萼片が内側にまるまっている⑳
6/20

【0342】「アジサイ」"紫陽花"の花。赤いのは萼(装飾花)⑳
6/20

【0341】「ヤブガラシ」"藪枯し"。別名"貧乏蔓"。厄介な雑草⑳
6/19

【0340】「ミスジチョウ」翅表は黒、裏は茶色⑳◎
6/18

【0339】「ゼフィランサス」桃色の"サフランモドキ"。野原に一斉に咲く⑳
6/18

【0338】「スイカ」小玉西瓜。いつ食べられる(^^;⑲
6/18

【0337】「アガパンサス」和名"紫君子蘭"。種類"ペンデュルス"㉒
6/17

【0336】「サトジガバチ」"里似我蜂"。細い胴、腹節の1つは橙色㉑◎
6/17

【0335】「マサキ」"柾"。うどんこ病に注意⑳
6/17

【0334】「コシアキトンボ」"腰空蜻蛉"。腹の一部だけ白い⑳◎
6/17

【0333】「オウゴンオニユリ」"黄金鬼百合"。花弁は黄色に赤の斑点㉒
6/16

【0332】「コゴメマンネングサ」"小米万年草"。花が小さい。雑草⑳
6/16

【0331】「ジャコウアゲハ」"麝香鳳"蝶。雄は麝香(ジャコウ)の香り㉒◎
6/16

【0330】「キハダカノコガ」模様は透明。花が透けて見えている⑳◎
6/15

【0329】「カイコウズ」"海紅豆"。鹿児島県の県花⑳
6/15

【0328】「クマバチ」"熊蜂"。熊をイメージするような体型・色㉑◎
6/14

【0327】「シンジュボシマンネングサ」"真珠星万年草"。白い花⑳
6/14

【0326】「ハルウコン」"春鬱金"。"キョウオウ"とも⑳
6/13

【0325】「ヒペリカム」和名"小坊主弟切(コボウズオトギリ)"。キンシバイの仲間⑳
6/13

【0324】「キアゲハ」"黄揚羽"蝶。ナミアゲハとの違いは前翅の模様⑳◎
6/12

【0323】「オウムユリ」和名"百合水仙"。アルストロメリアかも⑳
6/12

【0322】「ムラサキシキブ」"紫式部"。樹高は数mある⑳
6/12

【0321】「ササユリ」大輪!。日陰が長い場所で樹高1.5m㉓
6/12

【0320】「ナガサキアゲハ」"長崎揚羽"、オスが求愛中!㉔◎
6/11

【0319】「トリトマ」和名"赤熊(シャグマ)百合"。英名"トーチリリー"㉒
6/11

【0318】「ジョウザンアジサイ」"常山紫陽花"。本名"ディクロア"。紫陽花ではない㉒
6/11

【0317】「ズッキーニ」和名"ツル無し南瓜"⑳
6/11

【0316】「トウフジウツギ」"唐藤空木"。花が藤に似ている?⑳
6/11

【0315】「ホソヒラタアブ」”細扁虻”メス。腹部の模様がオスと違う㉒◎
6/10

【0314】「ホソヒラタアブ」”細扁虻”オス。腹部が扁平。蜂ではない。約1㎝㉒◎
6/10

【0313】「ブーゲンビリア」和名"筏(イカダ)葛"や"九重(ココノエ)葛"⑳
6/10

【0312】「ニワナナカマド」"庭七竈"。別名"珍至(チンシ)梅"⑳
6/10

【0311】「アナカリス」別名"オオカナダモ"。要注意外来生物⑲
6/10

【0310】「サルビアガラニチカ」別名"メドーセージ"㉒
6/10

【0309】「ラミーカミキリ」江戸~明治、海外からラミー(苧麻)と共に渡来?㉒◎
6/9

【0308】「ノウゼンカズラ」種類"アメリカ凌霄花"。赤い花㉑
6/9

【0307】「アベリア」和名"花衝羽根空木"。種類"エドワードゴーチャ"㉑
6/9

【0306】「マンデビラ」蔓性植物。商品名"サンパラソル"⑳
6/9

【0305】「ヤマトシリアゲ」"大和挙尾"オス。反りあがった腹部が特徴㉑◎
6/8

【0304】「メスグロヒョウモン」"雌黒豹紋"蝶オス。雄は橙色㉑◎
6/8

【0303】「メスグロヒョウモン」"雌黒豹紋"蝶メス。雌は翅が黒い㉑◎
6/8

【0302】「フウセントウワタ」"風船唐綿"。種子に白い綿毛がある㉑
6/8

【0301】「サンゴジュ」"珊瑚樹"。ガマズミ科の常緑樹⑳
6/8

【0300】「ソテツ蜆」と「ウラナミ蜆」の交尾㉔◎
6/7

【0299】「チヌ」正式名"黒鯛"。関西以西で40㎝以上は"チヌ"㉒◎
6/7

【0298】「ヨウシュヤマゴボウ」"洋種山牛蒡"。全体に毒が有る㉒
6/7

【0297】「ザクロ」"石榴"。花弁が散り膨らんで実になる㉒
6/7

【0296】「カラスアゲハ」"烏揚羽"蝶⑳◎
6/7

【0295】「ネズミモチ」"鼠黐"。実に薬効が有るらしい⑳
6/7

【0294】「キンシバイ」"金糸梅"。美しい黄金色。オトギリソウ科⑳
6/7

【0293】「オレガノ」和名"花薄荷(ハナナッカ)"。ハーブ⑳
6/7

【0292】「大村湾の船」すれ違うシーサイドライナー㉒
6/6

【0291】「クリ」"栗"。〇印部が秋に実になる雌花⑳
6/6

【0290】「イモカタバミ」"芋片喰"。別名"フシネハナカタバミ"⑳
6/6

【0289】「カメムシ」3種類の"亀虫"㉑◎
6/5

【0288】「アベリア」和名"花衝羽根空木"。種類"グランディフローラ"⑳
6/5

【0287】「コンロンカ」"崑崙花"。黄色が花、白色は萼苞⑳
6/5

【0286】「デュランタ」種類"レンペス"。和名"台湾連翹"⑳
6/4

【0285】「デュランタ」種類"パープルラブ"。和名"台湾連翹"⑳
6/4

【0284】「ムラサキゴテン」"紫御殿"。別名"パープルハート"⑳
6/4

【0283】「アカメガシワ」"赤芽槲"の[雄株]の花⑳
6/4

【0282】「アカメガシワ」"赤芽槲"の[雌株]の花⑳
6/4

【0281】「バラ」名前は"ビアンヴニュ"。仏語で「ようこそ!」の意味⑲
6/4

【0280】「セイヨウアサガオ」"HeavenlyBlue"。葉はハート形⑲
6/4

【0279】「ハツユキカズラ」新芽。葉は赤→白→斑入→緑と変化⑲
6/4

【0278】「モンシロチョウ」交尾を邪魔され、一緒に逃げる!⑳◎
6/3

【0277】「ゼフィランサス」濃い桃色の"レッドローズ"か?㉒
6/3

【0276】「スネールフラワー」蕾の形がカタツムリ(スネール)に似ているらしい⑳
6/3

【0275】「ゴンフォスティグマ」花期:春~秋。草丈2m前後⑳
6/3

【0274】「モンキチョウ」"紋黄蝶"のオス。翅表も黄色㉒◎
6/2

【0273】「モンキチョウ」"紋黄蝶"のメス。翅表は白い㉒◎
6/2

【0272】「トウモロコシ」"玉蜀黍"。世界三大穀物の一つ㉒
6/2

【0271】「ガウラ」薄紅色だが"ガウディ"という種類の"白蝶草"⑳
6/2

【0270】「サルビア」漢字で"来路花"。種類"スプレンデンス"⑳
6/2

【0269】「ランタナ」斑入りの葉。和名"七変化"⑳
6/2

【0268】「ホンサカキ」"本榊"。椿や楠をサカキに使う地方もある⑳
6/2

【0267】「ショウジョウトンボ」"猩々蜻蛉"。オスは真っ赤!⑳◎
6/2

【0266】「アジュガ」花はキランソウに似ている⑲
6/2

【0265】「テントウムシ」4種の“天道虫”㉒◎
6/1

【0264】「カワジシャ」"川萵苣"。若葉がチシャ(レタス)に似て食べられるとか㉑
6/1

【0263】「カモミール」種類"ジャーマンカモミール"。和名"加密列(カミツレ)"⑳
6/1

【0262】「ウラギンシジミ」"裏銀蜆"蝶オス。翅表が橙色⑳◎
6/1

【0261】「ウラギンシジミ」翅表が白色のメス。翅裏は銀白!⑳◎
6/1

【0260】「ニーデンベルギア」花期:5~10月⑲
6/1

【0259】「ユリ」5月中に見た"百合"4種⑳
5/31

【0258】「テッポウユリ」白ユリはユリ属。黒ユリはバイモ属⑳
5/31

【0257】「ヤブジラミ」"藪虱"。オヤブジラミより遅く咲く。種が違う⑳
5/31

【0256】「ラン4~5月に見た"蘭"6種類⑳
5/31

【0255】「アマリリス」5月に見た8種。名前は羊飼いの娘に由来⑳
5/31

【0254】「クチナシ」"梔子"。花と香りを楽しめるのは4~5日⑳
5/31

【0253】「リュウキュウムラサキ」"琉球紫"オス。奄美以北では迷蝶らしい㉑◎
5/30

【0252】「キキョウソウ」"桔梗草"。草丈30㎝以上になる1年草㉒
5/30

【0251】「ルリトウワタ」"瑠璃唐綿"。園芸名"ブルースター"⑳
5/30

【0250】「ナナホシテントウ」"七星天道虫"。良く撮れている(^^;⑲
5/30

【0249】「コエビソウ」"小海老草"。別名ベロペロネ"⑳
5/29

【0248】「マルバマンネングサ」"丸葉万年草"。"黄金万年草"かも㉒
5/29

【0247】「ジャガイモ」の花。種類は"レッドムーン"?⑳
5/29

【0246】「ヒメジョオン」"姫女苑"。空き地に咲く雑草だが可憐⑳
5/29

【0245】「お地蔵さん」日並川の"川端地蔵尊"⑲
5/29

【0244】「ホウジャク」"星姫蜂雀蛾"でしょう。不思議な蛾…⑳◎
5/29

【0243】「オノマンネングサ」マンネングサは種類が多い…⑲
5/29

【0242】「カスミソウ」"ジプシーホワイト"という種類らしい⑲
5/29

【0241】「シオカラトンボ」"塩辛蜻蛉"。交尾中!⑳◎
5/29

【0240】「キョウチクトウ」"夾竹桃"。葉が竹に、花が桃に似ている事に由来㉒
5/29

【0239】「ゲッカビジン」月の満/欠けと開花は無関係㉒
5/29

【0238】「ヤマサナエ」"山早苗"蜻蛉のオスでしょう㉒◎
5/28

【0237】「ハラビロトンボ」交尾中の"腹広蜻蛉"㉑◎
5/28

【0236】「タチアオイ」"立葵"。草丈2m以上。別名"ホリホック"⑳
5/28

【0235】「ビヨウヤナギ」"美容柳"。葉が柳に似ている?⑳
5/28

【0234】「ムシトリナデシコ」"虫取撫子"。濃い桃色の花⑳
5/28

【0233】「リモニウム」種類"ラティフォリウム"。別名"宿根スターチス"⑳
5/28

【0232】「ポーチュラカ」和名"花滑りヒユ(ハナスベリヒユ)"⑲
5/28

【0231】「モンキチョウ」求愛成功!。ピンボケご容赦㉓◎
5/27

【0230】「ビロウ」"檳榔"。ヤシ科の常緑高木。別名"蒲葵(ホキ)"㉒
5/27

【0229】「ヤナギハナガサ」"柳花笠"。細長~い茎。別名"三尺バーベナ"㉒
5/27

【0228】「ナンテン」"南天"。厄除け、無病息災を願う㉒
5/27

【0227】「ハラビロトンボ」"腹広蜻蛉"。幅広い腹が特徴㉑◎
5/27

【0226】「コマツヨイグサ」"小待宵草"。1日花。萎むと赤くなる⑳
5/27

【0225】「ヘメロカリス」別名"デイリリー"。1日花。数輪ずつ長く咲く⑳
5/27

【0224】「クフェア」種類"ヒッソピフォリア"。別名"メキシコ花柳"⑳
5/27

【0223】「フウリンソウ」"風鈴草"。学名"カンパニュラ"⑳
5/27

【0222】「セロリ」和名"和蘭三葉"。江戸時代に渡来⑳
5/27

【0221】「バラ」名前は"エリナ"。香りが強く"香りの雲"と呼ばれる⑲
5/27

【0220】「クロガネモチ」"黒鉄黐"。樹皮から鳥モチを取る㉒
5/26

【0219】「カシワバアジサイ」"柏葉紫陽花"。種類"スノークイーン"⑳
5/26

【0218】「カシワバアジサイ」"柏葉紫陽花"。種類"ハーモニー"⑳
5/26

【0217】「キマダラセセリ」"黄斑挵"。黒褐色に黄色の紋㉑◎
5/25

【0216】「リモニウム」別名"スターチス"。和名"花浜匙"。カラフルな萼片㉒
5/25

【0215】「マルバストルム」和名"枝垂芙蓉"。夜は花が閉じる⑳
5/25

【0214】「ブライダルベール」白い小花が可憐。メキシコ原産⑳
5/25

【0213】「ベゴニア」"センパフロレンス"という種類らしい…⑲
5/25

【0212】「キュウリ」花が咲いて果実が育ち始めました(^^)⑲
5/25

【0211】「ピーマン」英名"Green-Pepper"拡大し過ぎ(^^;⑲
5/25

【0210】「アカンサスモリス」和名"葉薊"。ギリシャの国花㉒
5/24

【0209】「エンダイブ」和名"菊萵苣(キクチシャ)"。"チシャ"はレタスの別名⑳
5/24

【0208】「メキシコマンネングサ」細い葉が特徴。雑草⑳
5/24

【0207】「ニホンカワトンボ」イトトンボの一種⑳◎
5/24

【0206】「ヤマトシジミ」"大和蜆蝶"。求愛と交尾㉒◎
5/23

【0205】「シロバナネムノキ」"白花合歓木"。ネムノキではなく昼閉じる㉑
5/23

【0204】「ヒネム」"緋合歓"。夜、花は閉じる。別名"紅合歓"㉑
5/23

【0203】「パセリ」放置すると花が咲く。和名"和蘭芹(オランダセリ)"⑳
5/23

【0202】「フェイジョア」亜熱帯果樹。花も実も食べられる⑳
5/23

【0201】「チガヤ」"千萱"の穂。世界最強の雑草らしい㉒
5/22

【0200】「ヤブヘビイチゴ」"藪蛇苺"。半日陰湿地を好む⑳
5/22

【0199】「ヒメイワダレソウ」"姫岩垂草"。別名"リッピア"⑳
5/22

【0198】「イヌガラシ」"犬芥子"。細長いものは長角果⑳
5/22

【0197】「モンシロチョウ」"紋白蝶"オス。オスは10日前後の命⑳◎
5/21

【0196】「シロバナシモツケ」"白花下野"。白花の下野⑳
5/21

【0195】「ホワイトレースフラワー」別名"毒芹擬き"。草丈80~150㎝⑳
5/21

【0194】「リシマキア」種類"リッシー"。斑入りの葉⑳
5/21

【0193】「ツゲ」"金芽ツゲ"でしょうか?小さな花⑲
5/21

【0192】「ムギワラギク」北部コミセンの花壇で見つけた⑲
5/21

【0191】「コルディリネ・ストリクタ」別名"青ドラセナ"⑳
5/20

【0190】「モンシロチョウ」"紋白蝶"メス。メスは20日前後の命⑳◎
5/20

【0189】「ママコノシリヌグイ」"継子の尻拭"。別名"棘蕎麦"⑳
5/20

【0188】「コモチマンネングサ」"子持万年草"。ムカゴで増える⑳
5/20

【0187】「ニッコウキスゲ」"日光黄菅"。別名"禅庭花"。ユリ科キスゲ属⑳
5/20

【0186】「ホシベニカミキリ」"星紅天牛"。紅色に黒い斑点㉑◎
5/19

【0185】「ドクダミ」"毒矯み"。白色は総苞片。黄色が花の集り㉑
5/19

【0184】「ムラサキツユクサ」"紫露草"。ツユクサとは葉の形が違う㉒
5/19

【0183】「ツクバネアサガオ」"衝羽根朝顔"。英名"ペチュニア"⑳
5/19

【0182】「ガウラ」和名"白蝶草"。花期は初夏~秋⑳
5/19

【0181】「ハタケニラ」別名"捨て子蒜(ステゴビル)"。韮とは別種⑳
5/19

【0180】「ゴデチア」和名"色待宵草(イロマツヨイグサ)"⑲
5/19

【0179】「ルドベキア」和名"松笠菊"。英名"コーンフラワー"㉑
5/18

【0178】「ニワフジ」別名"イワフジ"。蔓が無い"藤"⑳
5/18

【0177】「テイカカズラ」"定家葛"。藤原定家に由来⑳
5/18

【0176】「ヨツメトビケラ」"四目飛螻"メス。蛾でも蝶でもない㉑◎
5/17

【0175】「ミナミヌマエビ」"南沼蝦"。一生を淡水域で過ごす㉒◎
5/17

【0174】「オーニソガラム」和名"大甘菜(オオアマナ)"。ユリ科⑳
5/17

【0173】「キリンソウ」"黄輪草"。耐寒性に優れている⑳
5/17

【0172】「モンシロチョウ」交尾中!。挟まれている方がメス⑳◎
5/17

【0171】「ツリガネソウ」学名"カンパニュラ"。"風鈴草"より大⑳
5/16

【0170】「カンパニュラ」種類"アルペンブルー"。別名"乙女桔梗"⑳
5/16

【0169】「フランネルソウ」和名"酔仙翁"。酔った翁の顔色?㉒
5/16

【0168】「バラ」名前は"シャルダン"⑲
5/16

【0167】「センダン」"栴檀"。樹高10m以上。古名は"楝(オウチ)"㉒
5/15

【0166】「ツバメ」"燕"。空腹の5つ子の赤ちゃん㉓◎
5/14

【0165】「サラサウツギ」"更紗空木"。花弁の外側が紅色になる八重咲空木㉑
5/14

【0164】「セイヨウイボタノキ」"西洋水蠟の木"。別名"プリベット"㉒
5/14

【0163】「ハコネウツギ」"箱根空木"。花は、白→薄紅→紅色と変化㉑
5/14

【0162】「ハマウド」"浜独活"。海岸に生える独活(ウド)⑳
5/14

【0161】「シロバナヤエウツギ」花も葉も小さい。3種類目のウツギ⑲
5/14

【0160】「オオバギボウシ」1週間ほどで開花。まだまだ咲きそう⑲
5/14

【0159】「アマミセイシカ」"奄美聖紫花"。ツツジ科の常緑樹⑳
5/13

【0158】「ドバト」恋する土鳩?(^^;㉒◎
5/13

【0157】「パクチー」漢字で"香菜"。英名"コリアンダー"⑳
5/13

【0156】「シュンギク」関西では"菊菜"。地中海沿岸原産⑳
5/13

【0155】「ヤマボウシ」"山法師"。白い4枚は総苞片㉑
5/13

【0154】「コナスビ」"小茄子"。実が茄子に似ている?。雑草⑳
5/13

【0153】「コバノズイナ」"小葉の随菜"。別名"姫令法(ヒメリョウブ)"⑳
5/13

【0152】「ショウブ」湿地に群生していたので菖蒲(ショウブ)⑳
5/13

【0151】「ナミアゲハ」"並揚羽"蝶オス。吸蜜中がシャッタ-チャンス!⑳◎
5/13

【0150】「カラスムギ」"烏麦"。縄文時代に渡来した雑草⑳
5/13

【0149】「スイレンボク」花弁10枚に見えるが、花弁と萼片が5枚ずつ⑲
5/13

【0148】「アメリカイヌホウヅキ」雑草。ナス科ナス属⑲
5/13

【0147】「コチドリ」"小千鳥"。目の周囲は黄色。長崎では夏鳥⑳◎
5/12

【0146】「スイレン」"睡蓮"。蓮は茎を伸ばして咲く⑳
5/12

【0145】「スイカズラ」"吸葛"。花色は白→黄と変化⑳
5/12

【0144】「フランネルソウ」種類"フェアリーホワイト"。フランネルのような手触り⑳
5/12

【0143】「ハツユキカズラ」"初雪葛"。斑入り葉が特徴⑳
5/11

【0142】「ザボン」別名"ボンタン"。温州蜜柑より大きな花⑳
5/11

【0141】「スモークツリー」別名"煙(霞)の木"。右端は10日後の花柄⑳
5/11

【0140】「イボタノキ」"水蝋樹"。イボタカイガラムシが樹皮に寄生する⑳
5/11

【0139】「ヒメノボタン」"姫野牡丹"。学名ヘテロケントロンエレガンス⑳
5/11

【0138】「エゴノキ」"野茉莉"。果実は"えぐい"味がする?⑳
5/11

【0137】「セッカ」"雪加"。上昇しながら「ヒッ,ヒッ」と鳴く㉓◎
5/10

【0136】「ユーフォルビア」種類"ダイアモンドフロスト"。和名:白雪姫㉒
5/10

【0135】「ヒメコバンソウ」"姫小判草"。別名"鈴茅"。雑草⑳
5/10

【0134】「アルストロメリア」和名"ユリスイセン"。大正時代に渡来⑳
5/10

【0133】「ビャクダン」白檀なのに真っ赤!。ダイソーにも売ってある⑲
5/10

【0132】「バラ」名前は"クロードモネ"。直径約10㎝⑲
5/10

【0131】「ハムシ」"葉虫"3種類。茎・葉を食べる害虫㉒◎
5/10

【0130】「オオキンケイギク」"大錦鶏菊"。繁殖力強で栽培禁止㉒
5/10

【0129】「シモツケ」"下野"。下野国(現:栃木県)で発見された㉑
5/9

【0128】「マタタビ」"木天蓼"。猫のストレス解消に効果有り?㉑
5/9

【0127】「マルバウツギ」"丸葉空木"。日本固有種⑳
5/9

【0126】「イヌコリヤナギ」"五色柳"ともいう。葉を鑑賞する植物⑲
5/9

【0125】「聖火」Tokyo-2020の聖火が街にやってきた!!㉑
5/8

【0124】「セリ」春の七草。花はセリだが葉は・・⑳
5/8

【0123】「ヒメジャノメ」"姫蛇目"蝶オス。日陰を好む?⑳◎
5/8

【0122】「オオニワセキショウ」"大庭石菖"。花は庭石菖より小。雑草⑳
5/8

【0121】「ニワセキショウ」"庭石菖"。可憐な雑草⑳
5/8

【0120】「フウトウカズラ」"風藤葛"の雄株。別名"ツルゴショウ"⑳
5/8

【0119】「バイカウツギ」"梅花空木"。別名"サツマウツギ"⑳
5/8

【0118】「ツルミヤコグサ」"蔓(ツル)都草"。英名"ロータス・ベルテロッティ"⑳
5/7

【0117】「風景」日並から堂崎の鼻や多良岳を望む㉒
5/7

【0116】「ヒイラギモチ」"柊糯"の実。葉は"異形葉"⑳
5/7

【0115】「クロタネソウ」花に見えるのは萼。種が黒い。別名"ニゲラ"⑳
5/7

【0114】「ミツバ」"三つ葉"。様々な料理に欠かせない!⑳
5/7

【0113】「コウガイセキショウ」"笄石菖"。"笄(コウガイ)"は結髪用具⑳
5/7

【0112】「バーベナ」別名"美女桜"。"タピアン"はサントリーの登録商標⑳
5/7

【0111】「ノイバラ」"野茨"。茨の花ここをまたげと咲きにけり/一茶⑳
5/7

【0110】「ピラカンサ」和名"トキワサンザシ"。晩秋には真っ赤な実⑳
5/7

【0109】「ヒメオオギ」"姫扇"。花弁3枚に模様がある⑳
5/7

【0108】「ヒメオオギ」"姫扇"。草丈10数㎝の花⑳
5/7

【0107】「ヒルザキツキミソウ」良く見る桃色の"昼咲月見草"⑳
5/7

【0106】「ヒルザキツキミソウ」真っ白の"昼咲月見草"。大輪!⑳
5/7

【0105】「オオビランジ」でしょう。花の名前に自信無し…⑲
5/7

【0104】「カワラヒワ」"河原鶸"。翼に黄色い帯がある㉑◎
5/7

【0103】「マユミ」"檀"。紅葉する。印鑑や櫛の材料㉑
5/6

【0102】「カキ」秋に実が生る"柿"の蕾と花⑳
5/6

【0101】「キソケイ」"黄素馨"。ジャスミンの仲間⑳
5/6

【0100】「マルバシャリンバイ」"丸葉車輪梅"。後方はモミジ⑳
5/6

【0099】「ロベリア」別名"瑠璃蝶草"。園芸品種⑳
5/6

【0098】「センニチコボウ」"千日小坊"。千日紅を小さくしたような花穂⑳
5/6

【0097】「ヤグルマギク」北部コミセンの花壇で3色発見⑲
5/6

【0096】「イソトマ」和名"星薊(ホシアザミ)"㉒
5/6

【0095】「ナデシコ」"撫子"8種。殆どは園芸種。秋の七草⑳
5/6

【0094】「鯉のぼり」街のみんなの鯉のぼり!!⑲
5/5

【0093】「鯉のぼり」街の子供達みんなの分も有ります(^^)㉒
5/5

【0092】「ジャガイモ」種類"農林1号"か?⑳
5/5

【0091】「クスノキ」"楠(樟)"の花。樹全体が花で薄黄色⑳
5/5

【0090】「ミカン」"温州ミカン"の花。甘い香り⑳
5/5

【0089】「ベニシジミ」"紅蜆"蝶のオス⑳◎
5/5

【0088】「ヒルガオ」朝顔と違い、昼間も咲いている⑲
5/5

【0087】「シャクヤク」真っ白!真っ赤!変わった形?淡い桃色!⑲
5/5

【0086】「ウリハムシ」"瓜葉虫"。ウリ科の植物を食べる害虫㉑◎
5/4

【0085】「ツルウメモドキ」"蔓梅擬"の雄花。実が梅に似ている?⑳
5/4

【0084】「ニンニク」野生の大きなニンニクの花!!⑲
5/4

【0083】「バラ」名前は"ラ・パリジェンヌ"。意味は「パリ娘」⑲
5/4

【0082】「アツミゲシ」"渥美罌粟"。栽培禁止植物㉒
5/3

【0081】「大村湾の船」安田汽船、長崎空港⇔時津港航路㉒
5/3

【0080】「トキワツユクサ」"常盤露草"。別名"野博多唐草(ノハカタカラクサ)"㉒
5/3

【0079】「ミサゴ」別名"魚鷹"。空中から急降下して魚を獲る㉑◎
5/3

【0078】「マツバゼリ」"松葉芹"。細い葉、極小花㉑
5/3

【0077】「モミジバゼラニウム」中国名"楓葉天竺葵"⑳
5/2

【0076】「ユウゲショウ」紅白の"夕化粧"。マツヨイグサの仲間⑳
5/2

【0075】「シナガワハギ」別名"メリロート"。江戸時代、品川に叢生していた?⑳
5/2

【0074】「トウバナ」"塔花"。花穂が塔のようになっている。雑草⑳
5/2

【0073】「チェリーセージ」種類"ピンクアイ"。和名"紅花サルビア"⑳
5/2

【0072】「カタバミ」薄毛が生えた"カタバミ"の果実⑲
5/2

【0071】「タツナミソウ」"立浪草"。花を横から見ると波頭に見える?⑳
5/1

【0070】「クロロウバイ」"黒"い"蝋梅"⑳
5/1

【0069】「ローズゼラニウム」和名"匂い天竺葵"。薔薇に似た香り㉒
5/1

【0068】「ガザニア」花が勲章に見えるので「勲章菊」とも呼ばれる⑲
5/1

【0067】「パンジー」6種類のパンジーをまとめて掲載しました⑲
5/1

【0066】「シロダモ」"産毛"で覆われた若葉。愛称"ウサギノミミ"他⑲
5/1

【0065】「ヤギ親子。黒が母、その他2頭は子供達⑲
5/1

【0064】「ブラシノキ」別名"金宝樹"。豪州原産㉑
4/30

【0063】「ダッチアイリス」3~4月に見た"オランダアヤメ"⑳
4/30

【0062】「ジャーマンアイリス」別名"ドイツアヤメ"。4月に見た8種⑳
4/30

【0061】「イキシア」和名"槍水仙"。アヤメ科イキシア属⑳
4/30

【0060】「ボタン」4月までに見た5種類の"芍薬"⑳
4/30

【0059】「ワトソニア」和名"姫檜扇水仙"⑳
4/30

【0058】「ヤブデマリ」"藪手毬"。"胡蝶樹"ともいう⑳
4/30

【0057】「カラタネオガタマ」"唐種招霊"。縁起の良い木。バナナの香り⑳
4/30

【0056】「シェフレラ」通称"カポック"。1本の茎に6~11枚の葉⑳
4/30

【0055】「チューリップ」4月までに見た8種⑳
4/30

【0054】「リビングストンデイジー」4月までに見た6色⑳
4/30

【0053】「ガザニア」4月までに見た8種⑳
4/30

【0052】「アッツザクラ」名はアッツ島に由来。雄蕊・雌蕊は隠れている㉑
4/30

【0051】「マツバギク」3色の"松葉菊"。夜や曇天は閉じる㉑
4/30

【0050】「ユキノシタ」"雪の下"。花弁5枚。別名"虎耳草"他㉑
4/29

【0049】「ハナチョウジ」花形が丁子に似ている。英名"ラッセリア"⑳
4/29

【0048】「エニシダ」"金雀枝"。鮮やかな黄色の花⑳
4/29

【0047】「アヤメ」乾地に群生していたので菖蒲(アヤメ)⑳
4/28

【0046】「オオデマリ」真っ白の"大手毬"⑳
4/28

【0045】「タニウツギ」"谷空木"。"田植え花"とも。スイカズラ科⑳
4/28

【0044】「サンショウ」"山椒"の雌花⑳
4/28

【0043】「モンキチョウ」飛んでいる紋黄蝶。ピンボケご容赦⑲◎
4/28

【0042】「ドバト」白黒模様の"土鳩"。野生化した河原鳩㉒◎
4/27

【0041】「コノテガシワ」"児の手柏"の雌花。別名"センジュ"⑳
4/27

【0040】「ヒトツバタゴ」タゴはトネリコの事。愛称"ナンジャモンジャ"⑳
4/27

【0039】「アメリカフウロ」米国原産の帰化植物。名前の由来不明㉒
4/27

【0038】「シジュウカラ」"四十雀"。雌雄判別は難しい㉑◎
4/27

【0037】「オヤブジラミ」"雄藪虱"。果実が衣服にくっつく雑草⑳
4/26

【0036】「クローバー」"四つ葉"を見つけてくださぁ~い⑲
4/26

【0035】「ニオイバンマツリ"匂蕃茉莉"。花は、紫→薄紫→白と変化㉑
4/25

【0034】「カナメモチ」"要黐"。扇の"要"を作ることに由来?⑳
4/25

【0033】「ゲンペイコギク」"源平小菊"。別名"エロリゲン"。花色は白→桃→赤⑳
4/24

【0032】「オキザリス」種類"トライアングラリス"。葉が三角形⑳
4/24

【0031】「ヒメウツギ」"姫空木"。万葉集にも詠まれているらしい⑳
4/24

【0030】「タイム」"コモンタイム"。タイムの代表。ハーブ㉑
4/23

【0029】「ツボミオオバコ」"蕾大葉子"。不稔花の雑草⑳
4/23

【0028】「ルッコラ」和名"黄花蘿蔔(キバナスズシロ)"。ハーブ⑳
4/23

【0027】「コンロンソウ」雑草!。白い花は崑崙山脈の雪?⑲
4/23

【0026】「ハクチョウゲ」"白丁花"。丈夫で剪定に強い㉑
4/22

【0025】「ハクチョウゲ」桃色花の"白丁花"。別名"紅鳥木"㉑
4/22

【0024】「シロバナタツナミソウ」"白花立浪草"。別名"スクテラリア"⑳
4/22

【0023】「マツヨイグサ」"待宵草"。夕方開花。江戸末期に南米から渡来⑳
4/22

【0022】「コゴメツメクサ」"小米詰草"。雑草⑳
4/22

【0021】「ノジシャ」"野萵苣"。別名"ラプンツェル"。雑草⑳
4/22

【0020】「ミヤコワスレ」別名"野春菊"。順徳天皇の島流しに由来⑳
4/22

【0019】「サンジソウ」"三時草"。花が開くのは15時~日暮れ⑲
4/22

【0018】「トベラ」"海桐花"。雄蕊が目立つ雄木。潮風に強い㉑
4/21

【0017】「トリトニア」南アフリカ原産でアヤメ科⑳
4/21

【0016】「ドウカンソウ」"道灌草"。別名"サポナリア"⑳
4/21

【0015】「マンネングサ」種類は"薄化粧"花は垂れるように咲く⑲
4/21

【0014】「タラ」タラの木。新芽を食べる⑳
4/20

【0013】「アザミ」"薊"。江戸時代から園芸種が有るらしい⑳
4/20

【0012】「アマドコロ」"甘野老"。別名"鳴子百合"。斑入りの葉⑳
4/20

【0011】「ツタバウンラン」"蔦葉海蘭"。別名"ウンランカズラ"㉑
4/20

【0010】「ネギ」"根深葱"の花。"ネギ坊主"⑳
4/19

【0009】「クサヨシ」"草葦"。名前に自信無し…⑳
4/19

【0008】「ジギタリス」猛毒有り。栽培するときは取扱注意!?⑲
4/19

【0007】「ガーベラ」八重咲き。和名"花車"や"アフリカ千本槍"㉒
4/18

【0006】「モンシロチョウ」2尾が追いかけっこ⑳◎
4/18

【0005】「アネモネ」4/18に見た3種⑳
4/18

【0004】「ホメリア」アヤメ科ホメリア属の球根植物⑳
4/18

【0003】「ムシクサ」"虫草"。花径は数㎜。見つけ難い…⑳
4/18

【0002】「ナワシロイチゴ」"苗代苺。苗代の頃に花が咲く⑳
4/18

【0001】「ジャスミン」和名"茉莉花"。画像は"ハゴロモジャスミン"⑳
4/18