詳しく見たい方は下の言葉をクリック。
7.タヒチ真珠
黒真珠と言ったらタヒチ産と言うくらい有名ですが、最近値段もかなり買い求め易くなりました。大粒の物も
人気がありますが、小粒(と、言っても和ダマよりは大きいですが・・)の物は、喪兼用として、人気があります。
天然の「黒色」と言うところに魅力があると思います。
6.良い真珠の見分け方U
4の続きですが真珠のネックレスを柔らかい布などの上に置き、そして回転させる。回転させることに
よって、満遍なくエクボを見ることができます。そして、「レンソウの良否」を確かめる事ができます。
レンソウが良いと(真珠の中心部の穴あけができていれば)、回転させたときにも、真珠が
その場を動く事はありません。反対に悪い真珠は跳ねまわります。真円の確認も肉眼より
はっきりわかります。
5.真珠を見る
(真珠購入の際などで)見る機会があった時、お薦めしたい事があります。路面店とか家で見る場合、
(お店の方に言って)極力、真珠を外で見る事をお勧めします。どうしても、照明の下で見るのと、自然光で
見るのとでは違います。購入された後、家で見たら違って見えたと言う話を聞いた事があります。天気・時間帯に
よっても見え方が違いますの、晴天の日の午後2時頃、外で見られる事をお薦めします。
4.良い真珠の見分け方
真珠の評価は難しいのですが、傷・大きさ・色・巻き(照り)・形などで評価します。
傷と大きさはわかりやすいと思います。傷(エクボなど)、当然少ないものが評価が高いですし、
大きいほど評価が高いです。傷のない真珠の事を「花珠(はなだま)真珠」と言います。
次に、色ですが、これに関しては、個人的な(国民的な?)嗜好がはいります。
日本人は、ピンクを大変好むので自然と高い評価を得ています。私としては、(青みが入った)
青だちが好きですが・・。より、自然的な色ですので・・。また、ゴールデンパールと呼ばれる
金色に光るパールは、最近人気が出て、高くなっています。
巻き(照り)の好い真珠は光ってます。巻きの厚さは養殖の期間に比例します。
真珠の珠(たま)に自分の顔を写しこんで見て下さい。より鮮明にみえる物が巻きが
厚いです。形は真円に近づくほど高くなります。(バロックなどの変形も
その形[涙型など]によって高い評価を受けることがありますが・・)ネックレスの場合、
真珠を回転させてください。真円だと真珠が綺麗に回ります。隠れた傷を見ることもできますし・・。
これ以外の評価ですが、(上記が同一の場合ですが)真珠の穴の数です。少ない程高いです。
穴が増えると、傷(エクボなど)を穴で無くす事ができますので・・。
3.真珠の保存法
特別に手入れは必要ありませんが、夏など汗をかいたときは、
柔らかい布などで丁寧に汗をふきとって下さい。ネックレスは
現在ワイヤーで組むので糸切れの心配はありませんが糸で組まれた
ネックレスの場合、緩む事がありますので、お近くの宝石店へ
お持ちする事をお薦めします。
2.冠婚葬祭
お祝いの時には是非身に付けて頂きたいアイテムですが、仏事の時は
注意が必要です。2連の真珠は重なるといってタブーです。
1.真珠の真偽鑑定
真珠が本物か偽者か簡単にわかる方法ですが、歯で噛むとわかります。
本物はざらざらしていますが偽者はつるつるです。