| 指導目標 |
◎ |
事柄の順序に沿って簡単な構成を考えることができる。(思・判・表B(1)イ) |
| ○ |
事柄の順序など情報と情報との関係について理解することができる。(知・技(2)ア) |
| 学習活動 |
1 |
| 学習の見通しをもつ。 |
| ・ |
教材「じどう車くらべ」の学びを思い出す。 |
| ・ |
一人一人が「じどう車しょうかいカード」を書き、「クラスでまとめて、じどう車ずかんをつくろう」という学習課題を確認する。 |
|
| 2 |
| 「じどう車しょうかいカード」を作る。 |
| ・ |
図鑑などで知った自動車の本の中から紹介したい自動車を選ぶ。 |
| ・ |
説明の観点に着目しながら、「しごと」と「つくり」をノートに書く。 |
| ・ |
カードに文章を清書し、できたら、挿絵用の絵や写真のコピーを添える。 |
|
| 3 |
| カードを交換して読み合う。 |
| ・ |
友達の作ったカードを読み、感想を伝え合う。 |
| ・ |
クラスで図鑑としてまとめる際、どんな順番でページに並べるか話し合う。 |
|
| 4 |
| 学習を振り返る。 |
| ・ |
内容を伝えるための情報の選び方、順序を考えた説明文の構成のしかたを学んだことを「たいせつ」「ふりかえろう」を確認して振り返る。 |
|
| 評価規準 |
知技 |
事柄の順序など情報と情報との関係について理解している。((2)ア) |
| 思判表 |
「書くこと」において、事柄の順序に沿って簡単な構成を考えている。(B(1)イ) |
| 態度 |
分かりやすい説明のしかたについて興味をもち、説明の順序に気をつけながら,見通しをもって自動車図鑑を作ろうとしている。 |
| この本読んで |
|
| おすすめ |
|
|
|