図書館を活用する単元年間一覧表

1年 2年 3年 4年 5年 6年
図書館たんけん 図書館たんていだん 図書館の達人になろう
この本、読もう
図書館を使いこなそう
この本、読もう
公共図書館を活用しよう
本のわけ方をたしかめる。 内容による本の分類があることを知る。 知りたいことに合った本を探す方法を確かめる。 「日本十進分類法」について知る。 公共図書館と学校図書館との違いを考える。
本のならべ方をたしかめる。 読書記録のつけ方を知る。 百科事典や図鑑で調べ、よりくわしい本をさがす。 著作権の観点から、図書を活用する際の留意点を確かめる。 図書館以外の施設にどんなものがあるかを知る。
国語辞典を使おう 漢字辞典を使おう 漢字の成り立ち 帰り道
この本、読もう
国語辞典の見方を理解する。 漢字辞典の引き方を理解する。 4種類の漢字の成り立ちについて確かめる。 視点に着目して物語を楽しむ。
5 としょかんへいこう
この本、読もう
たんぽぽのちえ
この本、読もう
こまを楽しむ
この本、読もう
アップとルーズで伝える
この本、読もう
言葉の意味が分かること
この本、読もう
時計の時間と心の時間
この本、読もう
図書館でのきまりを知る。 草花のちえについて書かれた本を読む。 昔からつたわる文様や遊びについて書かれた本読む。 「人に伝える」ということについて、本を読む。 言葉の特徴や、さまざまな言語・文化の関わりについて書かれた本を読む。 時間や脳の働きの特性について説明している本を読む。
読みたい本を選んで、読書に親しむ。 いなばの白うさぎ
この本、読もう
自分の住む地方に伝わる昔話や神話を探して読む。
6 スイミー
この本、読もう
まいごのかぎ
この本、読もう
一つの花
この本、読もう
みんなが使いやすいデザイン
レオ・レオニの作品を楽しむ。 不思議なことがおこる物語を読む 平和をねがって書かれた本を読む。 ユニバーサルデザインについて目的にそって、情報を集め、整理して文章を書き、報告する
引用するとき
引用のしかたや出典の示し方を理解する。
7 としょかんとなかよし
この本、読もう
お気に入りの本をしょうかいしよう
この本、読もう
仕事のくふう、見つけたよ 本のポップや帯を作ろう
この本、読もう
作家で広げるわたしたちの読書
この本、読もう
私と本
この本、読もう
読みたい本の見つけ方を知る。 自分が紹介したい本を選んで、紹介メモを書く。 興味のある仕事について調べ、報告文を書く。 紹介したい本を読み返し、帯やポップにまとめる。 読んでみたい作家を決めて、本を探して読み、作家や作品の魅力を紹介合う。 「ブックトーク」という読書活動を知り、テーマに着目して、複数の本を読み、ブックトークする。
本を読み終わったら、読書記録をつける。 本で知ったことをクイズにしよう
この本、読もう
本の種類について知る。
索引の使い方を理解する。
本を選んで読み、クイズ大会を開く。
9 うみのかくれんぼ
この本、読もう
どうぶつ園のじゅうい
この本、読もう
漢字の組み立て たずねびと
この本、読もう
インターネットでニュースを読もう
図鑑や科学読み物等から、他の生き物の隠れ方を調べて友達と交流する。 生きもののせわをするしごとをしている人について書かれた本を読む。 「へん」「つくり」やそれ以外の漢字の組み立てを知り、国語辞典などで確かめる。 遠い時代や、遠い場所に思いをはせることのできる物語を読む。 ニュースサイトと新聞の記事を比べる。
10 お手紙
この本、読もう
ちいちゃんのかげおくり
この本、読もう
ごんぎつね
この本、読もう
やまなし
この本、読もう
「がまくん」と「かえるくん」が出てくる話を読む。 戦争がえがかれた物語を読む。 新美南吉の他の作品を読む。 表現や構成に着目して本を読み、作者がえがく作品の世界を味わう。
おすすめの一さつを決めよう 工芸品のみりょくを伝えよう
この本、読もう
1年生から依頼があったという設定で、班ごとに楽しい本を決めて紹介する。 工芸品に関する資料や図鑑を読み、リーフレットを作る。
11 じどう車ずかんをつくろう
この本、読もう
食べ物のひみつを教えます
この本、読もう
慣用句 固有種が教えてくれること
この本、読もう
発見、日本文化のみりょく
この本、読もう
図鑑などで知った自動車の本から自動車を選び紹介カードを書く。 食べ物について書かれた本を調べて整理し、説明する文章を書く。 慣用句の意味を調べ、例文を作る。 学校図書館などで、環境に関する図書を読み、グラフや表を用いて、考えを書く。 日本文化について書かれた本を読み、友達と感想を伝え合う。
ことわざ・故事成語
この本、読もう
ことわざや故事成語の意味や由来を調べる。
12 むかしばなしをよもう
この本、読もう
みきのたからもの
この本、読もう
三年とうげ
この本、読もう
友情のかべ新聞
この本、読もう
やなせたかし-アンパンマンの勇気
この本、読もう
ぼくのブック・ウーマン
この本、読もう
読みたい昔話を選んで読み、カードを書く。 人物の様子を思いうかべながら読む。 世界の古くから語りつたえられてきた民話や昔話を読む。
書かれていることにどのようなつながりがあるかを考えながらミステリーを読む。 興味を持った人物の伝記を、今の自分と関わらせながら読む。 様々な国や時代を舞台にした作品を読む。
もしものときにそなえよう
「大雨」「津波」など、大きなテーマを選び、情報を調べる。
1 どうぶつの 赤ちゃん
この本、読もう
ロボット
この本、読もう
ありの行列
この本、読もう
自分だけの詩集を作ろう
この本、読もう
想像力のスイッチを入れよう
この本、読もう
詩を朗読してしょうかいしよう
この本、読もう
ほかの動物の赤ちゃんの本を読んで、わかったことを友だちに知らせる。 いろいろなロボットをしょうかいしている本を読む。 科学読み物を読み、虫や植物など、様々なもののふしぎを知る。 テーマを決めて、詩を集める。 メディアとの関わり方について書かれた本を読む。 これまでに読んだ詩や、詩集などから、お気に入りの詩を選び、友達に紹介する。
風船でうちゅうへ
この本、読もう
知ってほしい、この名言
新しいことにちょうせんしたり、道のものを調べたりしたことが書かれた本を読む。 名言だと思う言葉を本やインターネット、ことわざ辞典や名言集などから集める。
「考える」とは
この本、読もう
「考える」ことについて、いろいろな人の考えを知ったりすることができる本を読む。
3 スーホの白い馬
この本、読もう
モチモチの木
この本、読もう
スワンレイクのほとりで
この本、読もう
大造じいさんとガン
この本、読もう
海の命
この本、読もう
いろいろな国や土地に伝わるお話しや昔話を読み、感想伝え合う。 斎藤隆介の本を読む。 新たな経験や、人や文化との出会いをえがいた作品を読む。 表現に着目して、動物と人との関係や交流をえがいた物語を読む。 本を読んで、さまざまな人物や、その考え方、生き方にふれる。
  この表をプリントするなら、こちらのExcelファイルで