| 指導目標 |
◎ |
読書に親しみ,いろいろな本があることを知ることができる。(知・技(3)エ)
|
| 学習活動 |
1 |
図書館の「本の並べ方」の決まりや工夫を見つけるという学習課題をもつ。 |
| 2 |
| 「図書館たんけん」に行く。 |
| ・ |
本はどのような工夫をして並べてあるのか、各自で見て回る。 |
| ・ |
気づいたことをメモする。 |
| ・ |
P34「読みたい本をさがすときは」を参考に、メモしてきたことを発表し合う。
| ○ |
本のわけ方をたしかめる
| 絵本やものがたり、しぜんについての本など、しゅるいによってたながわかれています。 |
|
| ○ |
本のならべ方をたしかめる
| ふつう、ほんのだいめいや、さくしゃの名まえのあいうえおじゅんにならんでいます。 |
|
|
| ・ |
P35 で提示された本はどこにあるのか予想して探す。 |
|
| 3 |
各自で見つけたい本を決め、探してみる。 |
| 4 |
| 学習を振り返る。 |
| ・ |
自分の読みたい本を探すときに気をつけることをまとめて発表し合う。 |
|
| 評価規準 |
知技 |
読書に親しみ、いろいろな本があることを知っている。((3)エ) |
| 態度 |
積極的に図書館の配架や本の並び方を学び、学習課題に沿って自分の読みたい本を探そうとしている。 |
|
|