文を読んでメモをとる活動は、この単元が初めてです。しっかり押さえましょう。 |
| 指導目標 |
◎ |
読書に親しみ,いろいろな本があることを知ることができる。(知・技(3)エ) |
| ○ |
文章を読んで感じたことや分かったことを共有することができる。(思・判・表C(1)カ) |
| 学習活動 |
1 |
| 学習の見通しをもつ。 |
| ・ |
読書記録を読み返して、これまでの読書生活を振り返る。 |
| ・ |
「お気に入りの本をしょうかいしよう」という学習課題を知り、学習の進め方を確認する。 |
|
| 2 |
| 自分が紹介したい本を選ぶ。 |
| ・ |
図書館などで、実際に多くの本を見ながら選ぶ。 |
|
| 3 |
| 紹介メモの書き方を確かめる。 |
| ・ |
「ミリーのすてきなぼうし」を読んで楽しむ。 |
| ・ |
「ミリーのすてきなぼうし」を紹介するメモ(P99)を参考に、書き方を確かめる。 |
| だいめい |
書いた人 |
とうじょうじんぶつ |
| どんなおはなしか |
すきなところ |
|
| 4 |
自分で選んだ本で、紹介メモを書く。 |
| 5 |
P100 の発表会のスピーチを参考に、友達と本を紹介し合い、感想を伝え合う。 |
| 6 |
| 学習を振り返る。 |
| ・ |
「読書にしたしむために」で、本の読み方を押さえる。(P150「本のせかいを広げよう」) |
| □ |
読書記録をふり返り、自分はどんな本がすきなのかを考える。 |
| □ |
友だち同士で、お気に入りの本を紹介し合う。 |
|
| 評価規準 |
知技 |
読書に親しみ、いろいろな本があることを知っている。((3)エ) |
| 思判表 |
「読むこと」において、文章を読んで感じたことや分かったことを共有している。(C(1)カ) |
| 態度 |
進んで読書に親しみ、学習課題に沿ってお気に入りの本を紹介しようとしている。 |
| この本読もう |
|
|
|