| 指導目標 |
◎ |
経験したことなどから書くことを見つけ、必要な事柄を集めたり確かめたりして伝えたいことを明確にすることができる。(思・判・表B(1)ア) |
| ○ |
言葉には、事物の内容を表す働きがあることに気づくことができる。(知・技(1)ア) |
| 学習活動 |
1 |
P18「つづけてみよう」の一言日記を紹介し合う等して、学習の見通しをもつ。 |
| 2 |
| P38-39 の日記例の書き方のよいところを確認する。 |
| ・ |
日付・曜日・天気 |
| ・ |
したこと(いつ・誰が誰と・何を・どうした) |
| ・ |
見たこと・見つけたこと |
| ・ |
言ったこと・聞いたこと |
| ・ |
思ったこと |
|
| 3 |
| 「昨日のこと」や、一言日記から題材を決める。 |
| ・ |
したことの順序を思い出して日記を書く。 |
|
| 4 |
| 学習を振り返る。 |
| ・ |
「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を押さえる。 |
| たいせつ |
日記に書くこと |
| ○ |
したこと |
| ○ |
見たこと、見つけたもの |
| ○ |
言ったこと、聞いたこと |
| ○ |
思ったこと |
|
|
| 評価規準 |
知技 |
言葉には、事物の内容を表す働きがあることに気づいている。((1)ア) |
| 思判表 |
「書くこと」において、経験したことなどから書くことを見つけ、必要な事柄を集めたり確かめたりして伝えたいことを明確にしている。(B(1)ア) |
| 態度 |
進んで経験から伝えたいことを明確にし、学習の見通しをもって日記を書こうとしている。 |
|
|