| 指導目標 |
◎ |
間違いを正したり、相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたりして、文や文章を整えることができる。(思・判・表B(1)エ) |
| ○ |
主語と述語との関係、修飾と被修飾との関係、指示する語句と接続する語句の役割、段落の役割について理解することができる。(知・技(1)カ) |
| ○ |
丁寧な言葉を使うとともに、敬体と常体との違いに注意しながら書くことができる。(知・技(1)キ) |
| 学習活動 |
1 |
文章を書いた後、これまでどのように見直していたかを想起する。 |
| 2 |
| 推敲の際に気をつけることを、文例を通して押さえる。 |
| ・ |
P126、127 の卓球クラブの紹介文例を比べて読み、どこをどのように直したのか、なぜそのように直したのかを考えて話し合う。 |
| ・ |
推敲の際には間違いを直したり、相手や目的に合うように書き換えたりすることを確かめる。 |
|
| 3 |
P127 の町の特徴を説明する文例を、1年生に読んでもらう文章に書き直す。 |
| 4 |
| 学習を振り返る。 |
| ・ |
「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を押さえる。 |
| たいせつ |
相手や目的におうじて、文章を見直す |
| ○ |
内容のまとまりごとに段落を分ける。 |
| ○ |
「です・ます」と、「た・である」をそろえる。 |
| ○ |
読む人が知らない言葉や漢字がないか、目的に合う文章になっているかを考える。 |
|
|
| 評価規準 |
知技 |
| ・ |
主語と述語との関係、修飾と被修飾との関係、指示する語句と接続する語句の役割、段落の役割について理解している。((1)カ) |
| ・ |
丁寧な言葉を使うとともに、敬体と常体との違いに注意しながら書いている。((1)キ) |
|
| 思判表 |
「書くこと」において、間違いを正したり、相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたりして、文や文章を整えている。(B(1)エ) |
| 態度 |
進んで文章の間違いを正したり、相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたりして、学習の見通しをもって、文章を推敲しようとしている。 |
|
|