| 指導目標 |
◎ |
書こうとしたことが明確になっているかなど、文章に対する感想や意見を伝え合い、自分の文章のよいところを見つけることができる。(思・判・表B(1)オ) |
| ○ |
様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増し、話や文章の中で使い、語彙を豊かにすることができる。(知・技(1)オ) |
| ○ |
主語と述語との関係、修飾と被修飾との関係、指示する語句と接続する語句の役割、段落の役割について理解することができる。(知・技(1)カ) |
| 学習活動 |
1 |
| 学習の見通しをもつ。 |
| ・ |
心を動かされたことを振り返り、紹介し合う。 |
| ・ |
「問いをもとう」「目標」を基に、学習課題を設定して、学習計画を立てる。 |
|
| 2 |
| 詩に書きたいことについて詳しく書き出す。 |
| ・ |
心を動かされたことの中から、最も伝えたい題材を選ぶ。 |
|
| 3 |
| 詩の組み立てを考える。 |
| ・ |
どんな詩を書きたいか、行数や連の数などから考えてみる。 |
| ・ |
知っている詩を組み立ての参考にする。 |
|
| 4 |
| 言葉を選んで、詩を書く。 |
| ・ |
心を動かされたときのことについて、いちばん伝えたいことを中心に連想を広げて言葉を書き出す。 |
| ・ |
言葉と言葉を組み合わせたり、順序を入れ替えたり、他の言い方がないか考えたりして書く。 |
| ・ |
書いた作品を読み返し、心が動かされたときのことが伝わる表現かどうかを確かめ、整える。 |
|
| 5 |
| 友達の詩の工夫を見つける。 |
| ・ |
書いた詩を読み合い、互いの詩のよさを見つけ合う。 |
|
| 6 |
| 学習を振り返る。 |
| ・ |
「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るとともに、「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を押さえる。 |
| たいせつ |
言葉や表現の工夫について、感想を伝え合う。 |
| ○ |
書いた人が何に心を動かされたかを考えながら読み、感想を伝える。 |
| ○ |
言葉や表現の工夫について、たがいの作品のよいところを伝える。 |
|
|
| 評価基準 |
知技 |
| ・ |
様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増し、話や文章の中で使い、語彙を豊かにしている。((1)オ) |
| ・ |
主語と述語との関係、修飾と被修飾との関係、指示する語句と接続する語句の役割、段落の役割について理解している。((1)カ) |
|
| 思判表 |
「書くこと」において、書こうとしたことが明確になっているかなど、文章に対する感想や意見を伝え合い、自分の文章のよいところを見つけている。(B(1)オ) |
| 態 |
進んで、心が動いたことを言葉にして書いた詩を読み合い、これまでの学習をいかして、自分の詩のよいところを見つけようとしている。 |
|
|