| 指導目標 |
◎ |
日常使われている簡単な単語について、ローマ字で書くことができる。(知・技(1)ウ) |
| ☆ |
パソコンのキーボード入力など、必要な場面におけるローマ字の活用(ICT活用) |
| ☆ |
ローマ字表記と英語の違いの確認(外国語活動) |
| 学習活動 |
1 |
| ローマ字の使われ方を知る。 |
| ・ |
「問いをもとう」を基に、ローマ字で書かれている言葉にはどのようなものがあるのかを、日常生活を振り返って確かめる。 |
|
| 2 |
ローマ字で表記する際、二つの書き方(訓令式、ヘボン式)があることを知る。 |
| 3 |
例示された言葉や身の回りの言葉を、訓令式とヘボン式でそれぞれ書く。 |
| 4 |
場面に応じた訓令式とヘボン式の使い分けについて考える。 |
| 5 |
「書くこと」において、間違いを正したり、相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたりして、文や文章を整えている。(B(1)エ) |
| 6 |
|
| 評価規準 |
知技 |
日常使われている簡単な単語について、ローマ字で書いている。((1)ウ) |
| 態 |
積極的にローマ字の表記を考え、これまでの学習をいかして、ローマ字を書こうとしている。 |
|
|