| 指導目標 |
○ |
言葉には、相手とのつながりをつくる働きがあることに気づくことができる。(知・技(1)ア) |
| ○ |
文と文との接続の関係、話や文章の構成や展開について理解することができる。(知・技(1)カ) |
| ○ |
目的や意図に応じて、感じたことや考えたことなどから書くことを選ぶことができる。(思・判・表B(1)ア) |
| ○ |
文字全体の構成や展開が明確になっているかなど、文章に対する感想を伝え合い、自分の文章のよいところを見つけることができる。(思・判・表B(1)カ) |
| 学習活動 |
1 |
P23 作例を基に、名前を使って自分を紹介する文章の書き方を捉える。 |
| 2 |
| 自分を紹介する文章を書く。 |
| ・ |
名前の文字から始まる言葉を思い浮かべ、自分の書きたいことに合ったものを選ぶ。 |
| ・ |
前後の文とのつながりを考えながら、文章を書く。 |
|
| 3 |
書いた文章をグループで読み合い、感想を伝える。 |
| 4 |
よいと思った作品を、クラスのみんなに紹介する。 |
| 5 |
P24「続けてみよう」を読み、日々のことを記録することの大切さに気づいたり、ノートの書き方について知ったりする。 |
| 6 |
学習を振り返る。 |
| 評価基準 |
知技 |
| ・ |
言葉には、相手とのつながりをつくる働きがあることに気づいている。((1)ア) |
| ・ |
文と文との接続の関係、話や文章の構成や展開について理解している。((1)カ) |
|
| 思判表 |
| ・ |
「書くこと」において、目的や意図に応じて、感じたことや考えたことなどから書くことを選んでいる。(B(1)ア) |
| ・ |
「書くこと」において、文字全体の構成や展開が明確になっているかなど、文章に対する感想を伝え合い、自分の文章のよいところを見つけている。(B(1)カ) |
|
| 態 |
積極的に文章の構成や展開について理解し、これまでの学習をいかして文章を書こうとしている。 |
|
|