| 指導目標 |
◎ |
文章を読んでまとめた意見や感想を共有し、自分の考えを広げることができる。(思・判・表C(1)オ) |
| ○ |
文章の構成や展開、文章の種類とその特徴について理解することができる。(知・技(1)カ) |
| ○ |
文章を読んでまとめた意見や感想を共有し、自分の考えを広げることができる。(思・判・表C(1)カ) |
| 学習活動 |
1 |
| 学習の見通しをもつ。 |
| ・ |
P199 を見て、「想像力のスイッチ」という言葉から連想することを出し合う。 |
| ・ |
教材文を読み、「問いをもとう」「目標」を基に学習課題を設定し、学習計画を立てる |
|
| 2 |
| 筆者が伝えようとしていることを捉える。 |
| ・ |
文章のまとまりごとに述べられていることをまとめて、概略をつかむ。 |
|
| 3 |
筆者が挙げた事例と、それぞれの事例に対する筆者の意見をまとめる。 |
| 4 |
複数の事例の違いとその効果について話し合う。 |
| 5 |
| 筆者が考える「想像力のスイッチ」について、まとめる。 |
| ・ |
なぜその表現にしたのかを考える。 |
| ・ |
表現に対する自分の意見をもつ。 |
|
| 6 |
「もっと読もう」を参考にして、自分の経験を想起して、メディアとの関わり方についての自分の考えを文章に書く。 |
| 7 |
| 書いたものを読み合い、互いの考え方の類似点や相違点を見つけて伝え合う。 |
| ・ |
取り入れたい友達の考えを明らかにする。 |
|
| 8 |
| 学習を振り返る。 |
| ・ |
「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るとともに、「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を押さえる。 |
| ・ |
「この本、読もう」で読書の幅を広げる |
| たいせつ |
自分の考えを明確にする |
| ○ |
筆者の、意見と事例の挙、げ方に気をつけて読み、説明の意図や効果について考える。 |
| ○ |
自分の知識や経験と重ねながら読み、次のような点から考えを深める。
| ・ |
共感したり、なっとくしたりすること |
| ・ |
疑問に思うこと |
| ・ |
自分はどうしたいか など |
|
|
|
| 評価規準 |
知技 |
文章の構成や展開、文章の種類とその特徴について理解している。((1)カ) |
| 思判表 |
| ・ |
「読むこと」において、文章を読んで理解したことに基づいて、自分の考えをまとめている。(C(1)オ) |
| ・ |
「読むこと」において、文章を読んでまとめた意見や感想を共有し、自分の考えを広げている。(C(1)カ) |
|
| 態度 |
積極的に文章を読んで理解したことに基づいて自分の考えをまとめ、学習の見通しをもって、メディアとの関わり方について話し合おうとしている。 |
| この本読もう |
〈メディアとの関わり方について書かれた本を読んで、考えを広げてみましょう。〉
|
|
|