| 指導目標 |
◎ |
比喩などの表現の技法を理解し使うことができる。(知・技(1)オ) |
| ◎ |
文章の中心的な部分と付加的な部分、事実と意見との関係などについて叙述を基に捉え、要旨を把握することができる。(思・判・表C(1)ア) |
| ◎ |
言葉がもつ価値に気づくとともに、進んで読書をし、我が国の言語文化を大切にして、思いや考えを伝え合おうとする。(学びに向かう力、人間性等) |
| ★ |
解説の文章を読み、理解したことや考えたことを報告したり文章にまとめたりする。(思・判・表C(2)ア) |
| 「目標」や「学習の見通しをもとう」で本教材のねらいを確認し、学習の見通しをもつ。 |
| 学習活動 |
1 |
| 本文を通読する。 |
| ・ |
注意する語句・新出漢字を調べる。 |
| → |
二次元コード「漢字の練習」 |
|
| 2 |
| 文章の中心となる部分を見つけ、要旨を捉える。 |
| ・ |
筆者が、「比喩」をどのように定義しているかを確かめる。(課題1-①) |
| ・ |
筆者が指摘している、比喩の二つの効果を簡潔にまとめる。(課題1-②) |
| ・ |
文章の中心となる部分を見つけ、要旨をまとめる。(課題1-③) |
|
| 3 |
| 比喩について理解を深める。(課題2) |
| ・ |
P74の図を言葉で説明し、比喩を使うかどうかでどんな違いが出るかを考える。 |
|
| 4 |
| 生活への生かし方を考え、伝え合う。(課題3) |
| ・ |
身の回りにある「比喩」や、「比喩の発想」が生かされた言葉を見つけて発表する。 |
|
| 5 |
| 学習を振り返る。 |
| ・ |
「比喩」について初めて知ったことや、改めて気づいたことを挙げる。 |
| ・ |
この文章は、何の、どんなことについて説明した文章だったか、簡潔にまとめる。 |
| ・ |
友達が発表した「比喩」や「比喩の発想」が生かされた言葉の中から気に入ったものを一つ選び、どんなときに使えるか考える。 |
|
| 評価規準 |
知
・
技 |
| 比喩などの表現の技法を理解し使っている。((1)オ) |
| → |
文中で使われている比喩の文脈上の意味を理解している。 |
|
思
・
判
・
表 |
| 「読むこと」において、文章の中心的な部分と付加的な部分、事実と意見との関係などについて叙述を基に捉え、要旨を把握している。(C(1)ア) |
| → |
各段落の役割を理解し、要旨を捉えている。 |
|
| 態 |
進んで比喩について理解し、学習課題に沿って言葉について考えを深めようとしている。 |
|
|
|
|