指導項目系統一覧表
読むこと
教材 | 知識理解 | 捉える | 読み深める | 考えをもつ | 頁 | ||||
1年 | 4月 | 文学 / 詩 |
朝のリレー | 発音・発声 | 扉 | ||||
4月 | 野原はうたう | 発音・発声 | 16 | ||||||
6月 | 空の詩 三編 | 語感・語彙 | 表現の効果 | 62 | |||||
11月 | 大阿蘇 | 語感・語彙 | 148 | ||||||
3月 | ぼくが ここに | 表現技法 | 考えをもつ | 238 | |||||
2年 | 4月 | 見えないだけ | 語感・語彙 | 扉 | |||||
10月 | 月夜の浜辺 | 語感・語彙 | 136 | ||||||
3月 | 鍵 | 語感・語彙 | 考えを深める | 236 | |||||
3年 | 4月 | 世界はうつくしいと | 語感・語彙 | 扉 | |||||
9月 | 挨拶/原爆の写真によせて | 語感・語彙 | 表現の評価 | 100 | |||||
10月 | 初恋 | 語感・語彙 | 142 | ||||||
1月 | わたしを束ねないで | 語感・語彙 | 考えを深める | 216 | |||||
2月 | 初日 | 語感・語彙 | 考えを深める | 224 | |||||
|
|||||||||
1年 | 9月 | 文学 / 小説 |
星の花が降るころに | 図での整理 | 結び付ける | 106 | |||
1月 | 少年の日の思い出 | 語感・語彙 | 表現の効果 | 考えをもつ | 206 | ||||
2年 | 4月 | アイスプラネット | 表し方 | 人物の設定 | 16 | ||||
9月 | ヒューマノイド | 構成・展開 | 言動の意味 | 92 | |||||
1月 | 走れメロス | 語感・語彙 | 人物像 | 考えを広げる | 204 | ||||
3年 | 4月 | 握手 | 語感・語彙 | 展開のしかた | 人物像 | 16 | |||
9月 | 故郷 | 読書 | 批判的に読む | 作品を批評する | 104 | ||||
|
|||||||||
1年 | 1月 | 文学 / 随筆 |
二十歳になった日 | 語感・語彙 | 表現の効果 | 224 | |||
2年 | 6月 | 言葉の力 | 読書 | 考えを深める | 69 | ||||
9月 | 字のない葉書 | 読書 | 表現の効果 | 104 | |||||
3年 | 1月 | 温かいスープ | 読書 | 考えを深める | 202 | ||||
律儀な桜 | 読書 | 考えを深める | 214 | ||||||
|
|||||||||
1年 | 5月 | 説明 / 記録 / 意見 |
説明 | ダイコンは大きな根? | 比較・分類 | 段落の役割 | 42 | ||
説明 | ちょっと立ち止まって | 情報の整理 | 文章の構成 | 46 | |||||
6月 | 解説 | 比喩で広がる言葉の世界 | 表現技法 | 要旨 | 71 | ||||
7月 | 情報 | 情報収集の達人になろう | 引用・出典 | 考えをもつ | 78 | ||||
10月 | 記録 | 「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ | 意見・根拠 | 構成・展開 | 128 | ||||
11月 | 意見 | 「不便」の価値を見つめ直す | 関係づけ | 要約 | 考えをもつ | 176 | |||
|
|||||||||
1年 | 7月 | 読書 | あと少し、もう少し 西の魔女が死んだ |
読書 | 考えをもつ | 86 | |||
12月 | 四百年のスローライフ はやぶさ2 最強ミッションの真実 |
読書 | 考えをもつ | 196 | |||||
2年 | 7月 | 星の王子さま | 読書 | 文章を比較 | 考えを広げる | 84 | |||
12月 | 父と話せば 六千回のトライの先に |
読書 | 考えを広げる | 192 | |||||
3年 | 7月 | 羊と鋼の森 | 読書 | 考えを深める | 90 | ||||
12月 | 天、共に在り 極夜行 |
読書 | 考えを深める | 190 | |||||
|
|||||||||
1年 | 11月 | 古典 | 古文 | 蓬萊の玉の枝「竹取物語 | 言語文化 | 考えをもつ | 156 | ||
漢文 | 今に生きる言葉 | 言語文化 | 考えをもつ | 170 | |||||
2年 | 5月 | 古文 | 枕草子 | 言語文化 | 考えを広げる | 36 | |||
11月 | 古文 | 扇の的「平家物語」から | 言語文化 | 言動の意味 | 146 | ||||
古文 | 仁和寺にある法師「徒然草」から | 言語文化 | 考えを深める | 154 | |||||
漢詩 | 漢詩の風景 | 言語文化 | 構成・表現の効果 | 158 | |||||
3年 | 5月 | 漢文 | 学びて時に之を習ふ「論語」から | 言語文化 | 考えを深める | 38 | |||
11月 | 古文 | 君待つと 万葉・古今・新古今 |
言語文化 | 表現の評価 | 150 | ||||
古文 | 夏草「おくのほそ道」から | 言語文化 | ものの見方 | 156 | |||||
![]() |