指導目標 |
◎ |
理解したり表現したりするために必要な語句の量を増し、話や文章の中で使うとともに、和語、漢語、外来語などを使い分けることを通して、語感を磨き語彙を豊かにすることができる。(知・技(1)イ) |
◎ |
俳句の構成や表現のしかたについて評価することができる。(思・判・表C(1)ウ) |
◎ |
表現のしかたを考えるなど、自分の考えがわかりやすく伝わる俳句になるように工夫することができる。(思・判・表B(1)ウ) |
◎ |
言葉がもつ価値を認識するとともに、読書を通して自己を向上させ、我が国の言語文化に関わり、思いや考えを伝え合おうとする。(学びに向かう力、人間性等) |
★ |
俳句を読み、批評したり、考えたことなどを伝え合ったりする。(思・判・表C(2)イ) |
★ |
俳句を創作するなど、感じたことや想像したことを書く。(2年思・判・表B(2)ウ) |
◇ |
「俳句の可能性」「俳句の創作教室」「俳句を味わう」は、関連させながら一体的に扱うとよい。 |
「目標」や「学習の見通しをもとう」で本教材のねらいを確認し、学習の見通しをもつ。 |
学習活動 |
1 |
俳句の特徴を確認する。 |
・ |
リズムや言葉の響きに注意して、それぞれの俳句を朗読する。(課題1-①) |
・ |
俳句の決まり事や形式を確認する。(課題1-②) |
→ |
二次元コード「漢字の練習」 |
|
2 |
筆者の評価のしかたを捉える。(課題2) |
・ |
それぞれの俳句に描かれた情景や心情と、筆者が着目した表現、その表現の効果として筆者が考えたことをまとめる。 |
|
3 |
好きな俳句を選び、鑑賞文を書く。 |
・ |
P62「俳句の可能性」やP68「俳句を味わう」から、好きな俳句を一句選ぶ。(課題3-①) |
・ |
表現の意図を考え、表現のしかたを評価して、200字程度の鑑賞文を書く。(課題3-②) |
◇ |
感じたことや想像したことだけではなく、そう感じさせた表現や特徴を具体的に示させる。 |
・ |
同じ俳句を選んだ生徒でグループを作り、鑑賞文を読み合う。 |
|
4 |
学習を振り返る。 |
・ |
俳句の表現意図や目的に対して、特に効果的だと感じた語句を挙げる。 |
・ |
友達の鑑賞文を読んで、新しく気づいた表現の魅力や工夫について、自分の言葉でまとめる。 |
・ |
表現のしかたの中で、俳句の創作に生かせそうなことを挙げる。 |
|
5 |
P66「俳句の創作教室」に取り組む。 |
・ |
示された作句法などを基に、俳句を作る。 |
◇ |
学校図書館から、名句集や歳時記などを借りてきて、参考にさせるとよい。 |
→ |
P248「語彙ブック」(心の動きを表す言葉) |
・ |
作品を持ち寄り、P67「句会を開こう」を参考にして、句会を行う。 |
→ |
二次元コード「句会の様子」 |
◇ |
選んだ俳句や紹介された俳句のよい点をメモさせるとよい。 |
|
評価規準 |
知
・
技 |
理解したり表現したりするために必要な語句の量を増し、話や文章の中で使うとともに、和語、漢語、外来語などを使い分けることを通して、語感を磨き語彙を豊かにしている。((1)イ) |
→ |
俳句で使われている語句の意味を理解したり、豊かなイメージを喚起する効果的な語句に着目したりしている。 |
|
思
・
判
・
表 |
・ |
「読むこと」において、俳句の構成や表現のしかたについて評価している。(C(1)ウ) |
→ |
語句の選び方や表現のしかたに着目して俳句を読み、評価している。 |
・ |
「書くこと」において、表現のしかたを考えるなど、自分の考えがわかりやすく伝わる俳句になるように工夫している。(B(1)ウ) |
→ |
自分の思いや考えがわかりやすく伝わるように、語句や表現を工夫して俳句を創作している。 |
|
態 |
進んで表現のしかたなどを評価し、学習課題に沿って鑑賞文を書いたり俳句を創作したりしようとしている。 |
部活で俳句 俳句部、はじめました 書こうとしない「かく」教室 |
|