| 指導目標 |
◎ |
様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増し、話や文章の中で使い、語彙を豊かにすることができる。(知・技(1)オ) |
| ◎ |
文章を読んで理解したことに基づいて,感想や考えをもつことができる。(思・判・表C(1)オ) |
| ○ |
登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像することができる。(思・判・表C(1)エ) |
| 学習活動 |
1 |
| 学習の見通しをもつ。 |
| ・ |
P13 を見て、どのような物語なのかを想像する。 |
| ・ |
教材文を読み、「問いをもとう」「もくひょう」を基に、学習課題を設定し、学習計画を立てる。 |
|
| 2 |
| 第1場面と第4場面の「かげおくり」の様子を比べ、共通点や相違点を確かめる。 |
| ・ |
二つの「かげおくり」の間には、どのような出来事があったかを考える。 |
|
| 3 |
| 第1場面から第4場面までの「ちいちゃん」の気持ちの変化を想像する。 |
| ・ |
行動や様子を表す言葉から、「ちいちゃん」の気持ちを想像する。 |
|
| 4 |
第5場面があることで、どんなことが分かるかを考える。 |
| 5 |
| 「ちいちゃんのかげおくり」を読んで感じたことを、理由とともに文章にまとめる。 |
| ・ |
P29「まとめ方のれい」を参考にして、場面を比べて読んだり、詳しく読んだりして感じたことを、ノートに書く。 |
| ・ |
初発の感想を読み返し、学習後の感想の違いを考える。 |
|
| 6 |
| 友達と感想を読み合う。 |
| ・ |
感じ方の共通点や相違点について交流する。 |
|
| 7 |
| 学習を振り返る。 |
| ・ |
初発の感想と比べて、どのような読みの変容があったかを伝え合う。 |
| ・ |
「ふりかえろう」で単元の学びを振り返るとともに、「たいせつ」「いかそう」で身につけた力を押さえる。
| たいせつ |
| 場面をくらべながら読み、感想をもつ |
| ○ |
場面をくらべて読み、にているところやちがうところ、登場人物の気持ちのうつりかわりを考える。 |
| ○ |
場面をくらべることで気づいたことや、かわったり深まったりした考えについて、物語のどこからそう感じたのかを明らかにしながらまとめる。 |
|
|
| ・ |
単元で身につけた力をいかして、P144「メロディ―大すきな わたしのピアノ」を読むことを確かめる。 |
| ・ |
「この本、読もう」で読書への意欲をもつ。 |
|
| 評価規準 |
知技 |
様子や行動,気持ちや性格を表す語句の量を増し,話や文章の中で使い,語彙を豊かにしている。((1)オ) |
| 思判表 |
| ・ |
「読むこと」において、登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像している。(C(1)エ) |
| ・ |
「読むこと」において、文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもっている。(C(1)オ) |
|
| 態度 |
文章を読んで理解したことに基づいて、進んで感想や考えをもち、学習課題に沿って物語を読んだ感想をまとめようとしている。 |
| この本よもう |
せんそうがえがかれた物語です。場面をくらべながら読んでみましょう。
|
| 出典 |
|
| おすすめ |
|
|
|